
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2の者です。
管理者グループに所属するユーザは、自由に所有権を取得できます。
ですから、所有権を取得すればACLでアクセス制御をしても無意味になってしまいます。これは仕様です。
おそらく、Everyoneの書き込みを拒否しても、所有権を取得したら書き込みが可能になるんじゃないでしょうか?(試してませんが…)
意図的にファイルを使用中にする方法は、自分で何らかのソフトを作りでもしない限り無理です。それは、正常な状態ではないからです。
あんまりいい方法じゃありませんが、実現する方法を参考に載せておきます。
メモ帳を開き、下記のコードを貼り付けます。
Option Explicit
Dim objFS
Dim objText
Set objFS = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set objText = objFS.OpenTextFile("C:\target.txt", 8)
Do
WScript.Sleep(60000)
Loop
objText.Close
Set objText = Nothing
Set objFS = Nothing
コード中の"C:\target.txt"には、ロックしたいファイルパスを入力しておいてください。
これを名前をつけて保存し、ファイル名を「lockFile.vbs」とします。
このプログラムを実行すると、ファイルがロックされます。
スタートアップなどに入れて起動しておけば、ログインした後ずっと使用中になります。
実行ファイル(*.exeなど)の場合は、ロックしてしまうと起動しなくなります。
*.vbsファイルはwscript.exeによって実行されます。終了するときは、タスクマネージャから強制終了してください。
(終了すれば、ロック解除されます)
ロックすると実行できなくなるんですね^^;
自分はあまりVBSの知識はないですが、応用すれば複数ファイルやフォルダにも適用できそうですね。
ちょっと勉強してみようと思います。
回答ありがとうございましたm(_ _)m
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
人為的なファイルの変更・削除を防ぐのであれば、Windows標準の設定で、NTFSのセキュリティ(アクセス制御)によって、変更をすべてブロックするのがよいでしょう。
ただしこれを適切に行うと、通常の操作では自分でもファイルの変更・削除ができなくなります。また、アクセス制御の内容も変更できません。
もしそのファイルが不要になっても最悪、ハードディスクを初期化しなければならないでしょう。
(初期化せずに所有権を取得しなおせばファイルの変更・削除はまた可能になります)
設定方法は、該当のファイルのプロパティを開き、セキュリティタブでユーザごとにアクセス許可の内容を設定します。
通常は「フルコントロール(読み書き自由)」ですが、自分のアカウントやファイルを削除させたくないユーザを、「読み取りと実行」にしてしまえば、上書き・変更・削除などは行えなくなります。
いい説明サイトが見つからなかったので、参考文献は用意できませんでしたが、一度お試しいただけばなんとなく分かると思います。
削除できなくなってしまったら、下記のサイトを参考に削除してください (^^;
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0902/ …
参考URL:http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0902/ …
この回答への補足
回答ありがとうございますm(_ _)m
ファイルが永久に残ってもいいようなフォルダで試してみましたが、すべてのグループとユーザーのフルコントロールを拒否しても、読み書きなどは拒否できたものの、削除はあっけなく出来てしまうようでした^^;
自分は管理者権限のユーザなのですが、それが原因でしょうか?
管理者権限でも所有権を取得する操作を行わないと削除できないようですが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Word(ワード) PCで作ったwordをスマホで編集しようとすると「このファイルは読み取り専用です。」と表示される。 3 2023/05/30 14:51
- システム 外付けHDDの初期化について 4 2023/03/05 21:19
- システム 外付けHDDの初期化について 4 2023/03/05 20:00
- UNIX・Linux ファイル・フォルダーの削除方法 2 2022/05/19 14:04
- その他(Microsoft Office) PCのHDの空きを増やすために,ONE driveのフォルダーを限定しましたが,容量が増えません? 4 2022/08/04 14:12
- Outlook(アウトルック) 未読ならば受信トレイから削除する 2 2023/02/12 19:21
- Excel(エクセル) Excelを開くとエラーが出る 2 2022/10/03 16:13
- その他(AV機器・カメラ) GoPro動画をPC版Quikで再生できない 1 2022/05/14 21:04
- Google Drive Googleドライブで削除できないファイルがある。 5 2023/05/11 09:39
- Google Drive Googleスライドについて 1 2023/05/01 00:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
壁紙
-
エクセルファイルをクリックす...
-
NTUSERとはなんですか?
-
退職する時に自作のファイルを...
-
DNaviというフォルダ、削除して...
-
ファイルを削除してもNAS(ネッ...
-
aviファイルが削除できない
-
Googleドライブについて
-
thunderbirdの表示を変えたい
-
パワーポイントで作成したデー...
-
iモードメールの送信サイズ
-
SYSTEM.EXEに感染しました!
-
不要データ、ファイルの効果的...
-
共有フォルダ内のファイルが削...
-
ディスク掃除ツール
-
googleドキュメントの削除が出...
-
スクリーンセーバーの削除
-
ショートカットファイルはしば...
-
ディスククリーンアップについ...
-
Cドライヴの容量表示は、どっち?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ファイルを削除してもNAS(ネッ...
-
共有フォルダ内のファイルが削...
-
DNaviというフォルダ、削除して...
-
退職する時に自作のファイルを...
-
Googleドライブについて
-
重複ファイルとは何ですか?削...
-
「CCleaner」のヘルスチェック...
-
thunderbirdの表示を変えたい
-
aviファイルが削除できない
-
特定のcsvファイルが削除できな...
-
ファイルに変更・削除禁止ロッ...
-
共有フォルダに入っているファ...
-
Windows10のPowerShellで「.」...
-
接頭辞に「.」は削除しても良い...
-
ファイルの削除のキャンセル
-
TeraStationのtrashbox
-
古いNTUSER.DATを削除したい
-
外付けHDDのファイルが削除され...
-
HDDの空き容量が勝手に増えました
-
イベントログの削除
おすすめ情報