dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

奥行60cm幅82cmのクローゼットについている奥行30cmの
枕棚にハンガーパイプ(洋服掛け)を取り付けようと思います。
パイプの太さやとめ金具のタイプ、ビスの長さなど、注意点がありましたら教えてください。
枕棚はよくある、物が落ちないようになったタイプです。
一番手前がしっかりしているように見えるのですが、やはり正面につけるより、下向きにつけるのが正しいのですね。

A 回答 (4件)

簡易な図面しかないので判断できませんが、板の接合部でなければ、何とかなるのでは?



ビスも効くかどうかは断定できません。まあ、最初は木ネジでやって見て、それで効かないか、すぐ抜けるようなら、貫通してボルト通して、袋ナットとワッシャーでとめればいいと思います。本格的なら、上に化粧ビスキャップをつけ、下でナット止めるか。(化粧ビスキャップはホームセンターでは扱ってないかも)

パイプ直径も、細いほうがいいならそれでまずやって、たわむようなら、太くするか、中吊り(中間ブラケット)を増やすかすればいいでしょう。

穴は、パーチクルか木の類でしょうから、ドリルがなくとも開けれるのでは。そのんはホームセンターでも聞いてください。
以下、私ならこうする的、参考図。
「枕棚にハンガーパイプを取り付ける際の注意」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にお答えいただきほんとに感謝しております。
「私ならこうする的、参考図」理屈は良~く分かりました。
たまたま、私の聞いたホームセンターの人からはキチンとしたアドバイスをもらえず、こちらに質問させていただいた次第です。
皆さんの意見を参考にもう一度、ホームセンターに行ってきます。
根性がなくてポール付ツッパリ棚に落ち着いたらごめんなさい。

お礼日時:2009/06/10 09:30

枕棚、よくわかりました。


左右の受桟のしたに、(奥行き寸法の理由から)前框のすぐうしろに付けられてはいかがでしょう・・・。
参考URL内の25mm用「プロケアブラケット」のようなものがどのホームセンターにもあります。(ビスも添付されてます)
パイプ25mmは 815mmにカットしてもらいましょう。
ビス取付けの際は きり で下穴(ビスより細い穴径)をあけたほうがよさそうです。

参考URL:http://item.rakuten.co.jp/giveup/10000202/#10000 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親身にありがとうございます。
参考URLのブラケットでイメージは良く分かりました。
ところがなんと、左側の受桟がありませんでした。もともと一間にクローゼットを二つに仕切った形で、
つまり棚のあるところに棚はそのまま壁を作っている感じです。
框前面が高さ5.2なので、そこに普通の丸いブラケットをつけるか、もっと低い位置に、
ポール付のツッパリ棚を探そうかと思案中です。
私のDIY的レベルがあまりに低いのでごめんなさい(^^);

お礼日時:2009/06/10 09:12

その棚って、パイプ棚のようですね。

違いますか?

だったら、そこに針金でも、Sカンでも、チェーンでもいいので、何か下げて、その先端をわっかにして、パイプ通せばいいでしょう。
ハンガーパイプ自体は、通常直径32mmか38mmを使います。荷重的には、そんなのでもOKでは。

他の材料(木とか)であったり、しっかりつけたいなら、普通にパイプブラケット買って、そこにパイプを付ける。ビスが効かないフラッシュ(中空)だろうと、パーチクルボードだろうと、木ねじなどで直接揉まずに、貫通穴開けて、長めのボルト(小ねじ)通して、反対からナットで締めれば、固定はできます。

>正面につけるより、下向きにつけるのが正しいのですね。
荷重のかかり方から考えれば、下手にこねる方に力がかかるより、垂直荷重の方が、うまく逃げれます。そもそも洋服は重いし、着脱時に変な力も加わるので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただき、ありがとうございます。
よく調べないまま質問して申しわけありません。パイプ棚ではなくhttp://www14.plala.or.jp/maru2bs/store-makuradan …
メーカーは違うかも分かりませんがこのタイプのようです。

棚板の下だと、奥に入りすぎて、洋服が当たるようなので、正面に取り付けるしかないようです。
このクローゼットにはブラウスなどの軽い衣類に限定にするつもりなので25ミリでもいいでしょうか。
電動ドリルがあったら直接、ネジを締めても大丈夫ですか。
いろいろ、めんどくさい質問でごめんなさい。

お礼日時:2009/06/08 20:19

枕棚の構造によっては気をつけてください。


<フラッシュ構造>
薄木材で枠組がしてあり、その上面、下面が薄い合板等を貼って仕上げてある構造で、かるくコンコンとたたいてみると骨組みのあるところと無いところがわかります。パイプ止め金具のビス用穴を骨組みのあるところに合わせないと ビスが簡単に抜けてしまいます。
<無垢構造>
棚板の中身に空間がない構造であればビスはどの位置でもしっかり効きます。
「正面につける場合、パイプ(太さ25mmでよいと思います)止めの金具のビス穴の間隔はきっと5cm位必要になると思いますので枕棚の正面の幅がそれ以上無ければなりません」

ビス長は止められる板厚より短く。(ソケット金具を買うとビスが添付されてますが、、、)

枕棚下 10cm位に壁につけるダイカストソケット金具が一番 安価ですが、それも しっかりした木骨組みを探す必要があります。壁の内々寸法に合わせてカットする必要もでてきますが、、、。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんなに早く回答いただけるとは(^^)、まずはありがとうございます。
念のためうちの棚をインターネットで調べて見ました。
http://www14.plala.or.jp/maru2bs/store-makuradan …
メーカーは違うかも分かりませんがこのタイプのようです。
どこをたたいても同じ音がしてよくわかりません・・(^^);;
棚板の下だと、奥に入りすぎて、洋服が当たるようなので、正面に取り付けるしかないようです。
間口82cmの場合のパイプは何センチにカットしてもらえばいいでしょうか。太さ25mmの場合。また、長すぎた場合、自分でもカットできるのでしょうか?

お礼日時:2009/06/08 20:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!