dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実験のために、いろんなテーマのホームページを作成したいのですが、ひとつのドメインに、複数のホームページを作ることはSEO上やはり影響があるでしょうか?

例えば、ダイエットと家電の2つのテーマを別々にホームページを作り、ひとつのドメインの下に別々のページとして作ると、SEO上不利でしょうか?

それとも、別ドメインを取得して、それぞれのテーマごとにドメインを割り当ててページを作ったほうが良いでしょうか?

ホームページ作成の練習のためと考えているので、ひとつのドメインの中に複数ホームページを作れるようなら、コストの削減になると思い、質問してみました。

よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

>ひとつのドメインの下に別々のページとして作ると、SEO上不利



ドメインだけで、トップページをダイレクトに表示できなくなりますので、長くなりやすい、途中からの表示を許す形なら、それほど問題ありません。

つまり、例として、oshiete1.goo.ne.jpと入力するだけでトップページを出すところ、その部分に何も表示しない設定にして、

oshiete1.goo.ne.jp/ranking.php3

をトップページとして表示するように設定するだけでよいのです。スラッシュ以下にdietとしてもいいし、kadenなどとして項目を作成し、そこにトップページを別々に持ってきて使う、私もよく利用します。

ただ、グーグルのサイトマップなどの形式をしっかりとしないと、ロボット検索にも引っかかりにくくなったり、危険の可能性ありの表示になり、アクセス数が増えにくい原因にもなります。それは、ドメイン直下をトップページにしても同様ですので、変な仕掛けなどを用意しない、怪しいサイトへ飛ばさないようにしていれば大丈夫でしょう。

私は、最大で8つのホームページを一つの無料ドメインでサブを作り、利用しましたが、有料のドメインにトップページだけ確保、あとは、その無料ドメインへ転送するようにして使っています。そうすることで、検索で名前を調べて正式なトップページから入ってきた人も、途中から検索で入ってきた人も確保でき、一通りの内容を閲覧できるようにできたからです。

この方法で便利なこと、飛ばす無料ドメイン、いくつか変更しましたが、トップは有料で同じものを使っているので、トップから入ってくる人はいつでも同じブックマークから大丈夫、一言、ブックマークするなら、トップページをと書くか、途中から入った人は自動で有料ドメインのトップページへ飛ぶ、クッキーで判断などをすることで、追跡調査もできるのです。

今でも、複数のホームページのトップを無料のもののところに置いておりますが、そちらを見て正式なドメインのトップに来る人も結構いるので、来場者数を伸ばすのに役立っています。リンクだけでは来ないのでしょうが、それなりに勉強になるので、試しにするのはいいことでしょう。

ただし、有料のものには、それなりの約束があるし、無料も規約がありますので、それに違反しないこと、あと、グーグルのサイトマップで確認は繰り返しましょう。

グーグルでサイトマップと検索すると、説明も書いてありますので、ほかに登録する前に、そこで、認識してもらう、かなり有効です。あとは自動で登録が増えていくものですので、宣伝しすぎは逆効果、検索順位を下げることになります。
    • good
    • 0

>ひとつのドメインの中に複数ホームページを作れるようなら



これは可能ですよ。ドメインを貰ったら、その中にフォルダを複数作って、そのフォルダを含むURLにすればOKです。

たとえばドメインがhttp://****.comならばhttp://****.com/abc1次にhttp://****.com/abc2とURLを設定すれば二つのホームページが出来ます。

abc1とabc2にそれぞれのホームページのトップページ(index.html)を入れます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!