
下記ルータを新規に購入し、初めてデスクトップパソコンに接続したところ、インータネットに接続できなくなりました。接続前は、Bフレッツへの直接接続で問題なく使用可能でした。
配線および IPレベルの接続に関しては ping で確認済みで問題ありません。
IEの設定とか何か考えられる原因またはその他設定についてアドバイスいただければ幸いです。
環境:
パソコン(デスクトップ): Windoows XP SP2
モデム: NTTから借用のBフレッツ(マンション)対応のもの
ルータ: PLANEXの MZK-W300NAG
よろしくお願いします。
(因みにこのメッセージは、ルータなしの設定で接続して投稿しています)
No.7
- 回答日時:
No.2です。
1. VDSL装置→ルータ→PCと配線されてる状況で
webサーバのドメインもIPアドレスもping導通可能。
2. 別PCではブラウズ可能
以上の事から、ルータの設定ではなくPC固有の問題であると思われます。
No.6の回答にあるように、フレッツ接続ツールをアンインストールしてみましょう。
プログラムの追加と削除からではなく、スタート→すべてのプログラムから。
念の為、プロキシも確認した方が良いかもしれません。
コントロールパネル→インターネットのプロパティ→“接続”タブ→右下の“LANの設定”ボタン→“プロキシサーバー”の項目にチェックが入っていれば外す。
もう一つ試して頂きたい事。
コントロールパネル→ネットワーク接続→“ローカルエリア接続”を右クリックして“プロパティ”を選択→“この接続は次の項目を使用します”の下の枠内にトレンドマイクロやシマンテック等のセキュリティ関連の文字が含まれている項目があればチェックを解除。
この回答への補足
フレッツ接続ツールをアンインストールはこの後試してみたいと思いますが、
ひとつ気になることがあります。
>プロキシサーバー”の項目にチェックが入っていれば外す。
実はこのチェックが入っているのですが、外れないのです。
チェックを外して、[OK] を押して、再度戻って確認するとチェックが入っている
状態で、何度試しても外れない状態となっています。
これはやはり、フレッツ接続ツールのインストールが関係していると考えられるでしょうか。
>“ローカルエリア接続”を右クリックして“プロパティ”を選択→“この接続は次の項目を使用します”・・・
にはトレンドマイクロやシマンテック等のセキュリティ関連の文字が含まれていません。
やっと、問題が解決しました。
原因は、’フレッツ接続ツール’の削除だけでなく、NTTから提供されていた
ツールで、ルータ環境用の初期設定を行うことで接続が可能になりました。
このツールで、プロキシーサーバの項目のチェックマークが外せるようになり、
接続ができたと思われます。
いろりろアドバイスいただきましたことをお礼申し上げます。
No.6
- 回答日時:
No1です
インターネットプロパティで接続タブ
ダイヤルしないにチェックが入っていますか
さらにLANの設定にて設定を自動的に検出するにチェックを入れて
再起動して繋がりませんか?
繋がった場合には先ほどの
LANの設定にて設定を自動的に検出するにチェック
のチェックをはずして置いてください
2回目以降はいりませんので
さらにフレッツ接続ツールはアンインストールします
この回答への補足
>インターネットプロパティで接続タブダイヤルしないにチェックが入っていますか
=>これはダイヤルしないにチェックが入っています。
>LANの設定にて設定を自動的に検出するにチェックを入れて
再起動して繋がりませんか?
実は、これもプロキシーサーバーのチェックが外れないのと同様にこちらの項目は、逆にチェックを入れて [OK] を押しても再度確認すると、チェックが外れた状態になってしまいます。
これも フレッツ接続ツールのインストールと関係があるでしょうか。
フレッツ接続ツールのアンインストールはこの後試してみたいと思います。
やっと、問題が解決しました。
原因は、’フレッツ接続ツール’の削除だけでなく、NTTから提供されていた
ツールで、ルータ環境用の初期設定を行うことで接続が可能になりました。
このツールで、プロキシーサーバの項目のチェックマークが外せるようになり、
接続ができたと思われます。
いろりろアドバイスいただきましたことをお礼申し上げます。
No.5
- 回答日時:
No1です
ちょっと気になったので
>ルータなしの設定で接続して投稿しています)
上記はフレッツ接続ツールでの接続と言う事ですか?
そうでない場合にはルータはすでにあって
2重ルータになっているということになりますが
>ルータなしの設定で接続して投稿しています、 は
フレッツ接続ツールを起動して接続していますが、
ルータを接続した時は、’フレッツ接続ツール’ は起動させていませんので
これに関しては、2重になっていないと思います。
No.4
- 回答日時:
#2です。
ルータへのID/パスワードを設定した際にエラー表示等は無く、接続完了といった状態になるのでしょうか?
また、ping導通可能との事ですが
ルータへのpingだけでなく、webサーバ(例:www.goo.ne.jp や 210.165.9.195)へのpingも導通可能なのでしょうか?
もしwebサーバへのping導通が可能な場合、接続不可ではなくブラウズ不可となるので対処方法が異なります。
>ルータへのID/パスワードを設定した際にエラー表示等は無く、接続完了といっ た状態になるのでしょうか?
=>別のパソコンからIDを設定した際は、エラー表示はなく設定完了になりました。
それと アドバイスいただいた ping による導通を確認しましたところ、
ルーターへも www.goo.ne.jp ( 210.165.9.195) へも導通は成功しましたので、
仰るところのブラウズ不可という状態かと思われます。
ちなみに、IEでルータのIPアドレスを直接入れてアクセスすると、「検索ページを開けませんでした」の エラーメッセージが出て、’接続中’ のままの状態となります。
No.3
- 回答日時:
Windowsの「ネットワーク接続」→「ローカルエリア接続」の設定で
「IPアドレスを自動的に取得する」になっていないのではないでしょうか?
参考URLの設定方法を確認してみて下さい。
参考URL:http://www.media.hiroshima-u.ac.jp/modules/tinyd …
>「IPアドレスを自動的に取得する」になっていないのではないでしょうか?
=>こちらも確認しましたが、自動取得の設定になっており、また参考URLの
の設定手順も確認しましたが問題ないと思います。
No.2
- 回答日時:
NTTの回線終端装置の名称は何ですか?
また、回線種別は何ですか?
回線終端装置にはルータ機能内蔵の製品があり、別途ルータを接続すると接続不可になります。
PLANEX製ルータを利用していない状況で接続する際に、PPPoE接続画面(XPだと【ダイヤルアップ接続】という画面)かフレッツ接続ツールというソフトを利用していない場合、回線終端装置がルータ内蔵の可能性が高いです。
もしルータ内蔵の場合は、PLANEX製ルータをブリッジモードにする事で接続可能になると思われます。
早速、アドバイスありがとうございます。
回線はVDSL回線で、モデムは VH-100 「3」 E 「N」で、
再確認しましたが、ルータ機能は内蔵しておりません。
何かパソコン側での設定か、何らかのソフトの設定が影響しているものかと
思い、セキュリティソフトの Norton 360を削除してみましたが、それでも
だめでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- FTTH・光回線 NTTフレッツ光のインターネット接続について 2 2022/06/06 02:28
- Wi-Fi・無線LAN パソコンインターネット接続方法について 7 2022/10/29 17:59
- Wi-Fi・無線LAN USBーイーサネット変換器について 4 2022/06/19 15:16
- その他(悩み相談・人生相談) ファイル共有ソフトshareについて 1 2023/06/20 04:03
- ルーター・ネットワーク機器 ひとつのスイッチでルーターの冗長化を複数させたい 1 2023/04/12 22:46
- Wi-Fi・無線LAN 30メートル以上離れた家屋に無線LAN環境構築方法 7 2022/09/18 18:08
- 通信機器・周辺機器 ネットワーク分割について 3 2022/10/24 09:23
- Wi-Fi・無線LAN wifiルータ 5 2023/01/15 19:50
- 固定IP ルーターだけIPoEにした場合、パソコンがIPv4でも速度改善するでしょうか 5 2023/08/06 19:49
- ルーター・ネットワーク機器 家庭のWi-Fiについて 最近家で使っているWi-Fiが頻繁に遅延、切断され困っています。 状況とし 9 2023/02/23 21:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パスワードをハッシュ値にして...
-
Debianをノートパソコンにイン...
-
3Dキャラクターモデリングにつ...
-
AI を おちょくる質問
-
GitHubの使い方が分からないの...
-
ハッシュ値はGitHubに書いてあ...
-
GitHubはオープンソースのプロ...
-
AndroidはLinuxディストリビュ...
-
UQモバイルやLINEモバイルやmin...
-
ドコモやソフトバンクやauやLIN...
-
SIMのように電線を使わずにイン...
-
電線からインターネットに接続...
-
電線からインターネットに接続...
-
職場のノートパソコンを起動す...
-
クリップボードに保存する事が...
-
プログラミング言語やシェルを...
-
Linuxユーザーはリモートアクセ...
-
情報セキュリティの仕事は忙し...
-
バグがないソフトウェアを作る...
-
LinuxではUTF8のBOMなし、UTF8...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
セキュリティのためにログを見...
-
半角カタカナについて
-
急にパソコンが インターネット...
-
チャットgptなんですけど、こん...
-
皆さん、おはようございます♪ N...
-
LinuxやWindowsより Androidやi...
-
パソコンのキーボードって不要...
-
Power BI のローソクチャート
-
文字コードを確認する方法を教...
-
バグがないソフトウェアを作る...
-
職場のノートパソコンを起動す...
-
NECのノート型パソコンを購入し...
-
チャタリングが起きるのはメカ...
-
パソコンはスマホと違って重い...
-
PowerBIで最大値、最小値を表示...
-
Androidにシェルがないのは何故...
-
【スプレッドシート】複数条件...
-
文章を書くのに最適なAI、Chat ...
-
Androidでは写真や動画は撮影日...
-
外付けSSDを暗号化する機能はAn...
おすすめ情報