dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

発達障害に悩んでいます。
発達障害者のほとんどが入社してほとんど解雇されている人が多いと思います。また、障害者手帳や障害者年金なしの人が多いと思います。
もし、こんな法律に発達障害者(正未診断及び疑いのある人)を解雇(倒産や廃業など事業の継続が不可能な場合は除く)を禁止するのは賛成ですか反対ですか?
私(30代女)は賛成です。なぜなら、発達障害者はまじめに(何のために)働いているのに上司が「仕事が合わないから」とか「ミスをするから」など(上司がそう見えるだけ)発達障害者が気にいらないからとか職場の風紀を乱すからなどという理由で解雇するのは許しません。こんな理由で(まじめに働いているのに)何度か解雇されました。
もしも、障害者雇用促進法で従業員56人以上で1.8%以上の障害者を雇用しなければなりません。(補助金等が出るようです)
上司が「クビだ」、「やめてもらう」といわれたら発達障害者が解雇を拒否する権利をし、発達障害者の気持ちを考え、上司が発達障害を理解し、困ったことがあればカウンセラーやジョブコーチに相談し、発達障害者が長く安心して就労できるようにしてほしいです。
年齢、性別、理由や意見(障害者手帳や障害者年金なしで)をお願いします。

A 回答 (9件)

解雇禁止は反対ですね。

ただ、雇用しにくくする義務をつけるとかならいいと思います。

具体的に言えば、解雇する際は解雇理由をその会社とは関係ない機関に提出し、それが適正であるかどうか審査されなければいけないとか。そうしたら質問者さんのような不当解雇は今よりも減るのではないでしょうか。

若い男・男でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No.4さんの回答どおり「雇用しにくくする義務」ではなく「解雇しにくくする義務」でしょうか。
発達障害って一昔前は認識されませんでした。だから、効率が悪いとか2つのことができないとか臨機応変が対応できないとかなどいろいろあって転職する回数が増えていたと思いました。
>解雇する際は解雇理由をその会社とは関係ない機関に提出し、それが適正であるかどうか審査されなければいけないとか。そうしたら質問者さんのような不当解雇は今よりも減るのではないでしょうか。
労働基準監督署やハローワークに相談するのが1番ですね。そうしたら、裁判をせずに審査すれば簡単だと思います。不当解雇が出れば労働者を解雇期間中の休業補償を出し再雇用し、労働基準監督署は企業に指導し、解雇された人を再び出ないようにしたら安心して働けることになるでしょう。

お礼日時:2009/06/13 19:02

貴女の、先日のほぼ同じ内容のアンケートにも答えた者です。



50代女性です。

>上司が「クビだ」、「やめてもらう」といわれたら発達障害者
>が解雇を拒否する権利をし、発達障害者の気持ちを考え、
>上司が発達障害を理解し、困ったことがあればカウンセラーや
>ジョブコーチに相談し、発達障害者が長く安心して就労できる
>ようにしてほしいです。

反対です。
何故解雇になるのか、その理由にもよりますが、要するに「仕事が出来ない」からですよね?
発達障害「だけ」を理由に解雇、などということはないでしょう。
障害があろうとなかろうと、きちんと働いて社の業務をこなし、社に貢献しているのであれば、解雇になる筈がありません。

仕事が出来ないから解雇になるのでは?
仕事が出来ない・同僚、上司とコミュニケーションがとれない、注意されてもそれを逆恨みして、直そうともしないetc...
そういう理由で解雇ならば、これはもう当然としか言いようがありませんよね?

まさか、そういう人でも「発達障害者は守られるべきなので、解雇は絶対にいけない」と?
だとしたら、せっかく雇ってもらえたその会社、潰れますよ。

障害者だからダメなのではありません。
すべき仕事をしないから(出来ないから)ダメなのです。それだけです。

>上司が「仕事が合わないから」とか「ミスをするから」など
>(上司がそう見えるだけ)発達障害者が気にいらないからとか
>職場の風紀を乱すからなどという理由で解雇するのは許しません。

何故、「上司がそう思うだけ」だと思うのでしょう?
事実、ミスが多かったのではないでしょうか。
障害者だろうと健常者だろうと、現実としっかり向き合わないと解決する問題も解決しなくなります。

それと、「風紀を乱す」とは?
実際に社の風紀を乱している(本人に悪気がなくとも)のであれば、それは解雇の理由になります。
風紀を乱す社員を雇いたいと思う企業はないでしょう。
それなのに、解雇を規制すべきと本気でお思いになりますか?

だとしたら、それは、障害というものを逆手にとった「障害者による健常者イジメ」です。
健常者側だけが配慮してもダメなのです。
障害者側も配慮が必要です。
ジョブコーチやカウンセラには賛成です。
ただし、小・零細企業にはそれは無理でしょう。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

>まさか、そういう人でも「発達障害者は守られるべきなので、解雇は絶対にいけない」と?だとしたら、せっかく雇ってもらえたその会社、潰れますよ。
別の質問で、もう一度同じ文章を出しますけど、発達障害者は子供から大人までいます。じゃあ、学校などの教育機関だったら生徒や先生の中に発達障害者がいたら仕事や授業に集中できないなからなど退学や謹慎などできない学校だったら学校などの教育機関が潰れることがありえますか、ありえないでしょう。
発達障害者の解雇を制限してほしいし、健常者と同じ保障をすることが大切です。発達障害者の気持ちを考え、企業(倒産等)の影響に関係なく発達障害者の特徴に合わせた指導が必要です。
発達障害者のせいで会社が潰れることはありえません。
>何故、「上司がそう思うだけ」だと思うのでしょう?
それは障害者がまじめに働いているのに上司が「そう見えている」だけなのです。

とにかく、発達障害者が何度も転職している人が多いのですからそうゆう解雇制限は必要だと思います。

あなたは発達障害者の気持ちがわかりますか。

お礼日時:2009/06/13 21:49

発達障害の有無が原因でクビになる事自体稀だと思います。


発達障害が原因で仕事が遅いとか仕事が合わない・ミスするとかありますよね?
程度の問題では?と思います。
私は独身のころ、様々なハンデのある方を雇っている会社の教育係りになりましたが、程度の問題が大半です。
働いていた職場は、非常に納期が厳しい食品加工会社でしたので、清潔である事、ベルトコンベアー作業の流れが多いので、効率よく作業する事ができなければ、障害有無に関係なくクビでした。
会社としても、ハンデのある人には、はじめは作業を減らしてやってもらい教育していくのです。
が、私の経験上、精神疾患のハンデのある人は作業工程が理解できていないのに理解しているふりをしたり、わからないのに質問にこなかったり、何に困っているのか教えてくれなかったりして、こちらがサポートしたくてもサポートできないケースが多々ありました。
流れ作業での仕事ですから、行き詰って流れてこなくなって「おや?」と思って見に行くと、おたおたしてるだけ・・。
何で言いに来ないの?って場面が何度もありました。
中小企業では、カウンセラー派遣やジョブコーチに相談できる時間も費用も捻出できないのが実情です。
教育家係りにも自分の仕事が有り、一日中その人に張り付いているわけにもいかず、10日間ぐらいして成長が見えない人は障害に関係なくクビになっていくというケースが多かったです。

就職するときに、一体自分はどういう作業をするのか見学してから自分にできそうなら入社してほしいなぁと思います。
私がいた職場は、納期が最重視でしたので、間に合わせようと納期の2時間前ぐらいからはせかしてきます。

時間を作り、話をきいても「早すぎる」「わからない」「せかされてパニックになる」と根本的に仕事に向いてないと思う人が多くいます。
流れ作業ですから、1人のために作業を遅くしてくれませんし、納期もながくなりません。
こういう当たり前のことを理解してくれなくて、教育係のとき、ずいぶん悩みました。
どんなに時間をかけて丁寧に教えても、教育係がいなくなるとパニックになる・・。

切にお願いします。
自分が勤めようと思う会社には、まず見学してください。

カウンセラーやジョブコーチに相談は、それだけの時間もお金の余力ある会社に入社してください。

私の経験ですから、不愉快の意見も多くあったとおもいますがお許しください。
中小企業の実情をかきましたので。
    • good
    • 2

発達障害者だろうがなんだろうが、それ相応の理由があるのであれば解雇は已むを得ません。



まじめに働いてるとか関係ない。大体解雇禁止にしたらまじめに働いていない人も解雇できないじゃありませんか。

もちろん障害に応じて適切な業務を与えたり職場環境を整えるのは大事ですが。
    • good
    • 0

まあとりあえず、前の似たような質問に返事を書くか締め切るかしましょう。


解雇されたのは本当に発達障害が原因なんですか?
ルーズなところがあるんじゃないんですか?
    • good
    • 0

経営者の妻です。

経営側から申し上げるとこのような法律は困ります。

質問者様がおっしゃっているようなサポートができる企業は、相当余力がある大企業でしかありえないと思います。

うちのような中小企業にはそのような余力はありません。むしろ従業員には即戦力になって会社をサポートしてもらいたい位です。
この不況では従業員の雇用を継続してくだけでも大変ですので、正直そこまで手が回らないのが現状です。本音は雇った以上は解雇することなく働いて欲しいのです。それは障害の有無に関わらずです。会社としても意地悪でそうしているわけでは無いのですが、会社はボランティアではないので、利益を見込める勤務状況でない人にはどうしても苦しい決断をしなければならない時もあります。

解雇した会社ばかりを責めるのではなく、ご自分が活躍できる職場を見極めるほうがいいのではないかと思います。
きっと質問者様にも合う職種・職場があるはずです。

ご希望通りの回答ではないかもしれませんが、ご参考までに・・・。
    • good
    • 5

「解雇禁止」には反対です。

そこまで行くとやり過ぎでしょう。
逆に適当な口実をつけて雇用しなくなる恐れがあります。
また元々障害に理解を持っている人が
かえって偏見を持つきっかけにもなりかねません。
NO.3さんの「解雇禁止は反対だが、不当解雇禁止は賛成である」、
私もこの立場です。だから解雇に当たっては
健常者・障害者問わず理由を明確にする義務はあると思います。
納得できないなら職場で交渉する・訴訟を起こす・
福祉事務所に相談すると言った方法をとることもできます。

NO.2さん、横から口を出してすみません。
「雇用しにくくする義務」とあるのは
「解雇しにくくする義務」の書き間違いでしょうか?
    • good
    • 1

私は17歳男性、健常者です(ただし、若干左腕が短いので、一応奇形です)。



私は反対です。
確かに、1度や2度の失敗や、個人的にその人が気にいらないという理由で解雇するのは言語道断です。
人間は健常者、障害者問わず失敗するものだし、顔や考え方、声なんかもさまざまなものです。それは仕方ないのです。受け入れるしかありません。

ですが、ひょっとしたら、貴女の上司が貴女を解雇したのは、そんな理由ではないのではありませんか。
何度も何度も失敗していたら、それは流石に「障害者だから」という言い訳は使っちゃあダメでしょう。
もし、理不尽な理由で解雇された、とおっしゃるならば、家族の協力を得て、法的に訴えればいいのです。
貴女が正しいのならば、絶対勝てます。

ハッキリ書きましょう。何度も失敗する奴を会社は置いておきたくないのです。
それはもう、障害者とか健常者とか関係ないです。
首になりたくなかったら、何度も失敗しなければいいのです。けして、難しいことではありません。

ですが、誤解しないでください。
私は「解雇禁止は反対だが、不当解雇禁止は賛成である」という事を、この文章で伝えたかったのです。
分かりづらい長文で、申し訳ございませんでした。
    • good
    • 0

反対。



>障害者雇用促進法で従業員56人以上で1.8%以上の障害者を雇用しなければなりません

でしたら、なぜ「発達障害者」だけ優遇されなければならないのでしょうか?
世の中にはもっといろんな障害がありますよね。

もう少し案を練ってくれないと賛成できないかなぁ。


>発達障害者の気持ちを考え、上司が発達障害を理解し、困ったことがあればカウンセラーやジョブコーチに相談し、発達障害者が長く安心して就労できるようにしてほしいです。

この部分には大賛成です。

公的な支援制度はたくさんありますが、企業側の理解が足りなかったり支援者の数が足りなかったりして、まだまだうまく機能していないのが現状ですね。

発達障害センターや障害者職業センターや障害者就業・生活支援センターは利用されていますか?
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!