dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の同居人が今日アルバイトをクビになってしまいました!

さっき家に帰ったら仕事に出かけているはずの同居人がいて、ビックリしてしまいました…。


訳を尋ねると、朝アルバイト先の社長から「君は遅刻が多くてお客さんが怒っている。だからもうこなくていいです」というメール(!)が届いたのだそうです。


その人と私は家賃や生活費を折半して同じ部屋に暮らしているので、次の仕事が見つかるまで私の給料だけで暮らして行かなくてはいけません。
でも私一人の給料じゃかなりキビシイのです。


せめて次の仕事が見つかるまで働かせてもらうとか、いくらかでもいいので頂いたりは出来ないものなのでしょうか…?


でも立場上「アルバイト」だし、こういった場合、「しょうがない」と割り切ってしまわなければいけないのものなのでしょうか?

「不当解雇、断固許すまじ!」などと食いついたりしないで、ここはきっぱりと明日からでも新しい仕事を探しに行くべきでしょうか?(というか、そもそもそんな事を訴える権利はあるのでしょうか??)


確かに同居人は仕事に遅刻ばかりしていたので、もちろん悪いと言っちゃあ悪いのですが、何も突然言わなくたって…!!


来月の生活がどうなってしまうのか心配でたまりません。

一体どうしたらいいんでしょう?
とても困っています。アドバイス頂けるととても助かります、みなさまどうぞよろしくお願い致します!


※慌てていておかしな文章かも知れません。不明瞭なところがあれば指摘してください。すぐ付け加えます!

A 回答 (7件)

平成十六年一月一日より、就業規則には解雇に関する項目を盛り込まなければならなくなりました。

(例:○○をしたら解雇など)。会社の就業規則を見せてもらい、それに当てはまっているか確認しましょう。就業規則がない、解雇に関する項目がなければ(当てはまらなければ)、不当解雇です。

バイトなのですから解雇撤回をさせるほどのことでもないのでしょうが、解雇予告手当ては貰うべきです。あと解雇事由の証明書もちゃんと貰いましょう。会社は発行する義務があります。両方しない場合は労働基準監督署が立ち入り指導をしてくれます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

またまたありがとうございます!

店側には今回の解雇理由についての書類を発行する義務があるのですね。

それと合わせて店側の「就業規則」を確認して、その書類の中に解雇について述べた項目がなければ不当解雇となる…と。

なるほど、そう言う風になっているんですね!ものすごく理解しました!

早速この事を本人に伝えて、そしてとにかく社長と直に話し合って見るよう勧めてみる事にします。

こういった知識を持っていれば、きっと話もスムーズに進められると思います。
同居人、良かったね!

petit_chocolatさん、何度もご回答下さってありがとうございました。とても感謝しています!

お礼日時:2004/02/01 22:59

2、3回の遅刻なら正当な解雇事由に当てはまりませんので、解雇予告手当てを請求できます。

そもそも就業規則のない会社は懲戒解雇ができません。また従業員を解雇する場合は、解雇理由の証明書を発行しなければなりません。これは会社に請求できます。

会社との交渉が一人で難しいようなら、地域の労政事務所や労働センターに相談してみてください。無料で相談・斡旋指導を行ってくれます。

http://www.mhlw.go.jp/general/seido/chihou/kaike …

http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/sodan/konna/r …

労働組合は、ビラまきとか抗議行動、デモ行進などに参加しなければいけないので、お勧めできません。

参考URL:http://www.hpmix.com/home/toku/E59.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ああ、早速のご返答ありがとうございます!

ただ今、本人に確認いたしましたところ、遅刻二、三回じゃすんでないらしいんです…。
先月はなんとか大丈夫なんですけど、それ以前がもう散々な有様で…。

ご紹介下さった参考ページにも「二、三回程度」とありましたね。
こりゃもうダメそうです…。

こんなにして頂いたのに、やっぱり同居人に落ち度あり、という感じになってきました。(というか落ち度100点満点ですね…)

私が遅刻したわけでもないのに、何だか罪悪感を感じ始めてきました。
さんざん遅刻ばっかりしておきながら手当をもらおうなんて虫が良いのかも…。

お礼日時:2004/02/01 22:37

数年前に、バイトを即日解雇されたことがあります。


理由は、そのバイト先の飲み会(社員、バイトほぼ強制参加、飲み代は会社もち)で、酔っぱらって、他のバイトの奴と喧嘩しそうになったのと、年上の社員に反抗的な口をきいた=「和を乱した」のでクビ、ということで、電話にて通告されました。その時、特にそのバイト先に未練があった訳ではないのですが、不当な理由だと思ったので抗議しました。が、受け入れられませんでした。「反抗的な口をきいた社員」とは実は元々仲が悪かった訳でなく、むしろ仲が良かったくらいで、たまたまお互いに酔っぱらっていて、そういうことになったので、個人的に謝罪の電話を入れ、「首になった」と報告したところ、「俺から、事情を説明して、何とかする=首を取り消させる」と言ってましたが、実現されませんでした。そんなに長く居ても意味のなさそうな所だったので、辞める良い機会だとは思ったのですが、解雇理由としては、不当だと思ったので、労働基準局に行って事情を説明したところ、「1カ月分の給料を請求する権利はある」と言われましたが、請求するには、社長やら何やら、実際の仕事の現場ではまず会うこともない、面識すらない、お偉いさん連中を引っ張り出さなければならないetc手間・暇かかる、諦めたほうが良い、ということを言われました。はっきり言って、そんな暇も余裕もなく、次の仕事を探さなければ食いっぱぐれますので、結局「泣き寝入り」という状況でした。バイトとはいえ、失業保険に加入する権利、受け取る権利もあるらしいのですが、そのバイト先では、それさえありませんでした。

おそらく、日本の企業はバイトを、缶コーヒー程度(手軽に買えて、捨て易い)にしか考えてないでしょうし、「バイト」=定職を持たないバカ=社会人失格、程度にしか思ってないでしょうから、お金に余裕が無いのは分かりますが、出来そうなら告訴、裁判に持ち込む、というのは如何でしょうか?

ただ、遅刻が理由となると、あまり有利ではない可能性がありますね。
どっちにしろ、法律というのは、強い立場の人間、金のある人間に有利に出来てるんですよ。
いっぱしの、社会人ヅラしてるなら、メールで、クビ通告なんて、恥ずかしいと思いますよ。少なくとも直接呼び出して正式に言って欲しいですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。

ご自身の経験談まで書いて頂いて、すごく参考になりました。hanaksoulさんの件に比べれば、この同居人などは甘ったれですね。

アルバイト=缶コーヒ説、全く持って同感します。こういったご意見は読んでいて気持ちいいですねー。
そう、「メール」で解雇通知なんて、とんでもないですよね!経営者としてそれでいいのか?って思いました。どうして直接いわないんだろう?言いにくいからってメールで済ませるなんて、ホントに恥ずかしい行為!いい大人がそんなんでいいのか?


でも「遅刻」はバイトだろうが正社員だろうがいけないことはいけない。確かに不利、というか落ち度満点なんですよね…。

ありがとうございました、とても参考になりました!

お礼日時:2004/02/01 22:26

   sunnysunnyさんこんばんは。


>訳を尋ねると、朝アルバイト先の社長から「君は遅刻が多くてお客さんが怒っている。だからもうこなくていいです」というメール(!)が届いたのだそうです。

これですが、人を雇う側からすれば当然の処置だと思います。いきなり解雇ではなくて、注意されたこともあるでしょうがどうですか。 私が経営者でも同じ対応をするかと思います。

 方法としては、その職場の雇い主にもう絶対に遅刻はいませんから続けさせて下さいと頭を下げるか、割り切ってほかのアルバイトを探すかです。

 でもアルバイトというのは雇い主の都合で簡単に辞めさせることができるものですので、他のバイトをしても同じことの繰り返しになる可能性があります。雇う方も期待して働いてくれるものだと思い雇うのですから、新しいバイトに就いて遅刻せずに勤められる強い意志はありますか?

 私も10代20代の頃はいろいろなバイトをしてきました.今は小さいながらも社員ですし、僅かながらボーナスも出ますし、厚生年金費用も毎月支払っています。(正確には引かれているが)クレジットカードだって持っていますし、安いローンだって借りることができます。バイトの身分だったら無理でしょう。 

 女性ならば仕事についている人と結婚という道もありますが、男でしたらある程度は働かないとだめです。余程裕福な家に生まれ育った人ならばそういう心配もないでしょうが、そういう人はほんのごく一部です。

 同居して家賃とか生活費などがあるのでしたら、不安定にバイトなんかせずに就職して、正社員になったらどうでしょうか。年齢は分かりませんが、30代後半からら40代くらいになってもバイト生活なんて思っていたら生きていけません。将来の生活設計は考えていますか。

 一時的には次のバイトを探して早く働きながら、正社員になることです。いかがでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。

この解雇は全くの突然なんです。

本人に確認した所、「遅刻はあんまり良くないね」という事くらいは言われていたけど、「次やったらクビ」とかまではいわれていなかったそうです。
本人も、遅刻を月に一、二度までに減らしたと言っていますので、反省はしている模様です。

正社員の件ですが、本人の事情によりそれについては今のところ考えていないみたいです。


アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2004/02/01 22:13

即日解雇は、労基法違反ですから、少なくとも1ヶ月間の解雇予告手当てを貰うことができます。

解雇予告手当ては、過去のお給料分を日割りにしたもの×30日分です。
少なくとも2ヶ月以上働いていたのなら、請求することができます。

これをアルバイト先から貰ったら、きっぱりと諦めて次の職場を探しましょう。解雇予告手当てを支払わない場合、労働基準監督署に訴えることができます。

参考URL:http://www.koyo-trouble.net/kaikoyokoku/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。

とっても嬉しいご回答でした!希望の光が見えました! 参考ページもありがとうございます!

今し方実家の母に事情を説明したら「アルバイトで、しかもそんな遅刻魔なんぞに手当を出す訳ない!」と言われ、「やはり…」とがっくり来ていた所でした。

同居人自身も「自分が悪いのだから仕方がない」と半ば諦めかけているようですが、私としてはせめて事前の予告を受けていれば、次の仕事先を探す事が出来たんじゃないか?と思いました。


同居人の遅刻癖はダメだと思っていましたが、その一方で、長年店のために寝る間を惜しんで残業し、店の誰よりも頑張っていた姿を知っている私としては、生活費云々もありますが、「あんなにこき使ってこの仕打ち?!社長、ひどすぎる!」という気持ちの方が大きいかも知れません。

この「解雇請求」は解雇者に落ち度があった場合にも適応してもらえるんでしょうか?
自分でも調べてみますが、もしお時間があるようでしたらアドバイス頂けると嬉しいです!

お礼日時:2004/02/01 21:49

そもそも、その同居人の方の遅刻等が原因で、クビになったんですよね?



>君は遅刻が多くてお客さんが怒っている

どのようなお仕事がは分かりませんが、本当にこういうクレームがきたのかもしれません。

>不当解雇、断固許すまじ

同居人の方の責任で、解雇された訳ですので、こちらから「不当解雇」というのは、どうかと思うのですが。

>家賃や生活費を折半して同じ部屋に

証書に「片方が生活費、賃金の納付滞納の場合は、この同居はなかったものとする」等の証書はないのでしょうか?

家賃の滞納が続いてしまうと、大家さんは退去命令を出す事ができます。
まずは、同居人の「働く意志」を確認されてみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。

本当にクレームが来たかどうかは今のところ定かではありませんが、もしかしたら解雇する口実だったのかな…、と思ったりもします。
でもそこの所は全面的に同居人が悪いので謹んで受けるべきものですよね。
でもクレーム来てもおかしくないと思います。

おっしゃるような証書はないんです。

本人に働く意志は満々にあるようです。すでに求人誌を読んでいました。

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2004/02/01 21:27

遅刻が多くてバイト首。

私も言われたことがあります。
そのときは、いわれるまで、どんなに迷惑かけてたか きがつかなかったです、
自分のせいで、業務に支障が出たのだから、
不当かいこといえるか?疑問です。

わたしは、謝って、もうしないからやめさせないでと頼みました。
そして、バイトの量自体を減らしました。きつすぎてついていけなかったのが原因だったので。
信頼は、何年かかっても戻りませんでしたが、とりあえず続ける道はゼロではないかも、という例で書かせていただきました。

自分がお店をもったと考えて、いつ来るか、こないかわからに人に
お金を出そうと思いますか??それなら、新しいひとを雇いますよね?
突然 遅刻したりしたのと 同じ事をされたのだと思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。

確かに遅刻はいけない事だし、私も何度も注意したのです。自ら蒔いた種なんですよね…。

この場をお借りして、今し方同居人より聞いた詳細を補足をさせて頂きます。

同居人が3~4年ほど働いていたその店(ビデオ販売店)は個人経営の小規模の店です。(営業時間中は従業員一人できりもりする形になります)

同居人はこの店では一番長く働いていて、ほぼ毎日出勤し、他のアルバイト生のシフトを組んだり商品発注をしたりして、「アルバイト店長」みたいな立場になっていました。

社長が出勤出来ない時は代わりに出たり、売り上げが悪くて従業員に月の給料が払えない時も、状況を知っている同居人は一番最後まで受け取りを待ったりしてました。


最近はより店の経営も危なくなってきて、つい最近、同居人より安い時給で新しいバイト生を新しく雇ったんだそうです。
社長曰く、これからはその人に出てもらうんだそうです。

遅刻の件付いては、ひとりっきりの店で、(長年勤めていた故の悪しき習慣とでも言いましょうか)遅刻しても誰に注意されるわけでもなかったので、なあなあの気持ちになってきていたのだと思います。

確かに経営者の立場からしたらこんな遅刻常習者は雇いたくないですよね…。
やはりしょうがないのでしょうか…。

お礼日時:2004/02/01 21:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!