dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

桶谷式の母乳マッサージに通っています。
ここ2ヶ月ほどは行っていないのですが、前回行った時に助産師さんに
寝返りがようやくできるようになった息子を見てこう言われました。
「お母さん、おすわりは自分でできるようになるまでさせちゃ駄目よ。ずりばいして、高ばいして、それからお座りするのが自然な発達なんだから。しっかり脊椎を動かして、くねくねしてからおすわりよ。母子手帳の記載の順序もおかしいのよ。おすわりよりはいはいが先!」

その時はあまり真剣に聞いていなくて、「はーい」なんて軽く返事して帰ってきたんです。
でも、周りの赤ちゃんを見ると、お母さんが一生懸命おすわりの練習をさせています。
助産師さんに、大人がずりばいや高ばいの前におすわりを手伝っちゃいけないっていう理由を聞けばよかったのですが・・・。
お乳の調子もいいので助産院に行く予定も今のところないのですが、このことについてご存知の方がおられたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

>>でも、周りの赤ちゃんを見ると、お母さんが一生懸命おすわりの練習をさせています。



これは将来出るかもしれない支障について知らないからさせているだけですよ。
自然に出来るまで待たずに親がさせてしまうと将来頸椎ヘルニア、腰椎ヘルニアになる可能性がものすごく高いのです。
ですから助産師さんも「させてはだめ」とおっしゃったんですよ。

どんな成長の過程でもお子さんが自然に出来るようになれば問題は有りませんが親が手をかして練習などさせてしまうと小学生頃になったときに椎間板ヘルニアになるお子さんがいるわけです。
    • good
    • 5

助産士さん、お医者さん、保育士さん・・・みんないろんなこと言いますよね~。



無理にさせようとしなければ、順番はどうでもいいですよね。皆さんがおっっしゃっているとおり。
ちなみに、うちの娘は、まずお座り(6ヶ月)、次が寝返り(8ヶ月)、ハイハイなしでつかまり立ち(9ヶ月)、と思ったら満10ヶ月で歩き出しました。ハイハイなしはいけないとよく言われますが、それも本人のやる気しだい(笑)
ハイハイをちっともしなかった娘ですが、同じ世代の他の子たちにくらべて、腕も肩も背筋、腹筋も・・・よく発達していると褒められましたし、今(4歳半)もとても活発な女の子ですヨ。
あのころは、広い赤ちゃん広場みたいなところに連れて行っても、何で誘ってもハイハイだけはしませんでした。不思議ですね。

因みに、3歳過ぎて、近所のお友達の下の子(赤ちゃん)も一緒に遊ぶようになったころ、一緒に楽しそうにハイハイしまくっていました。

何か特別(医学的に)注意されてなければ、ほうっておいて大丈夫、ですよ、きっと(^^)
    • good
    • 6

うちの娘は、寝返りができるようになったころ(4ヶ月)から、うつ伏せから足を立つようにのばしていて、ある日、えいっと後ろにしりもちをついて座れるようになってました。


そのころから、まあ、私が座らせていたのもあると思いますが、娘自身その姿勢の方が楽なのか、それ以来自分からお座りしていますよ。
ハイハイはまだで、ズリバイができるようになってきたところです。

それで、お医者様には、(1ヶ月に1回、発達検診があります)
「あ~座れるようになってきたか~」
って感じで、悪いようなことは何も言われませんでしたけど…。

ようするに、何事も無理させるな、ってことでは…。
第一、身体に負担がかかっていたら、いやがるし、不安定で、前か後ろにすぐ転がっちゃいますよね…。

ちなみに、双子でもう一人いますが、そちらは、お座りよりズリバイの方が前です。
同じにやっていてもこうなのだから、個性なのではないでしょうか?
    • good
    • 5

1歳3ヶ月の娘が居ます。


産まれてから4、5ヶ月までって余り動くことがないので
体重とか意外には他の子との差ってないですが、
お座りとかはいはい辺りから、子供の成長に違いが出てきた様に感じます。
うちの子はハイハイが先でお座りが安定したのはずっと後でしたが
同じ日産まれの友人の子は、お座り→はいはいでした。
私もその当時桶谷式に行ってましたが、それぞれの個性って言われました。
病院の先生も、どっちが先っていう決まりはないよって言ってましたよ♪
お座りの練習をさせちゃいけないのは、腰に負担が掛かるからみたいです。
何事も無理しないで子供のペースじゃないと、体に負担がかかるって
事でしょうね~。
    • good
    • 2

はじめまして。



私は3児の母ですが、長男のときはわからないことばかりで、仰向けから、うつぶせ、お座り・・・やってましたね・・・でも、うつぶせも真下に向くので自分で寝返りをするようにならなければ危険だし、お座りも手をついて犬みたいで、手が離せるようになったら、後ろへ倒れてしまうので危険でしたね。。。

アパートに布団をしき、寝かせていたのですが、夕飯の支度をしているときに、ふと背後に気配を感じ振り向いたら、ずりばいで布団からでていて怖かったです・・・(笑)
それが、日に日に近づいてきて・・・気が付いたら座ってました。(笑)どっちむいてんだか・・・私に背中を向けて(^^)はいはいで来て、お座りすると反対向いちゃうんだな、これが。あ~思い出すな~今はもう手もつないでくれませんが・・・

後者のほうが、自然なお座りなんだときずきました。

助産師さんの言うとおりですよ(^^)理由なんて、そんなに肩はらなくていいのよ、お母さん。もっと、気楽にね!自然な成長を見守りましょ!!
    • good
    • 5

うちの子はハイハイが先です。


いつどうやってお座りが出来るの?と不思議に思っていた双子のママです。

ハイハイをしてしばらくしたらいつの間にか風景が違うな…
と見てたらなんとお座りをしてるではありませんか!
ハイハイの格好からお尻を後ろにずらし座っていました。

子供はいろいろ成長が違いますから、ハイハイせずにいきなりつかまり立ちの子もいます。
だからハイハイが先!!!とは言い切れないとは思いますが、

首が座る時、親が手伝いますか?いいえ。支えてあげるだけで
自然と座りますよね。
これは自然と子供の首に力がついて座って行くものです。
つかまり立ちもお座りもすべてそうですが、
子供の骨がしっかりしたら子供は立ったり座ったりするんです。
何故立たないか。骨がしっかりしてないと自然と子供はわかっているのです。
ごくごく子供というのは自然に成長し、自然に出来るようになるのです。
それを無理やり座らせたりすると、腰がまだしっかりしていないのに
お座りをさせるわけですから、ぐにゃっとしますね
それで腰に良いと思いますか?
負担がかかり、骨やいろいろなところに影響するとしか思えません。
ハイハイをする事で、足腰がしっかりしてきます。
つかまり立ちが遅くてハイハイが長い子は足腰がしっかりしてると聞きます。
なので、ハイハイの期間中に腰がしっかりしてお座りが出来るようになるのではないかと私は思っています。
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!