
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
消費カロリー>摂取カロリー=痩せる
本当ですよ。ギャル曽根も同じです。
たくさん食べますが、それでも摂取カロリーが消費カロリーを上回っていません。彼女は消費カロリーがとても高いのが検査で明らかになっていたはずです。
しかも、普段から人よりも多めですが、あれほど食べるのは番組の収録の時だけです。テレビでやってるぐらいの量を毎日食べていたら、ギャル曽根でも柳原可奈子みたいに太ります。彼女のすごさはどんどん食べ物が腸に送り込まれていくということであって、代謝の高さではないと思いますよ。代謝のいい人はけっこういますし、ギャル曽根ぐらいまでは無理でも、スポーツ選手などは女子でも毎日一般男性の3倍ぐらい食べていてほっそりしていたりします。
>明らかに消費カロリーより多いであろう、高カロリーのパンやお菓子をガツガツ食べているのにとても痩せている子もいます。
消費カロリーの意味をわかっていないのだと思います。
1日の消費カロリーは、基礎代謝+安静時代謝+生活活動代謝+食事誘導性熱代謝の合計でして、見て簡単に計算できるものではありません。人によってかなり違います。食事の量、食生活のバランス、運動の習慣、年齢などでも変わります。
例えば、少食な人は安静時代謝は低くてカロリーをあまり消費しない体になりますし、たくさん食べる人は安静時代謝が高いです。だから、痩せの大食いとは言うけれど、バランス良くしっかり食べるからこそ代謝の高い体でいられるとも言えます。少食にして、痩せなくなったと言う人がたくさんいるはわかりますよね?
夜しっかり寝る人は安静時代謝が高くて、睡眠不足な人は代謝が低くて脂肪が燃えず、太り易い体質になります。
スポーツなどの激しい運動の習慣が適度にある場合は安静時代謝が高く、あまり運動する習慣がない場合はやはり安静時代謝は低くなります。
20歳のあなたにとってちょうど良い摂取カロリーでも、40歳のあなたはどんどん太ります。消費カロリーが落ちるからです。
こういうことひとつひとつもちゃんと考慮に入れた上での、
消費カロリー>摂取カロリー=痩せる
なんですよ。
摂取カロリーを抑えたのに痩せないとしたら、それは栄養バランスや量が不適切だったり、運動刺激が足りずに、代謝まで悪くなり、消費カロリーも自動的に下がってしまうからです。
それと最近思うのですが、人前では気にしないでガツガツ食べている素振りの人でも、実は摂食障害を抱えていて家で何も食べられなかったり、履いてしまったりする人もいるわけで、あまりあてになりませんねぇ。
あと、ちなみに食べてもなかなか太らなくなっていくとか、吸収率が落ちる状態というのは、病気の状態なので、あまり羨ましがるべきではありませんね。体調を壊すと消化不良で下痢をしたりするでしょう。下痢の状態ってすごくキツくないですか?癌や重い病気になった時なども、やはり吸収率は落ちますが、どれほど辛い状況でしょうね・・・。
また、あまり食べられず、元気が無くて細い子も時々いますが、そういう人もそういう自分の体質を喜んだりはしませんね。
痩せている人が頑張って女性らしくふくよかになったり、男らしく筋肉質になったりするのは、けっこう大変な事です。一方、デブが痩せるのはすごく簡単なことです。
No.13
- 回答日時:
ああごめんなさいソースを要求されてたんですね。
人間の栄養吸収率の標準偏差は±3%でこれよりマイナスがでかくなると
消化不良ということになると思います。
http://www.jstage.jst.go.jp/article/jspfsm/56/2/ …
実験的なことはこちらの参考文献を
http://scholar.google.co.jp/schhp?hl=ja
お調べ下さい。
ギャル曽根さんが世間で言われるような栄養吸収率、もしくは人間離れ
したBMRをお持ちなら
乳児期、成長期をクリアできず餓死してます。
現在もいつも点滴を打ちながら生活する必要があるでしょう。
考えれば、なぜ太らないかなんてのは一つしか考えられないのですが、、、
(糖尿ではありません)
彼女のカリウム値が、、、、とか考えなくても物理学的に考えられる
ことは一つです。
人間が1kg体重を増やすためのオーバーカロリーを調査したものが
ありますが、ここでの標準偏差は10%の範囲内でした
Metabolic response to experimental overfeeding in lean and overweight healthy volunteers
EO Diaz, AM Prentice, GR Goldberg, PR Murgatroyd and WA Coward
Dunn Clinical Nutrition Centre, Cambridge, UK. (1992)
http://www.ajcn.org/cgi/content/abstract/56/4/641
ちなみに人間のBMRの上限を書いておきます。
全て病気によるものですが
●甲状腺機能亢進症(軽度:+15~25% 中等度:+25~50% 重度:+50~75%)
●末端肥大症 ●クッシング症候群:+25~60%
●発熱:+10~13%
●多血症:+20~40%
●白血病:+20~80%
こんなものギャル曽根さんの酸素摂取と二酸化炭素排出量を調べるか
排泄物を燃やせばすぐわかるんですけど絶対やらないでしょうね
No.12
- 回答日時:
>排便すれば摂取カロリーが消費カロリーを上回っても体重保てるんですか?
こういう場合は、身体に異常がある、と考える方が正常です。
栄養と吸収に関する実験、研究で、男女7人を対象にどれほどの個体差がでるのかを実験したデータがあります。
摂取したエネルギーの体内での吸収と利用
http://www.jstage.jst.go.jp/article/jspfsm/56/2/ …
この実験によれば、栄養素の吸収にそれほどの個体差はなく、平均誤差は10%程度と結論付けられています。
また、「例外なく」エネルギー保存の法則が適用されると書いております。
No.11
- 回答日時:
あまりテレビを信用しない方がいいですよ。
あれはあくまでバラエティ。楽しむためのものです。
多少の遺伝的要因はあるかもしれませんが、基本はみな一緒です。特別な病気を除いて。

No.10
- 回答日時:
あ、ちなみに、3倍食うほうは、間食も半端なく食べます。
そんで、3倍以上出します(すみません)
得意技は、食事の最中にトイレに行きます(大きいほうです)
BMIは二人とも23~24の間です。

No.9
- 回答日時:
うちの子供たちも、かたっぽは3倍の量を食べますが、
大して変わりません。
確かに運動もしていますが、3倍の消費カロリーって・・・
人間の体って、計算どおりにいかないものですよ。
10%以内の差って?医学的根拠が欲しいです。
論文等があれば紹介してください。
No.8
- 回答日時:
大半の人は、食べ物のカロリーは小腸の絨毛でほとんど吸収されます(吸収面積はたたみ8畳分もあるそうです)。
ですがごく僅かな人は、必要以上には吸収されずに便として排出されるという、恵まれた体質を持っているようです。ギャル曽根さんは大食いであることは食事後のレントゲン検査で検証されており、胃が下腹まで異様に膨らんでいるそうです。ですが、この恵まれた体質のために、いくら過食しても太らないようです。
私の30代の娘も「痩せの大食い」と家族が呼んでいるように、二人前の食事をしても決して太りません。太れないことに悩んでいるくらいです。誰からの遺伝かは知りませんが。
No.7
- 回答日時:
いやいや、基礎代謝や吸収率に個人差があったって、病気でなく健康体なら
10%の範囲内です。
まともに考えれば大食いタレントが太らない理由は一つしか考えられない
はずなんですけどね。
小林尊さんだってその方法をとらなければ、普通に太るのを証明したはずです。
No.6
- 回答日時:
まず勘違いしているのは、食べた物のカロリーすべてが
摂取されるわけでない ということです
たくさん食べるのに、痩せている。
あまり食べないのに太っている。
同じものを同じ量食べても、実際に体内に摂取されるカロリーに
かなりの個人差があります。
同じ運動を同じ時間やっても、消費カロリーにもかなりの個人差があります。
結局、自分の体質をよく知って、自分で解決するか、
専門の栄養士やトレーナーに分析してもらわないと。
食べた物のカロリーと、計算で算出される消費カロリーの足し算引き算で痩せたり太ったりはしないということです。
No.4
- 回答日時:
結論から言いますと、ギャル曽根さんは「特別」なだけです。
一般的に言われる「痩せの大食い」タイプの人は
胃の膨張率が高く、消化速度も普通の人よりずっと早いです。
しかし早く消化されてしまうということは十分に栄養を吸収できていないことでもあり、
結果的にたくさん食べても栄養吸収率が低くなり太らないのです。
このギャル曽根さんのケースは確かに遺伝や体質的なものが大きく作用しているといえるでしょう。
・・・ただ、あなたの友達はそれとは違うと思います。
例えばその友達は、何か運動部に所属していたりしませんか?
あなたより頑張って勉強していたりしませんか?
あなたより身長が高かったり、体格がガッチリしていませんか?
そもそも消費カロリーというものは、
その人の筋肉量や一日の運動量、体格などで大きく差が出てきます。
あなたより運動量が少なく、成績も悪く、体も小さいのに
ガツガツ食べても太らないというならば、
ギャル曽根さんと同じ痩せの大食い体質なのかもしれませんが、
そうでない限り、あなたの消費基準で見ては駄目です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
カロリーオーバーがすぐ「太る」につながるのでしょうか??
ストレッチ・体操・エアロビクス
-
1日位、食べ過ぎても翌日からまた元の食事に戻せば体重は増えないのは何故ですか? 1日で5000キロカ
ダイエット・食事制限
-
朝と夜の体脂肪率はどちらが本当?
食生活・栄養管理
-
4
1日800カロリー以下しか摂ってないのですが・・
ダイエット・食事制限
-
5
好き勝手食べたら1日でどれくらい体重増えるの?
ダイエット・食事制限
-
6
何も食べたくない時は食べなくてよい?
ダイエット・食事制限
-
7
自転車と徒歩どちらが運動には効果的でしょうか?
ウォーキング・ランニング
-
8
パンを食べ過ぎた場合には
ダイエット・食事制限
-
9
さつまいもの食べすぎで顔がパンパンに。。
ダイエット・食事制限
-
10
過食した分体重は元に戻るの?
オーラルケア・ホワイトニング・歯科矯正
-
11
アンダーカロリーで筋トレしてるのに痩せないなはなぜ?
筋トレ・加圧トレーニング
-
12
2日連続で食べ過ぎたあとの処置について
食生活・栄養管理
-
13
2日間の食べ過ぎで体重3.4kg増。5日経過しても1kgしか減らないの
ダイエット・食事制限
-
14
1200kcalしか摂取できませんか?
ダイエット・食事制限
-
15
こんなに食べたのになぜ一晩で1.2kgも減ったのか
ダイエット・食事制限
-
16
筋肉量を1kg増やすにはどれくらいの期間必要?
筋トレ・加圧トレーニング
-
17
2日連続の暴飲暴食で3キロ太りました。 しかも便秘です。 元に戻したいので明日からの食生活の改善につ
食生活・栄養管理
関連するQ&A
- 1 消費カロリーが摂取カロリーを上回らなければ痩せないって本当なんですか? それが本当ならみんな太ります
- 2 摂取カロリー>消費カロリーだったら絶対痩せませんか?
- 3 摂取カロリー=食事カロリー - 消費カロリーで合っていますか?
- 4 基礎代謝カロリーより摂取カロリーが少なかったら痩せますよね。 その摂取カロリーが例えばお菓子でも健康
- 5 基礎代謝と運動をあわせ、消費カロリーが摂取カロリーよりうわまってるのに、一向に痩せません なぜでしょ
- 6 消費カロリー>摂取カロリー
- 7 消費カロリー>摂取カロリーといいますが。。
- 8 消費カロリー、摂取カロリー、痩せ方について
- 9 ダイエット。消費カロリー>摂取カロリーがすべてなら・・・
- 10 消費カロリー > 摂取カロリー なら
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
2日連続で食べ過ぎたあとの処...
-
5
さっき食べ過ぎたお菓子は運動...
-
6
1日350kcal以下でも太ります
-
7
アンダーカロリーで筋トレして...
-
8
約1ヶ月1日の摂取カロリーを50...
-
9
ダイエット中、一日何カロリー...
-
10
もの凄く過食したのに逆に痩せ...
-
11
毎日昼食にカップ麺を食べたら...
-
12
野菜しか食べてないのに、なぜ...
-
13
女子高校生の1日の消費カロリー...
-
14
1000キロカロリーはどのくらい...
-
15
【消費カロリー】1日何もしなく...
-
16
ダイエットのためにバーピーを...
-
17
食パンにスライスチーズを乗せ...
-
18
ご飯大盛1膳と食パン6枚切り...
-
19
食べてすぐ寝ると太ると言いま...
-
20
筋トレしてる人は多くのカロリ...
おすすめ情報