質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

気がかりな事があり質問させていただきます。
昨年の話しなのですが
我家の犬(当時6歳 柴犬 メス 太り気味)が、朝から5回ほど吐き
散歩中も異常に草を食べていました。(犬に害の無い草です)
2日目は、吐いたり吐かなかったり。
3日目の朝は、『ごはん命』の犬が半分ほどで残しました。
餌を食べないなんて考えられない事なので、病院に連れて行きました。
拾い食いはしない犬なので、誤飲は考えにくかったのですが
レントゲンも撮っていただき血液検査をしました。
血液検査の結果、膵機能の通常は360~1430 IU/L
それが 1943IU/Lありました。
人なら糖尿?と思いましたが
血糖値の数値が通常60~120mg/dl 我家の犬は 99mg/dl
肝機能も腎機能も問題なし
総コレステロールは 通常100~255mg/dl
我家の犬は64mg/dl
白血球も赤血球も 結成総蛋白も 血小板数も 全て問題なしでした。

キュンキュン鳴くので、トイレかと思い連れ出しても
大量に草を食べるだけ・・・
このような行動は、年に2回ほど普段からあります。
そんな行動も気になるところなのですが・・・

膵機能の数値が高かったので当然獣医に尋ねますよね。
返ってきた答えは
「この数値が高いから 草大量に食べるのかも」でした。
個人的意見ですが3万円取ってそれですか?とあきれ返りました。

病院から帰ると、餌をほしがり完食し
キュンキュン訴えていたのが嘘のように気持ちよさそうに眠り
異常はなくなりました。
いったい何だったのでしょうか・・・

膵機能の数値、気になる行動について
専門家や経験者がいらっしゃれば教えてください。

A 回答 (5件)

No.2です。



質問者さんは栄養士でいらっしゃいましたか。
では、もうお気づきだと思うのですが、
約10ヶ月前の検査データで、
膵機能の値だけが亢進しているが、
他には異常が無かったというのが不思議で質問をされていますよね。
そこで感染症がデータに反映されていないのが、
獣医師もとくにつっこんでやらなかったとも思います。


いつのまにか感染という推測に繋がっているようですが、
腎機能に心配があるのならば、
そのご心配内容を獣医師に伝えて尿検査を行っていただきましょう。
腎機能に関しては血液データになかなか表れにくいようですから。


食餌に関しては痩せさせていない(笑
ご経験もおありでしょうから、
膵臓による消化の負担をかけない食餌内容の検討は今後の確定診断をまって必要かも知れませんね。

ネットで補助診断を受ける気になられているのであれば、
これはもう実際に担当獣医師かどうかは別にして、
すぐに受診に向けて動かれた方がいろんな意味で良いかと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

koiwaku様 有難うございます。
そうなんです。他に異常がないところが不思議でした。
犬の場合膵機能の基準値の幅が非常に広いですよね。
高めであれば他に反映されてもおかしくないと思いました。
低ければ良い体格なので(笑
糖尿が進んだ状態なのか?と考えられますが、低くもなく痩せもしない・・・

本日血液検査に行ってまいりました。
棒の先にスポンジがついている尿検査用のものがありますので
尿も持って行きました。
ご察しの通り、何か感染?と心配でしたので
獣医さんとの会話も心配な部分を告げ、突っ込んだものになりました。
昨年の数値と変わらない結果の場合に備え、検査機関に出せるように
犬は可哀相でしたが・・・多めに血液をとっていただきました。
検査結果は、どれもパーフェクトな結果でした。
気が抜けたと申しますか・・・
安心しましたが、謎は深まるばかりです。

koiwaku様 的確なご意見有難うございました。

お礼日時:2009/06/15 19:58

No.3ですm(__)m


お礼の書き込みありがとうございます。

お礼の中に「結石が出来やすい…」とありましたので

結石の原因は尿路の感染症だということはご存じでしたか(・・?)
ミネラル分を調整しても根本的な解決にはならないようです。

食事の水分を多くする事で半数くらいは改善されますが、改善されない場合は病原体の排泄をしないといけないようです。

うちのコも結晶はよく出ていて、腎臓、膀胱あたりに感染がありました。

手作りで太った場合は、量を減らしてみてください。
量を減らして文句を言われる場合は野菜でかさましするとよいですよ(*^_^*)

また、お肉類の代わりに煮干を使うとダイエットがスムーズにできるようだと須崎獣医師は言われていましたよ!

最近の須崎獣医師の手作り本は、カロリー計算しないで、簡単なものになっていますよ(*^_^*)

ワンコによって必要なカロリーは違うので、ワンコの体型を見ながら調整されることをおすすめします(*^_^*)


膵臓の感染かなぁと思ったのは、最近の須崎獣医師のmixiの日記で、朝吐くコの原因が膵臓にある場合が…という記事を見たからです(;^_^A

いろいろ、気をつけておられるようですので、後は、獣医師におまかせしてよいと思います(*^_^*)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

clara125様 度々有難うございます。
お心遣い感謝いたします。

>結石の原因は尿路の感染症だということはご存じでしたか(・・?)
膀胱炎にも2回ほどなりました。
本にもあったように、水分の多い食事を心がけています。
何かでミネラルの過剰摂取はいけないと聞いた事があり、
絶対に摂取させてはいけないと言うよりも、少し気をつけている程度です。
手作りで太る。やはり量なのかも知れません・・・
現在は、おからや野菜でかさまししています。

本日早速血液検査に行ってまいりました。
パーフェクトな数値でしたので、安心しましたが
clara125様のご意見を参考にさせていただきたいと思います。
本当に有難うございました。

お礼日時:2009/06/15 19:43

質問内容を読んで、


ああ、膵臓に病原体感染あるのかなぁ~(・・?)
と思います。

うちはパピヨン2匹飼っていまして、1匹はよく草を食べて吐くコです。
年に2回どころじゃなく、一月に1回はあるかもしれません。
けれど、元気があるので病院に連れて行ったことはありません。

定期的に須崎動物病院のフォトチェックで診てもらっています。


吐いている時は…
自分で身体をコントロールして、草を食べて吐いているので、

飼い主としては、
・食事を1回抜いたり
・病原体排除用のサプリメントを食事にプラス

くらいです。


食べたがらないときは
「食事の消化に使うエネルギーを体のメンテナンスに使います!」
ということなので、無理に食べさせません。


日頃気を付けているのは排泄能力アップのために水分たっぷりの手作りご飯、ビタミンミネラル多めの食事、運動、部屋の除菌、加湿。
スキンシップでワンコの異常にすぐに気付くように

くらいです。

膵臓のこと気になるようなら、須崎動物病院のホームページからフォトチェックを申し込みされたら、身体のどこにどんな病原体があるとか、どこに炎症があるとかわかりますよ!
フォトチェックの結果、病原体等があったら、それを除去するためのものも作ってもらうことが出来ます。

一度ホームページ見てみられるとよいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

clara125様 ご回答有難うございます。
やはり膵臓でしょうか・・・
HPチェックしました。フォトチェック参考にさせていただきます。
HPは知りませんでしたが、
友人の勧めで、手作りご飯の本は2冊持っていまして作っていました。
我家の柴犬は、結石が出来やすいのでミネラル摂取は気をつけています。
栄養士なので、成分表をみたり栄養価計算は間違ってないと思うのですが
何故か・・・老犬以外の3匹は太りだしました。
手作り食は吸収が良いのでしょうか?
運動量が必要な3匹は、運動をさせている方だと思います。
父も私も喘息で犬アレルギーの為、かなり気を使い
掃除はしている方だとは思っています。

お礼日時:2009/06/15 10:32

昨年の、


とある3日間の出来事の話(?)ですよね。
3日目には獣医師にみてもらって、
納得いかないままだけれど、
今日まで無事に過ごしていると言うことですね。

不本意かも知れませんが、
血液データが残っているというのは良いことです。
今回は内服フォローでもないようですが、
3ヶ月後、6ヶ月後でデータ変化があるかないかをみるとよいですよ。
同じ獣医師に担当してもらうかどうかは別にして、
症状が無いときのデータや、
今後急に症状が出たときの比較のためにも健診がてらに受けていただくことをおすすめします。

消化にかかわる重要な臓器ですので、
食餌内容見直しのためにもやっておいて損はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

koiwaku様 ご回答有難うございます。
そうです。昨年の出来事です。
現在我家には、その犬を含め4頭いるのですが
一回り小さい1匹の犬と、毎日大暴れしてる程元気です。
元気なのですが、ずっと気になっていまして・・・
こちらで質問させていただきました。
年1回の血液検査データを含め、その他の受診の領収書から全て
1頭ずつ分けてファイリングしています。
昨年は、その症状が出た時に血液検査しましたが
3ヵ月後、6ヵ月後の検査はしませんでした。
後2ヶ月ほどで1年になりますが検査しようと思います。
老衰で亡くした犬も含め、17年お世話になっている病院なのですが
的確な時と今回のような、そうでもない時がある獣医さんです・・・
フードの見直しもしていきたいと思います。

お礼日時:2009/06/15 00:39

膵臓は消化に必要な酵素を作っているので、働きが悪いと消化不良になります。



わたしの犬はかつて急性膵炎を患いましたが、発覚する前異常に草を食べました。
草から酵素を摂ろうとしていたものと思われます(自分の考えですが)。

おたくのわんちゃんも膵炎とまではいかないが、膵臓の働きが悪いのだと思います。
便は普段どうですか。

膵炎の犬は低脂肪食、消化酵素を与える、といったことが勧められます。
お宅のわんちゃんは、年齢的にも、低脂肪の高齢犬用のフードに替え、
できれば犬用消化酵素を与えるようにされるとよいのではないかと思います。消化酵素はネットで購入できます。
また、年一回は血液検査をされるとよいと思います。

膵炎になると命にかかわるので、普段から気を付けられるとよいです。
繰り返しの嘔吐のほかに下痢や粘膜便などがあれば要注意です。

それにしても、血液検査のほかに他の検査はされたのでしょうか。
3万円の内訳が気になります。血液検査だけでしたら7-8千円ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tabataba3様 ご回答有難うございます。
わんちゃんが、急性膵炎時のお話を聞いていて
やはり草を異常に食べるのは、何らかの原因があるような気がします。
普段はとても元気で、良く遊び、良く眠り、食欲旺盛、快便で
下痢も1才の時に1度したきりです。
フードの見直しはしたほうが良いですね。
年に1回血液検査はしているのですが、異常はその時だけでした。
今年も10月に予定しているのですが、近いうちに行った方が良いですね。

料金の内訳は、再診500円 レントゲン撮影16000円 血液検査12000円
内服薬2000円で 合計30500円でした。

お礼日時:2009/06/15 00:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報