dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今回、バッファローのHDDをLinux(CentOS)マシンに接続して、NASとしてNFSマウントとして使用します。
NFSとして使用するために行わなければいけない設定方法があればご教授頂ければ幸いです。
(いろいろネットで調べましたが、不安な点がありますので・・)

また、このNASのファイルシステムはFAT32ですが、これをext3などに変更することは出来ますでしょうか。
出来るのあればその設定方法をご教授頂ければ幸いです

A 回答 (4件)

> 他の者の話では、このIODATAをスイッチ経由して、


> NASドライブとしてIP設定を行う。これにマウントしてデータバックする。

このおっしゃっている内容がNAS本来の使い方で、
前回に述べましたとおり、NFSに対応していませんから
Oracleサーバでマウントし、利用することは出来ません。


> よって、その時点までは〆は未完とさせてください。

当初のご質問主旨から離れるのであれば、
できれば別スレッドを立てることをお奨めします。
(ご質問に対する回答が得やすいと思います)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

了解いたしました。

度重なるご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/06/18 13:22

状況が理解できました。



結論から言いますと、
選定された機器(HDL-GS1.0T)はNFSに対応しておらず、
かつ、USBでPC(Linuxマシン)への接続にも対応していませんので、
今回の要件に合致していないと思われます。

厳しい言い方になって申し訳ありませんが、
現状は問題が多い状況だと思います。


要点を順に述べます。

●購入されたNAS製品(HDL-GSシリーズ)とPCはUSB接続ができません

今回のNAS製品に限らず
NAS機器はLinux/Windowsマシンに直接接続するものではなく、
ネットワーク(一般にHUB)へ直接接続し利用するものです。

参考URL
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14627 …

したがって、PC(Linuxマシン)と直接接続ができない以上、
Linuxマシンを使ったNFSサーバにすることはできません。


●このNASはNFSに対応していません。

そもそも、このNASをイーサネットに接続、設定しても、
NFSには対応しておらず、Linuxからは通常利用が不可能です。

マウント対応している機器は
Windows系、Mac OS系に限られております。(仕様をご参照下さい)

したがいまして、LinuxマシンからNFSマウントすることは出来ません。

※個人的興味もあり、色々調べましたが、
IOデータ、バッファローから販売されている格安NASはNFSに対応しておりません。
基本CIFSのみの対応と考えて下さい。


●では、どうすれば良いのか?

残念ながらIOデータのNASは今回は利用できませんから、
NASでは無い他のHDD製品をご用意する必要があると思います。

もしくは、NASの場合、NFSに対応した機器をご用意下さい。
(恐らく高価になりますので、今回は現実的ではないですね。。。)


(NASではない)一般的な外付けHDD製品を利用する場合、
おおまかな手順は下記のようになると思います。

1.HDDとNFSサーバ用LinuxマシンをUSB・eSATA等で接続
  (以降NFSマシンと記します)
2.NFSマシンでHDDをext3等でフォーマットし、ローカルへマウント
3.NFSマシンでNFSのexport設定
4.OracleマシンでNFSマウント(ハードマウント)、DBのエクスポート作業


補足です。
手順4のNFSのオプションであるhardマウントですが、
softマウントだとNFSのセッションが切れた場合に
ファイル転送に欠損が出る恐れがあります。
hardだと接続が回復するまでwaitがかかります。
NFSを利用したバックアップでは一般にhardマウントにすることが
多いと思います。


以上、長文、乱文で失礼しました。

この回答への補足

補足させて頂きます。

>そもそも、このNASをイーサネットに接続、設定しても、
NFSには対応しておらず、Linuxからは通常利用が不可能です。

他の者の話では、このIODATAをスイッチ経由して、NASドライブとしてIP設定を行う。これにマウントしてデータバックする。

こういうことでもやはり不可能ですよね。

貴殿には貴重なお時間を頂きまして
また、いろいろ調査頂きました事感謝いたします。

一時的に、別のストレージマシンに退避させる方策を取ります。
その後、このIODATAを利用した作業を再考したい話もあります。
よって、その時点までは〆は未完とさせてください。

補足日時:2009/06/17 21:21
    • good
    • 0

ちょっと話がかみあっていません。

。。
何か誤解されておられる部分があると思います。

すみませんが、クリアにするために、
下記の内容を教えて頂けますか?

●購入したHDDの具体的な型番(例:TS-X4.0TL/R5等)

●DBサーバのDBの種類は?(Oracle、PostgreSQL、など)

●HDDとLinuxマシンの接続形体(USB、eSATA、SCSI等)
 (HDDはLinuxマシンに直付けですか?)

●DBのバックアップの取得方法は?

●HDDを付けたLinuxマシンをNFSで共有設定(Share)させて、
 それをネットワーク上にある別のDBサーバがNFSマウント
 するという形体をお考えですか?

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。

oracleの表領域サイズ調整のメンテナンスを行います。
これにあたり、購入した1TBのNASドライブを
DBからNFSとして利用できる環境を構築する
必要があります。

oracleのバックアップは300GB程度を予定しています。
FAT32担った場合、バックアップファイルを3GBに分割して
出力するなどの措置を行う予定です。
そもそも、linuxでFAT32を認識できるのでしょうか。

●DBはoracle

●接続形態はUSB接続or最後に記載されてます、ネットワーク接続

●バックアップ方法は、DBにNFSマウントしてバックアップを行います。
(Oracleで直接exp/impコマンドでNFSドライブを利用する)

●製品型番 IO DATA HDL-GS1.0T 

以上です。宜しくお願い致します

補足日時:2009/06/16 19:03
    • good
    • 0

このNASシステムの目的・構成をもう少し詳しく教えて下さい。


「NASのファイルシステムはFAT32・・・」というくだりが少し気になります。


(確認1)LinxマシンをNFSサーバとして公開、運用されるということでしょうか?

この場合、ファイルシステムはext3に限らず変更可能です。


(確認2)それとも、バッファローのNAS製品を購入されるということでしょうか?

この場合はファイルシステムの変更はできません。


上記2点を最初に確認させて下さい。



NFS自体は難しい設定はありませんので、
必要以上に心配されることは無いと思います。

ただし、このご時世ですので誰でもマウントできるようにすることは
あまりお奨めできません。

アクセス元(IP・ネットワークアドレス)を絞る必要があるのか?
ハードマウントかソフトマウントにするのか?
権限はどのレベルまで与えるのか?
などなど、、、、用途に合わせてまとめておきましょう。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

確認1.についてですが、LinuxマシンのDBサーバの
  データバックアップ用に使用します。

確認2.についてですが、1.のバックアップ用に用いますために
  バッファロー製品のNASを購入しました。

DBサーバからバッファローNASにデータを取得したいと考えています。
このNAS製品がFAT32のファイルシステムだと認識してます。
FAT32ですと、4GB以上のデータを取得できないためにファイルシステムの変更が必要ではないかと考えています。

そもそも、このFAT32をLinuxが認識できるのか疑問です。

>ハードマウントかソフトマウント
これは初めて聞きました。調べてみます。

以上ですが宜しくお願い致します。

補足日時:2009/06/16 15:54
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!