
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
私もNO2の方と同じ意見です。
三条中学は仙台市の中では、当然ながら真ん中よりも上のレベルです。
人間はどうしても上のクラスの学校と比較してしまいますが、上杉山中や二中のような市内でもトップクラスの学校と比較しても仕方ありません。
私が住んでいたときは、子平町(旧の半子町でしたっけ?)の藤や、あの坂道の多さが好きでしたね(変わっているのかな?)。学校の帰りにお寺とお寺の間の小さな道を下っていった思い出が残っています。 確かに福祉大学や東北大のエネルギー研究所や運動場などがあったりと、ファミリー向きの地区ではないかもしれないけれど。
短所といえば、中学校のまわりはお寺やお墓がおおくあり、夕方暗くなったらちょっとこわいなというイメージはありましたね。輪王寺や北山の霊園も近く、大法寺とか荘厳寺とか大願寺とかお寺がいっぱいあったなという思い出です。
また道路の道幅がせまく、そんな狭い坂道が多くて最初はなかなかおぼえられませんでした。一歩通行の道も多かったですよ。
それからこれは推測なのですが、高校にあがる時点で大阪に引っ越しましたが、大阪は中学入学に際しては校区以外の越境通学は全面禁止(厳しいくらい)ですが、仙台市は小学校から別の学区の中学にもいくことができると聞いたことがあるのですが・・・・。
三条中学がどうしても厭だとおっしゃるなら、通町小学校から近くの第二中にいくことができるのでは? 一度地元の方に確認したほうがいいと思います。
そういえば昨年の年末に仙台へいって、久しぶりに北四番丁の駅から、ぶらっと歩いてみました。確かにA学院も柏木にありました。柏木だったら第二中や上杉山中の生徒も多いと思いますから、お互い切磋琢磨できるのではと思います。
No.2
- 回答日時:
理由は一つですよ。
それは、
『我が子にはなるべくいい環境で学生生活を送って欲しいから』です。
どの都道府県でも県下一番の進学校に一番近い公立中学校と、国立大附属中学校が最も県下一番の進学校に進む人数が多いため、教育に熱い家庭は『そのような中学校に狙って入れたい=その中学校区の住居を意図的に探して住む』となるんですよ。
ただ、三条中学校は本当に悪く無いと思いますよ。めちゃめちゃ良くはないけど。
それは三条中学校の立地も大いに関係してます。このエリアは近くにある東北大や東北福祉大の学生が住むアパートや寮が多いため、ファミリー向けでは無いエリアです。そのため、『学生が多い=うるさい=ファミリー向きじゃない』となってしまいます。
仮にファミリーがいても、先祖代々その地に住んでいる純仙台人の方が多いエリアですから、純仙台人はそこまで教育マニアじゃなく、『子どもが頭良ければどの中学に行っても頭はいい、馬鹿も然り』と考えますから。まあ代々そこに住んでいれば、いちいち○○中学校はいいとか考えても、まさかその土地を売ってまで入れたいとは思いませんからねぇ。
現状、こうした教育格差は昔から連綿と続いてるんで、致し方無かろうと思いますよ。
三条中学校は悪く無いと思いますから、そう毛嫌いしなくてもいいと思いますよ。むしろいい方なんですから。やや上位ですし。
gwkaakun様
仙台は転勤者の多い町なので、地元の人よりも、
どちらかと言えば転勤で来るご家族が、
学区内容を調べてから住む場所を決める
傾向があるということなんでしょうかね。
元宝塚トップスターの杜けあきさんや
バルレロナ五輪女子バレー主将の佐藤伊知子さんも
三条中の卒業生ですが、別にどこの中学を卒業しても、
『子どもが頭良ければどの中学に行っても頭はいい、馬鹿も然り』
ということですね。
No.1
- 回答日時:
仙台でしがない家庭教師をやってます。
三条中はぶっちゃけいいとはいえませんが、そう悪くは無いと思います。その隣接している上杉山中学や仙台第二中学はめっちゃいいですがね。
五年生でしたら、いまからやれば仙台二華中学や、青陵中学、宮教大付属中などに受かる目もあるのではないでしょうか?
二高・宮一の出身中学別合格者数で10位以内にも入って無いですが、多分、立地的に考えると、11~20位くらいには入っている中学なハズです。
塾は一応、在仙三大大手塾の「進プラ・あすなろ学院・東北大進学会」のうちの二つ、あすなろ学院と東北大進学会の本部が近くにあるので、とってもいい環境です。進プラも探せばあると思いますが、せっかく本部校の近くに自宅があるので、そのどちらかに行くといいのではないかと思いますがね。
塾で二中生や附属中生、上杉山中生なんかともかち合うこともあると思うので、いいと思います。
gwkaakun様
ご丁寧にありがとうございました。
三条中は良いとは言えず、
隣接学区の上杉山中学や仙台第二中学は大変良い
とのことですが、公立中学で、しかも隣接エリアで
それほど学力差や学校生活に差異が出てくるのは何故でしょうか。
gwkaakun様はお仕事柄、たくさんの生徒さんやご両親にお会い
する機会がおありだと思いますので、もしご存知なら
どんな事でもかまいませんので、その理由をお伺いできれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
諸外国ではなく当たり前に飛び...
-
5
中学男子です。僕の中学校の指...
-
6
女子のオナニーのデメリットっ...
-
7
成績が悪すぎてどこの高校にも...
-
8
今僕は新高1なんですが同じ中学...
-
9
旭日旗と暴走族について。 中学...
-
10
友達の作り方
-
11
学校でやらかした話はありますか?
-
12
中学2年生数学です。 次の等式...
-
13
中学
-
14
軽度発達障害児を受け入れてく...
-
15
将来への大きな不安
-
16
保健の先生ってなにを貰ったら...
-
17
岐阜県 高校入試 点数開示につ...
-
18
中2の女子なのですが私は一重...
-
19
男性が赤面する時はどお言う心...
-
20
群馬で保健室登校しててもいけ...
おすすめ情報