重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

創価学会員は、なぜ勧誘するのでしょうか?
人が嫌がっているのに気づかず「自分は、正しい事をやってるんだ」と思い込んで平気で人に迷惑を掛けています。
宗教とは人に押し付けるものなんでしょうか?
思想とは人に押し付けるものなんでしょうか?
学会員の方、人の迷惑を考えたことはありますか?
皆さんは、創価学会の勧誘についてどう思いますか?
創価学会員の方、なぜそこまでして会員数を増やすのですか?

A 回答 (3件)

創価学会の者です。



私どもの折伏(勧誘)について、ご不快な点があったのなら、お詫びします。

とは言え、勝手な言い分のようですが、末法においては、他の人がどう感じようと、仏法を語るのが日蓮仏法における修行なのです。これを「折伏」と言います。「折伏」がなくなったら、日蓮仏法の根幹は崩れてしまうのです。

また、日蓮仏法においては、「聞法下種」と「発心下種」という法理があります。これは、折伏を受け、法を聞いて下種を受けた(成仏の種子となる法を説き聞かされた)が、入信に至らない場合(聞法下種)と、下種を受けて入信にいたる場合(発心下種)のことを言います。「信ぜん人は仏になるべし謗ぜん者は毒鼓(どっく)の縁となつて仏になるべきなり、何にとしても仏の種は法華経より外になきなり」(法華初心成仏抄、日蓮大聖人のお言葉)。法を聞かせた相手が、入信を拒否し、法を誹謗したとしても、「毒鼓の縁=逆縁」によって、後には必ず成仏できるゆえに、「思想の押し付けはやめろ!」「迷惑だ!」と反発されても、我が会は他の人に仏法を語るのです。

しかしながら、一部の考え違いの会員は別にして、創価学会では、一人の人を入会させるとしても、あくまで対話による納得を根幹とします。何が何でも入会ありきではなく、残念ながら入会までには至らなくても、創価学会の理念と行動に理解を示す人々(これを「会友」と言います)を増やすのも、学会にとって大切な取り組みなのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勝手な言い分のようですが>どこが勝手何ですか?
nontro_08さんのご回答の方が勝手な言い分と思いますが?
創価学会は池田大作氏の頃から仏教とは違う独自の道を歩みはじめ、日蓮宗正から破門されてますよね?
そんな団体が仏教を語る資格はありません。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/19 13:27

新興宗教はみな勧誘しますよ


創価に限りません
 自分の場合、一番勧誘が多いのは
1位 エホバの証人: ものみの塔
2位 実践倫理宏正会: 朝起き会
3位 創価学会

 特に『エホバの証人: ものみの塔』は執拗で迷惑してます

>宗教とは人に押し付けるものなんでしょうか?
 それが本人にとって幸せだと思っているからです

>思想とは人に押し付けるものなんでしょうか?
 それが本人にとって幸せだと思っているからです

>学会員の方、人の迷惑を考えたことはありますか?
 本人は迷惑だと思ってません。幸せなことだと思ってます

>皆さんは、創価学会の勧誘についてどう思いますか?
 ウザイです

>創価学会員の方、なぜそこまでして会員数を増やすのですか?
 そう本部に言われているから
    • good
    • 0

創価学会を信じる人たちにしてみれば


嫌がられても入信してもらえば
相手を救うことになるから
と思っているからですね。

もしも、勧誘がしつこくて
辟易しているのなら、
勧誘してくるひとに

『自分は入信する気はありません。
 ですので、今後の勧誘はお断りします』

とはっきりといいましょう。

勧誘に対して曖昧な返事をしたり
返事もせず逃げたり
はっきりと断らないと
『迷っている』
とか
『まだわかってもらえていない』

と思いこんで、更に勧誘してきます。

勧誘を断るには、毅然とした態度で
はっきり断ってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!