No.2
- 回答日時:
あと、JR西の223系などは、制御系の電気を作るインバータが死んだ
ときも、モータ制御用インバータを、制御系に振り向けるコトが可能
になっていますので、その場合も「停止」はするでしょうね。
JR西のVVVF車は基本的に、1モータ1インバータ制御機です。
No.1
- 回答日時:
電車運転士をしております。
“VVVF制御開放”とは、制御から切り離す事でして、具体的には主制御器に不具合があった場合、そのままでは動けないので、不具合個所を制御系統から切り離し、自走出来るようにする事です。
制御器を切り離した状態では、正常時より生きているモーターが少なくなるので正常時より性能は落ちてしまいますが、その代わり車庫まで自力で逃げる事が可能になります。
切り離す単位ですが、その制御器の範囲(ユニット)に拠るので、2両だったり1両だったり、
また、短編成やモーター車が少ない組成で、2両単位や1両単位で制御器開放してしまうと、自力回送が出来なくなり異常時に余りにも弱い電車になってしまうので、一つの制御器の中に1群2群と、複数のブロックを持ち、モーター単位で制御から切り離す車種もあります。
このユニットの単位につきましては、各鉄道会社、車種で異なり、一概にこういうモノというものではありません。
この回答への補足
もう少しお聞きしたいのですが、開放した後
運転の仕方で、どのような条件が付くのですか?
たとえば、ATC運転、速度15キロ以下のように。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VVVF制御開放について
-
VVVFインバーターについて
-
初心者ドライバーが高速に乗っ...
-
重連とプッシュプルの違い
-
界磁チョッパ制御と電機子チョ...
-
鹿児島本線福岡区間以外で、通...
-
【波動輸送】って何ですか?
-
東京の中で最も千葉寄りの場所...
-
横浜市営地下鉄について
-
篠ノ井駅での乗り換え時間
-
名鉄瀬戸線でワンマン化の予定...
-
100番台?100番代?
-
小田急永山駅・京王永山駅どち...
-
JR西日本DEC700についてです。
-
昔の銭湯の番台からの視界について
-
電車の料金の違いについて。 な...
-
JR西日本に残存する115系1000番...
-
中央線の快速と中央特快
-
非常停止ボタンを押してしまい...
-
電車などに詳しいかた 教えてく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
初心者ドライバーが高速に乗っ...
-
重連とプッシュプルの違い
-
電車の停止位置
-
界磁チョッパ制御と電機子チョ...
-
小田急2600形は界磁位相制御車...
-
列車シミュレーションゲームで...
-
VVVF制御開放について
-
連結の仕組みについて
-
電車はどうやって正確に停止位...
-
界磁位相制御について
-
電車における異種制御車両の併...
-
台湾鉄路局 特急列車 普悠瑪号 ...
-
SL+DL重連のブレーキ制御
-
電気機関車の運転は、どのくら...
-
電磁直通ブレーキのハンドル操...
-
鉄道の計器
-
鉄道車両の制御方式について
-
JR白いソニックの乗り心地に...
-
蒸気機関車のATSについて
-
VVVFインバーターについて
おすすめ情報