
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
【回答】
起動加速度は2.8km/h/sです。
時代を先取りしたというよりは、
▪その前に登場した2400形と同じ起動加速度3,0km/h/sと同等としたかったが、車体が20メートルかつ拡幅車体で車体が重かった。
▪全電動車方式でコスト高だった2200系系列、その反省のもとMTを半分にするために超多段制御を導入したが、制御機器が高額だった2400形から、制御段数を抑えてコストダウンを図っている。
▪粘着係数がギリギリで、起動加速度を高く取れなかった。(これ以上起動加速度を高く設定してしまうと、雨天時は空転してまともに走らせられない。実際に粘着重量を稼ぐために、新宿駅で混雑する上り方に先頭車の次に電動車を3両連続させ、下り小田原方に付随車、後尾車という組成としている。10両組成する際、付随車が3両連続してしまうため、逆10の組成(新宿方6両+小田原方4両の組成)はNGで併合方に制限が付いてしまった。)
▪MT比率を半分にしたいので、6両編成中電動車は3両に。主制御器は半分ずつで電動機と繋がっているので、1,5M+1,5Mと特殊な制御方式となっている。
界磁位相制御なのは、電動車が1,5Mづつで抵抗器の設置場所に苦慮したゆえ、回生制動を取り入れて抵抗器を減らしたからになります。
起動加速度自体は3,0を割るのですが、小田急線の場合は郊外では駅間距離が長いので、起動加速度だけが優れていても速達性は上がりません。
起動加速度が優れている車両、箱根登山鉄道の車両なんかは国内最強レベルですが登坂性に特化しているので、速度など時速40キロ程度しか出せません。
阪神電車の各停用「ジェットカー」も、起動加速度は優れていますが時速100キロまでの到達時間は他の車両に劣ります。
起動加速度ばかり見てもしょうがありません。
どちらかというと、未来志向や意欲的な設計というわけでなく、当時の事情と苦心の産物の結果です。
No.3
- 回答日時:
こんばんは、No.2です。
質問者様はこのクルマが生まれた時代背景をご存知ではないようですね。
この2600系が生まれた当時、最大有効長が20メートル車で5両だったのです。
2600系は登場時はTc、M、M、M、tcという5両でした。
そんな中で、電動車が3両ですから、
▪1C4M✕3両で設計⇒回生失効の速度が高くなってしまう問題がある。
▪1C4M+1C8Mで設計⇒単独M車とユニット車とで回生失効速度が異なるので、制動時の衝動が発生してしまう。
こういう背景があっての設計ですから、質問者さまの仰っているのは後出しなご指摘です。
仰っている事が出来なかったから故の設計です。
私の先のNo.2で書いた内容を、ちゃんとお読み下さい。ソコに全て書いてあります。
出来たら言われずともやっています。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13684164.html
お時間があるようでしたら、上記リンクの質問投稿にも御回答願います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新幹線 鉄道に詳しい人に質問、次のうち、実現が早そうなのを挙げてください。 3 2023/05/01 19:46
- 電車・路線・地下鉄 小田急で最も加速性能が秀逸な通勤車はどれ? 2 2023/03/02 20:24
- 電車・路線・地下鉄 有料特急はすいていないと意味がありませんか? 3 2023/04/20 13:07
- 電車・路線・地下鉄 なぜ関東の鉄道ってのろく、快適性のかけらもないものばかりなんですか? 1 2022/02/02 15:06
- 電車・路線・地下鉄 運賃だけで乗れる電車に個性は必要ですか? 8 2023/10/15 12:49
- 電車・路線・地下鉄 小田急で「6000形」が誕生してないのは何故? 3 2023/11/05 16:54
- 電車・路線・地下鉄 国電(JR)201系の回生ブレーキについて 4 2023/11/25 14:17
- 電車・路線・地下鉄 ロマンスカーミュージアムにて保存展示されている車種は… 3 2023/10/22 07:27
- 電車・路線・地下鉄 1インバーター2個モーター4群のインバーター電車は、どれくらいあるか? 1 2023/08/16 19:56
- 電車・路線・地下鉄 次の鉄道路線の中で、経営が厳しく廃線の可能性が高そうな順から挙げてください。 3 2023/05/22 19:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
初心者ドライバーが高速に乗っ...
-
台湾鉄路局 特急列車 普悠瑪号 ...
-
電車における異種制御車両の併...
-
JR東日本の山手線などで使用さ...
-
電車はどうやって正確に停止位...
-
界磁チョッパ制御と電機子チョ...
-
電車の停止位置
-
100番台?100番代?
-
非常停止ボタンを押してしまい...
-
質問です、各停から特急に乗り...
-
東京の中で最も千葉寄りの場所...
-
JR和新幹線有何不同
-
電車などに詳しいかた 教えてく...
-
平均時速180Kmで走る特急電車が...
-
上野~大宮間の列車利用(昔の話)
-
番台の女の人の前で、堂々とす...
-
なんで電車っていちいち鉄の車...
-
JRにおける急病人の扱い
-
中央線っていいよね。なぜか? ...
-
【波動輸送】って何ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
初心者ドライバーが高速に乗っ...
-
電車はどうやって正確に停止位...
-
小田急2600形は界磁位相制御車...
-
JR白いソニックの乗り心地に...
-
界磁チョッパ制御と電機子チョ...
-
JR東日本の山手線などで使用さ...
-
電気機関車の運転は、どのくら...
-
電磁直通ブレーキのハンドル操...
-
鉄道車両の制御方式について
-
電車の停止位置
-
【鉄道】純電気ブレーキ車では...
-
ねじれ国会について
-
電車における異種制御車両の併...
-
VVVF制御開放について
-
新幹線の運転
-
連結の仕組みについて
-
CPUとOSの違いについて
-
C-ATSって何?1号型AT...
-
JR321系はどうして6M1T?
-
列車のブレーキ力が低速で弱ま...
おすすめ情報
ゼロヨンのような芸当をやれる車種もありますがね。
それは阪神電鉄の各停用車種であり、国内最強の加速性能を誇ってますぜ。
言うなれば、地下鉄用車両顔負けに久しいくらいのものが…。
1C6Mと言うなら、電動車一両辺りのモーター積載個数を3個にして、それでMMユニットとしても良かったのではないかと…。
1C6MのMMユニットで8連とするならば(両先頭車は制御付随車に)、表向きは6M2Tとするも実質的には4.5M3.5Tてな感じに…。あ、2600形は、こういうスタイルにしておけば完成度も高くなっていたかも…。
それよか、1C6Mの2群で6連とするも、電動車で3個ずつモーターにしても良かったような…。
また、同じ6連でも1C8Mの2群で、動力軸比率66%となるまでにしていればもっと加速性能も良かったのでは…。