dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日、とある教会にてゴズペル集会の録音をしました

専門的な機器はなかったので、とりあえずマイク2本を会場に設置し
ミキサーを介して、パナソニックのSDカードに記録するレコーダーを接続し、MP3のデータとして録音しました

すると、一応きちんと声も演奏も録音されてはいたのですが
音割れが目立ち、音質もイマイチな感じです

録音時に可能な上記の改善策として、何か方法はあるでしょうか?

マイクは、SHUREのSM58・SM57の2本を使用しました
本来ならボーカルと楽器用に使うマイクなのは百も承知です

もし、マイクに原因があるならオススメのマイクも教えて頂けたら助かります

とにかく、改善策があるならどんな情報でも歓迎です!
ヨロシクお願いします!!

A 回答 (5件)

No.2です。


私もNo.3さんと同じアドバイスになります。

ミキサーで(メーターまたはヘッドフォンか何かの聴感で)ちょうど良いくらいのレベルにしたんじゃないかと思うのですが、機種名がハッキリしないながらも、D-Snapの録音設定によってはミキサーの出力が過大になって歪みまくるはずですから、そういうことになったんじゃないかなと。

マイクとか圧縮の問題以前のトラブルだと思います。
まぁD-Snapは最初から圧縮でないととれないみたいですけどね。
    • good
    • 1

 D-snapの機種が分かりませんが、D-snapの録音レベルを調整(下げる)して音割れが起こらないようにして見てください。

また、接続したミキサーの出力で調整しても良いかもしれません。できれば、リハーサルでいろいろレベルを変えて録音してみて、音割れしない設定を見つけるのが良いと思います。
 生音の録音は、最大音量と最小音量の差(ダイナミックレンジ)が非常に大きく、CDからリッピングした再生音などに比べると、平均的にかなり小さく聴こえるように録音しないと最大音量時にクリップして音割れの原因となることがあります。
 同じデジタルオーディオプレーヤーでもVictorのAlneo Cシリーズなどなら、録音時にレベル表示があるので、適切なレベル調整が可能なのですが。
    • good
    • 0

そのパナソニックのレコーダーってのが、具体的にどういう機種か知りたいですね。



そもそも、SM57/SM58といったバランス出力の業務仕様マイクに合ってないレコーダーに、無理矢理適当な変換アダプタを噛まして使ったりしていたら、それが原因でマイク出力の音が電気的に割れてしまう・・・ってことも良くある話なので。

ついでに、マイクをどういう据え方したのかも、ざっとしたイメージがわかれば・・・
SM57/58では、2~3メートルかそれ以上離れた音源を上手く録るのはちょっと無理です。
ただ、高いマイク使えばよいと言うモノでも無いので、まずはレコーダーの仕様次第ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

失礼しました、正確にはレコーダーではないみたいです
D-snapというオーディオプレイヤーでした(汗

このD-snapの録音機能を使って、付属の録音ケーブルを
ミキサーに繋いで録音していました


マイクの据え方は、音源からさほど離れてはいません

お礼日時:2009/06/22 12:52

WAVとかAIFFとか、音楽データーをデジタル化して、そのまま(圧縮せずに)記録する録音方式を指定して録音してください。



MP3に圧縮すると記録容量は小さくなりますが、高音域が減少してしまい音質が低下してしまいます。(WAVファイルをMP3に変換すると容量は数分の一に縮小します。)

音楽CDは無圧縮で記録されていますが、MP3プレイヤーはMP3形式にデーターが圧縮されております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど…
でも、CD化するとなるとどうしても圧縮は必要ですよね?

情報提供ありがとうございます!

お礼日時:2009/06/22 12:53

録音は無圧縮で、ややレベルを低めにするほうがいいでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます!

無圧縮というと、どういうことでしょうか?汗

お礼日時:2009/06/22 10:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!