dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分のことではないので、余計なお世話だと思うのですが、心配に思うのと、何となく疑問に思ったので質問させていただきます。

妊婦さん(妊娠4か月くらい)が、プールの監視員をするのって、大丈夫なんですか。プールに入ること自体は、普通に皆さんしていることだと思います。もちろん、お腹に刺激を与えない、体を冷やさない、などの配慮は必要ですが。ただ、監視となるとどうなのかな、、と思って。長時間炎天下の下にいるわけなので。日焼け止めを塗ったり、日射病、熱射病にならないように帽子をかぶったり、タオルを首に巻いたり、水分補給をこまめにしたり、普通に気をつけることはしています。妊娠中は体調の変化が激しいというので、普段は平気でも体調が悪くなりやすくなることはあるかもしれませんが、妊娠中ということで特別な影響が出ることとかってあるのでしょうか。
この場合の監視員は、何かあったときの救助などは考えず、ただ監視台に座って上から監視することのみです。

A 回答 (3件)

あまりお勧めできる仕事ではないと思います。


炎天下や外に居ることに関しては、本人も初めての仕事じゃないだろうし、対策を練れば、妊婦でも暑い場所での仕事はできると思いますが、いくら救助はしなくてもいい監視員でも、目の前でおぼれている人がいたら、監視員だろうが遊びに来ている人だろうが救助を試みますよね。
そんな環境下のほうがお勧めできませんね。
プールってことは下が滑り易いだろうし、激しく尻餅をつくとかなり危険です。
あとは、周りの人が心配しますよね。
仕事内容に関しては、妊婦は抵抗力も下がっていたり、
日焼けするとシミになりやすいとか、暑かったり太陽に当たるだけで人は疲れるので、妊婦さんは普通の人以上に疲れやすい、疲労が溜まって、切迫早産になりかけたり・・・
まぁ、これはデスクワークだからないとかではないので、あとは本人の体調次第ですね。
ちなみに私は妊娠7ヶ月8ヶ月と、海の家で仕事していました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、本人より周りの方が心配してしまう感じですよね。実際に私が心配しちゃってますし。。切迫流産は怖いですね。
海の家でのお仕事も大変そうです。でも、ずっと炎天下にいるわけではないので、体調次第と言えるのかもしれないですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/26 22:58

>この場合の監視員は、何かあったときの救助などは考えず、ただ監視台に座って上から監視することのみです。



じゃあプール監視ってなんのためにいるのでしょうか?
万が一事故があった場合の保安要員ではないのですか?
その場合、妊婦がとっさにプールに飛び込んで、溺れた子を引き上げる事ができるのでしょうか・・・。妊婦自身にとっても大変危険で、下手をすれば二人の救急患者が出てしまいかねませんよね。たとえば救命資格を持った本物の監視員の他に保護者も何人かという状況だとしても、万一の場合に役に立たないのであれば、炎天下の下で我慢する意味は全くないと思います。
うちの学校のプール監視当番は、妊婦はもちろん、小さい子を連れての監視もお断りしていますよ。子供達の安全が最優先だと思います。
その妊婦さんは当番に当たってしまったから断れなかったのでしょうから、第三者として「妊婦さんはプール監視は免除しては」と意見してみてはいかがでしょうか。プール以外にも色々当番はあるでしょうから、他のことをしてもらえば良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

障害児水泳の時間帯なのですが、実際には障害児1人に支援員1人、もしくは障害児2人に支援員1人くらいで付いて遊泳していますので、溺れたり事故があった場合はついている支援員か、プール内にいる他の支援員が救助にあたります。高い位置にある監視台は1台ですが、反対側で椅子に座って監視する人が他に2人いて、この人たちも救助にあたります。なので、主に監視というか管理ですね。屋外なので天候や水温にとても左右されやすいため、常に高い位置から遠くの空を見ていたり、時間を計って休憩時間を知らせたり、もちろんプール内の監視もしますが、実際におぼれた時1番に気づくのはきっと付いている支援員の方でしょう。
救助がないといっても、やはり炎天下は厳しいですよね。普通の状態でも厳しいのに。。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/26 23:18

 男ですけど、妊娠中は辞めた方が良いです。

救助云々より体力と神経を使いますし、悪阻など大丈夫かと心配です。
 妊娠中の影響の範囲は分からない事も多いですので、用心した方が良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

悪阻はもうおさまっているようですが、妊娠による影響の範囲はわからないですし、個人差がありますもんね。神経も使うし、きっと余計に疲れてしまいますよね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/26 22:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!