
No.4
- 回答日時:
なにぶん遠い昔の記憶なので間違っているかも・・ですし、最初の着磁状態をみてスタート時点のこすりかたを加減しないとかえって悪化させる可能性もありますし、完全に取るのは難しいかと思いますが,ご紹介だけ。
スピーカをバラすと結構強い円筒形の磁石が取れます。
これの片方の面の上で何回かこすって,次に裏側で同じ回数こすって・・というのを繰り返します。(こする向きもいろいろ変えたかな?)
すこしずつこすりかたを緩くして(最後は磁石を軽く叩くくらい)いくと最初のときよりだいぶ弱くなったという記憶があります。
スピーカはそこらの要らないものでも,100円ショップのでも良いと思います
多分、500円くらいの安い消磁器と同じ原理、ですね。
如何せん、扱う部品がゴマ粒サイズでして、
少しでも磁力が残っていても致命的なので・・・
根本的に、磁化しない素材で作られたピンセットを探した方が良さそうですね。。
No.2
- 回答日時:
赤熱するほど過熱するとピンセットの弾性が無くなって使い物にならなくなる恐れがあります。
脱磁するには強い交流磁場を加えておいて徐々に磁場を弱めていく方法があります。
ピンセットの近くで磁石を回転させながら徐々に離すことで脱磁が出来るかもしれません。
ブランウン管テレビには脱磁機能が内蔵されているのでこれが使えるかもしれません。
これを使うにはTVを長時間(4~5時間以上)オフさせておいてブラウン管の端のほうに脱磁したいものを近づけておいてTVの電源を入れます。
ただし、下手をするとブラウン管を着磁させてしまい色むらの原因になる事があります。
(着磁がひどくない時には数時間オフの後電源オンを数回繰り返すと回復します。ひどい時は修理になります。)
yahooショッピングで着磁、脱磁の出来るツールを売っています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/naigai/m-55.html
他に
http://www.happytools.com/pb/pb500c.htm
電気式ではない、安い消磁器も見たのですが・・・
同じ磁石(?)で、こすり方を変えるだけで着磁と消磁をするなんて、
諸刃の剣、という感じがしてならないです。。
如何せん、ゴマ粒より小さい金属製の部品を扱うので、
ほんの僅かな磁力でも致命的でして・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 薄い板状磁石を適当な大きさに切り、軽い物に貼ると、物が磁石の張り付くところに貼り付け可能になります。 6 2023/05/08 20:22
- 地球科学 小学3年生 磁石についての質問です 6 2023/03/10 15:39
- クラフト・工作 物にネオジム磁石を固定して付ける方法を教えて下さい。 物に固定され一体化したネオジム磁石は、他の金属 3 2023/05/28 15:24
- その他(教育・科学・学問) 磁石の同じ極同士がくっつかないのにS極がくっついて1つの塊が存在するということは、作業工程で着磁前に 4 2022/07/20 11:41
- DIY・エクステリア 磁石付きのフックの磁石が取れたので磁石に接着剤つけて直して鉄の壁に貼ったら接着剤も壁についてしまって 5 2023/07/26 18:41
- 環境学・エコロジー 発電所の発電機の仕組みについて 8 2023/07/18 10:42
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) カシムラ スマートカメラ 取付け部材について 1 2023/08/12 23:48
- 工学 超電導に関する実験で、永久磁石を用いて超電導線材を着磁させて補足磁場の測定実験を行っているのですが、 2 2023/07/08 17:21
- その他(ホビー) 直径6.5cmの半球型の鉄の塊と中央の磁石、昭和30年代からあるものですが、何の部品でしょうか。 1 2023/07/20 14:46
- 物理学 永久磁石MRI5台、超伝導磁石3台 磁石以外のハードウェアやソフトウェアをすべて自前で開発 とある大 4 2023/06/12 00:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
磁石 N極とS極 色 赤と青
-
SPCC(冷間圧延鋼板)
-
電気コードの差込部分に磁石を...
-
リング状の磁石は、どこに売っ...
-
マグネットシートをパソコン本...
-
電気ポットのコードを『磁石部...
-
磁石がつかないステンレスを磁...
-
デスクトップPCのケースに磁石...
-
発電についてです。 電気の資格...
-
亜鉛は磁石に引き寄せられます...
-
磁石で赤いのはN極?S極?
-
クリノメーターの東と西はなぜ...
-
auウォレットですが、磁石でな...
-
リング状の磁石のN極とS極は...
-
ブランコ製作について。
-
今日iPhoneの近くに磁石を置い...
-
砂鉄の使い道について教えてく...
-
永久磁石がものを引きつける力...
-
パソコンが沢山ある職場では方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
デスクトップPCのケースに磁石...
-
磁石 N極とS極 色 赤と青
-
SPCC(冷間圧延鋼板)
-
電気ポットのコードを『磁石部...
-
マグネットシートをパソコン本...
-
磁石の力を弱める方法
-
磁石のN極をS極に変える方法?
-
有機ELのテレビについて。 先日...
-
今日iPhoneの近くに磁石を置い...
-
磁気を遮断するもの
-
クリノメーターの東と西はなぜ...
-
マグネットをつけてよい場所
-
磁石で赤いのはN極?S極?
-
黒板、ホワイトボードに紙を貼...
-
SCM材(クロムモリブデン鋼)は...
-
亜鉛は磁石に引き寄せられます...
-
リング状の磁石のN極とS極は...
-
磁石がつかないステンレスを磁...
-
磁力とかの「反発する」の逆の...
おすすめ情報