
隣家(植木屋さん)との境にコンクリートブロックが2段積まれています。隣家の方がブロック2段分土地が高くブロックを取り去ると土が崩れてくる状況です。このブロックの上にウッドフェンスを作製したいと思っています。私の土地はブロックを全て含んでいます。長さは約10m。高さは約90cm。ウェスタンレッドシダーで作製するつもりですので結構な重量になると思います。
最初は、ブロックに穴を開けてM12の全ネジかL字のようなアンカーボルトを埋め込み隙間にモルタル流し込んで固定。4×4材にも同間隔で穴をあけてブロックの上に寝かせ(もちろんスペサーも)、ネジをナットで締め付け4×4材を固定。そのうえに支柱を立てて・・と考えていました。
ホームセンターで相談したところ後からモルタルを流し込んでもベースのブロックとはくっつかないからすぐ抜けちゃうよと言われてしまいました。代わりに、以下2つの案をいただきました。
(1)もう1段ブロックを積んでその上に、コンクリートに支柱を立てるポストを取り付ける。
(2)コンクリートにアンカー(内側がメスネジで打ち込むと中で広がって抜けなくなるやつでネジ部がM12で深さ5cmくらいだでした)を打ってボルトで固定する
ですが、いづれも重量を考えると不安があるとのことでした。
何か良いやり方があれば教えてください。
やはり、あとからモルタルを流し込んでもくっつかないものでしょうか?コンクリートブロックを積む時と何が違うのか理解できていません。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
NO.5のcool14です
追加質問について・・・
1)L字アンカー=オールアンカーではありません。
L字アンカーとはL型をした丸棒で上部のほうにネジがついたアンカーです。
オールアンカーとはグリップアンカー(ナット)とは反対にボルトのほうをコンクリートに埋め込むアンカーです。
上記の表現は正確には正しくありませんがそのように解釈してくれれば分かり易いと思います。
(検索サイトでオールアンカーとかで検索してくれればよく分かると思います。)
ちなみにオールアンカーの下穴はM10で10.5ミリ、M12で12.7ミリです。
ステンレス製ならM10で鉄製ならM12くらいを使用すればいいと思います。
オールアンカーの施工は下穴をあけて木材と共にアンカー(固定ピン)をハンマーでたたいた後にナットを締付ければOKです。
2)L字アンカーの下穴としては・・・
物によりますがФ50~くらいの大穴が必要になってきます。
なのでブロックにモルタルを詰め込む前の状態なら簡単に施工できると思います。
モルタルを詰め込んだ後に穴を開けて・・・って事になるとちょっと大変かもしれませんね。
3)樹脂固定とは・・・
樹脂にも色々ありますがホームセンターで手に入る樹脂はケミカルアンカーでしょうか・・・!?
ケミカルアンカーとはビンみたいなものに樹脂が入っていて割ってかき混ぜると高強度の保持力を持つといったものです。
下穴としては約15ミリ程度(物によるので販売店で確認してください)で穴の中にビン(ケミカル)を入れてその後に寸切ボルト(Wナット(ナットを二つボルトに入れて互いのナット同士を締付ける)をセット)を電動ドリル(インパクトでも可)などで押付けてビンを割って攪拌し’(約8時間)時間を置いて最後にナットを締付ければOKというものです。
母材(コンクリート)がしっかりしていれば引抜強度は数トン位は耐えれるはずです。
ちなみに質問者さんの条件で自分が施工するのであれば・・・
オールアンカーか樹脂アンカーのどちらかで施工します。
どっちで施工するにしてもフェンスの土台になる木材を仮置した状態で木材の(先に開けてあった)アンカー用穴からブロックに下穴を開けます。
ブロックに開けた穴にはボルト等を木材ごと仮に刺しておきます。(ずれ防止)
上記をアンカーの数分繰り返し最後に仮置した木材を一旦よけてブロックの穴に詰まったコンクリートカスを取り除き(丸金ブラシ等)再度木材を仮置してオールアンカーもしくはケミカルアンカー等で固定すればOKです。
上記方法じゃないと必ず穴位置がずれて上手くいきません。
長々とまとまらない説明文ですいません。
毎日見ているわけではありませんがまた何か質問があればお答えします。
本当に丁寧な回答ありがとうございます。
オールアンカー確認しました。まったく勘違いしていました。
ここでひとつ問題があります。
土台ですが厚さ90mm(4×4材)+スペーサー10mmほど?=100mmになるのですが
オールアンカーの長さを見るとM12でも150mmが最長のようです。
これだとコンクリート部に50mmほどしか食い込まないことになります。
そうするとケミカルアンカーの方が良いでしょうか?
ケミカルアンカー使用時のアンカーボルトは普通の全ねじを使用して長さは自由にカットすれば良い(先端は斜めカットですね)という認識で正しいでしょうか?
No.8
- 回答日時:
cool14です
細かい事を気にすることは良いことだと思います。
自分も仕事では細かい事を気にしすぎて周りの人に嫌な目で見られることが多々あります。^^;
お客さんの為ですからねー・・・
少しでも良い仕事を・・・自分のモットーです
私生活はものすごい大雑把なんですが^^;
話がそれましたm(--)m
基本的には凹状態にはならないです。
ケミカルを穴の中に入れてボルトで攪拌して穴の奥までボルトが入ったらケミカル樹脂が穴から溢れ出てきます。
もし樹脂が溢れ出てこなければ穴径が大きいか穴長さが長いかのどちらかでしょう。
樹脂が出てこなくてもよっぽどでないかぎり接着はしますのでナットを締めた時にボルトが抜けてこない限り大丈夫でしょう。
この場合は凹状態になりますね。
やったことはないですけど、モルタルだと剥がれるかもしれませんね。ケミカルをダンボール等の上で割って(すべて粉々に)割箸などで攪拌しそれを凹状態のところに詰めてもOKです。(これもやったことないですが、これなら大丈夫です。ネバネバして施工は大変だと思いますが)
もしナットを締めてる時にボルトが抜けてきたら一回ボルトを抜き取って再度ドリルで穴をあけ(最初の樹脂を取除く為)最初からやり直してください。
あっそれとWRCを使用するんですよね!?
WRCは鉄と科学反応を起こして黒ずんできます。
腐食にはあまり影響ないようには思いますが、見た目は悪くなります。
アンカー、コーススレッド等ステンレスを使用することを薦めます。(金額は倍くらいになりますけど(汗))
先日の回答でM12オールアンカーなら鉄でも大丈夫といいましたがこのことを考えていませんでした^^;
本当に丁寧な回答をありがとうございます。
これで疑問はクリアになりました。
おかげさまでイメージはかたまりました。
あとは土台より上の作製方法と補強の設計を詰めて
作製に入りたいと思います。
細かいことをを気にする方に作製していただく家の方は本当にラッキーだと思います。
自分の家は工務店に建てていただきましたが、
自分がやるならこんなふうにいい加減にはしない と思うところが多々あります。
予算が少なかったので作製する材などの質を落とすのは仕方ないですが、
仕事の質は落してほしくないと思うのが本音です。
cool14さん、これからも細かい仕事、良い仕事にこだわっていってください。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
cool14です
そうですねオールアンカーは150ミリくらいまでしかないかもしれませんね。
自分達は【座掘り】といって木を座金が入る大きさくらいに50ミリ位くり抜きます。そこにアンカー用の穴をあけて締付けます。
なのでナットの分20ミリ、4×4の90ミリ-50ミリで40ミリそれにスペーサー10ミリなのでコンクリートには80ミリ程度は入る事になります。
ナット部分が木に埋って見えない状態になるわけですね。
ちょっと大変かもしれませんね
ケミカルアンカーはその通りでいいと思います。
寸切りネジを切る時に(ナット+10ミリ(座金、スプリング等))分を計算に入れることを忘れないでくださいね。
座堀りはちょっと大変そうですね。ケミカルアンカーが合っていそうです。
ちょっと細かいことになりますが、ケミカルアンカーにネジを打ち込むんだあと
下穴であけたコンクリートは全部埋まらず上の方が凹の状態ができると思います。
そこに雨水など溜まるとなんとなく良くないように思うのですが、
そこは、養生した後、モルタル等で埋めれば良いでしょうか?
No.5
- 回答日時:
施工方法としてはモルタル固定ではM12(寸切)ボルトではナット締付圧に負けてしまいボルトが抜けてきてしまう可能性がありますので、あまりお勧めできません。
(樹脂固定なら大丈夫なのですが・・・)L字アンカーボルトでモルタル固定は大丈夫です。(最低深さ100~150ミリ程度)
ホームセンターで言っている(1)は全然よろしくないです。
既存のブロックの上に新設ブロックを置く場合(特にフェンスなど付ける場合)鉄筋もしくはアンカー等で補強をいれなければいけません。
それならそのアンカーでフェンスの土台と固定したほうがいいですよね!?(笑
(2)はグリップアンカーというもので施工性がものすごい悪いです。
下穴は大きいし、穴長寸法がかなりシビアに要求されます。
なのでグリップアンカーを使用するならオールアンカーをお勧めします。
オールアンカーとは前者さん達が言っているアンカーの事だと思います。
最後にWRC(ウエスタンレッドシダー)を使用するとの事ですがWRCはとてもやらわらかい木材なので座彫り径を大きくして座金を大き目のものを使用したほうがいいです。
また全長10Mフェンスなので2~3メートルおきに控えを付ける事をお勧めします。
返事が遅れてしまい申し訳ありません。
初めての投稿で最後に締めるのを忘れていたところcool14さんの回答がありました。
丁寧な回答ありがとうございます。
まだこの投稿を見ていたらいくつか質問させてください。
1)L字アンカーボルト=オールアンカーでしょうか?
2)L字アンカーをうつ場合、下穴はL字が入る幅を適当?にドリルであければOKでしょすか?こなどあれば教えてください。
3)参考に樹脂固定とは、どのようなものでしょうか?打ち込んだ時にブチューっとでてきて固まるもの?
(ホームセンターの方がそんなような特殊なボルトがあるとチラッと言っていたような・・・)
すいませんがお願いします。
No.4
- 回答日時:
再質問の回答ありがとうございます。
なるほど。
補強の方法として検討に加えさせていだだきます。
予算がだんだん大きくなっていくのが心配ですが
倒れて子供などが怪我をしてしまうかもしれないので
そこは安全第一で考えます。
参考になりました。
No.3
- 回答日時:
既存のブロックを利用するのであれば、URLのようなブロックに挟み込む既製品を流用したほうが早いんじゃないですかね。
ホームセンターに行けば何種類かありますよ参考URL:http://www.rakuten.ne.jp/gold/garden-garden/sett …
ありがとうございます。
生意気にもラティスではなく
あくまでも自分で出来るだけ作って見たいと思っています。
力量とあっているかは疑問ですけど・・
いろいろ便利なものがあると関心させられます。
No.2
- 回答日時:
モルタルの意味がもうひとつわからなかったんですが詰めてあるモルタルに穴を開けるんだったらその穴にアンカーを打った方が丈夫ではないかなと思います。
穴にコンクリやモルタルが詰めてないなら長ネジなどを立てて上からモルタルかコンクリを流す方法で固定できると思いますが。
・アンカーを打って上にフェンスを立てる
塀は斜めの支柱やまっすぐの杭、柱で補強
・そばに杭を打ったり柱を立てたりしてそこへ塀を固定
どちらかではないでしょうか。
http://news-sv.aij.or.jp/zairyou/s2/4th.htm
http://www.mediaforest.com/habitat/q_a/qa_1739.htm
http://okwave.jp/qa2565201.html?rel=innerHtml&p= …
http://www.diy-garden.net/garden-diy/fence/
itironiroさん。前回に続きありがとうございます。
添付していただいたサイトは非常に参考になりました。
家を買ったときに塀の作製を断ったのですが、
その時に業者が支柱をブチ抜いたのか、2m間隔で穴が開いています。そこには縦筋が丸見え状態です。
そこにアンカーボルトを打ち込み
その間はアンカーを打つことで再度検討してみます。
+補強も忘れずに・・・
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ブロックを積む必要はないと思います。
私ならブロックにアンカーボルトを埋め込みコンクリートを流し込んで固定します。
アンカーも併用するかもしれません。
そんな簡単には抜けないと思います。
重さには耐えると思いますが、風には耐えれないと思います。
数mおきにひかえを取り付けたほうがいいと思います。
回答ありがとうございます。
すいません。”ひかえ”とはどのようなものでしょうか?
ネットで調べると素材の厚さのようなことが書かれていましたが
具体的にどのようなものかもう少し教えていただけないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 土間コンクリート打設業者がレベル間違え逆勾配で側溝に水が流れない 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリー 1 2023/03/11 14:08
- DIY・エクステリア 木ネジを完全に固定させたいです。木ネジを木材に打ち込むのですが、もう2度と抜く予定はないので完全に固 11 2023/01/12 11:08
- 建設業・製造業 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 1 2023/03/11 00:42
- 建築士 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 1 2023/03/11 00:44
- リフォーム・リノベーション 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 1 2023/03/11 00:41
- DIY・エクステリア 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 2 2023/03/11 00:45
- その他(住宅・住まい) 境界フェンス 4 2022/10/07 23:14
- リフォーム・リノベーション コンクリートブロックにタイルを貼りたいのですが、上側はどうしたら良いのでしょうか。 3 2023/07/02 06:41
- その他(住宅・住まい) 測量と境界 5 2022/12/14 07:34
- DIY・エクステリア インターホンのカメラ玄関子機の腐食防止について 3 2022/07/18 09:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
固定ベースのアンカー打ち
-
ドア木枠をコンクリートに取付...
-
まったくの素人です。 家の庭に...
-
ウッドデッキの高さ調整
-
人工木ウッドデッキにエアコン...
-
パーキング段差プレートの固定方法
-
外構 庭の駐車場の山側を良くあ...
-
雨の日のモルタル仕事
-
単管を垂直に1メートル打ち込...
-
砂利の上にエアコン室外機をお...
-
ブロック塀を一段だけ作りたい...
-
日本の世界的に優位な産業とし...
-
砂の代わりに山土を配合し駐車...
-
壁とブロックの隙間を埋める方法
-
コンクリート面に沓石を固定す...
-
築半年 外構の土留めブロックか...
-
庭に砂をまきたいのですが、海...
-
フェンス控え柱の基礎
-
土の上にコンクリ・モルタル等...
-
レンガの隙間にモルタルは絶対...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パーキング段差プレートの固定方法
-
ドア木枠をコンクリートに取付...
-
固定ベースのアンカー打ち
-
コンクリート土間に単管パイプ...
-
出っ張らないコンクリートアン...
-
まったくの素人です。 家の庭に...
-
DIY仮設塀: 単独で柱を直立さ...
-
コンクリートの壁にアンカーを...
-
カウンターの固定
-
コンクリートブロックの上にウ...
-
束石の設置方法
-
コンクリートの上にゴムを貼り...
-
既存コンクリートに基礎
-
コンクリート土間へブロック積み
-
アンカーの径と、コンクリの穴...
-
コンクリートの上に柱を設置
-
コンクリートに埋設されている...
-
単管パイプで自転車車庫の屋根...
-
ケミカルアンカーの施工方法
-
写真の様な感じで、土の上に縁...
おすすめ情報