重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

会社から来るなと言われ、電話をしてももう来ても仕事ないよ、何しに会社来るの?と言われて会社に行けなくなりました。会社はその時退職届けを送るように言っていましたが、退職届けは送りませんでした。しかし、離職証明書には自己都合と書かれて退職扱いにさせられてしまいました。
この様な事実を言い、ハローワークと監督所に訴え出ましたが、証拠が無いから事実を覆す事は難しいと言われました。
もう裁判しか無いのでしょうか。明日法テラスに連絡しようと思いますが。
事実は記録しておりますが、テープレコーダーに残していると言うわけではありません。
来るなと言われた時、嫌味の様な事を大声で怒鳴りつけられました。大変萎縮して、行けなくなりました。

A 回答 (5件)

自己都合退社と会社都合退社ではかなり扱いが違います。


まず、退職金が倍近く減ります。
会社と喧嘩してもほどんど勝ち目がないので、
「情」に訴えましょう。
まず、社長宛に「会社都合」での退職扱いをしてくれるよう
お願いすることです。今のこの時勢ではすんなり了承してくれるはずです。
    • good
    • 0

全くもってひどい会社ですね。



失業保険に関しては現実的には労力を考えると3ヶ月がんばって仕事を探しながら待つことをおすすめします。
※あるいは良い仕事が見つかればそこで働くのがよいではないかと思います。

どうしても腹の虫が収まらない場合は、まずは第三者を通じての話し
合いが現実的ですが、ひどい会社の場合、話し合いに応じないばかり
か当事者が一人の時に家に押しかけたり恫喝したりすることも
ありますが質問者様の会社はその点は大丈夫ですか?

また第三者を通じての話し合いができない場合、最後は裁判となるでしょうが、裁判は勝っても
利益があるというより許せないから訴えるという気持ちでないとおすすめできません。
本当に裁判までしたいのであれば失業保険の3ヶ月分と慰謝料など具体的な損害額を決め小額訴訟
とするなど具体的に訴える内容が必要です。
小額訴訟なら司法書士に書式だけ作ってもらい弁護士なしでも訴えることができるのですが
質問者様の会社の場合、負けても払いそうにない気がします。
そうなると強制執行まで自分で行うことになりますが多分時間や費用面など難しいでしょう。
つまり裁判では実際にはお金にならない可能性があっても戦うという姿勢が必要なのです。
蛇足ですが裁判は負けた側が相手の訴訟費用を払う必要はありません。
(正確に言えば訴訟費用を払う場合もありますが実際にはわずかな
印紙代のことで弁護士費用は日本の現行法では認められません。)
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2201264.html

上記の点を踏まえ、よくよく考えてください。
私からは「ひどい会社から離れることができてよかった。」と前向きに考えられるのが一番良いと思います。
    • good
    • 0

くるなと言われ、行かないと自己都合退職になるのですね。


失業保険の支給は、3ヵ月後からになってしまいますね。

恥の上塗りとは、酷い。。。

私は、業務委託でしたので契約書不履行で会社と折衝しましたが、社会保険労務士にご相談されても良いと思いますよ。
弁護士やら、損害賠償請求という言葉だけで企業側は、驚いていましたが契約書があったから強い立場で言えました。
労働基準局の相談窓口などで何らかの対策を聞けるかもしれません。
    • good
    • 0

基本は3点。


1.「来るな」と言われても、行かなくてはいけません。
  何を言われても出勤すること。
  ここで重要なのは欠勤扱いにされない様に、です。
  
2.行かなかったら「勧奨に応じた事」になります。
  「もう来ても仕事ないよ、何しに会社来るの?」と言われたら、
  「会社都合の休業なので、休業手当を支給して頂けるんですよね?」
  と返さなければなりません。
  「休業手当を支給するから帰宅してくれ」と言われるまでは
  定時まで会社に居る必要があります。
  途中で帰ったら「早退」です。

3.勧奨に応じたら「自己都合退職」です。
  「応じません」「解雇なら会社都合で離職証明書を出して下さい」
  と返答しなければなりません。

今となっては遅いですが。
    • good
    • 0

無駄ですから止めた方が良いです。


何をしても覆りませんから。

私も4月に体の良い解雇なのに自己都合にされました。
職安に異議申し立てをしましたが証拠なしで覆りませんでした。

3ヶ月待てば失業保険が出ますから。
裁判は多額の費用と時間がかかります。
負けたら会社側の裁判費用まで支払わなければならないのです。
言い方が悪いですが「恥の上塗り」になりますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!