dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜルールはあるのですか?

なぜルールを守らなきゃいけないのですか?

ルールを守らなきゃどうなるのですか?
僕自身の僕に対するルールってなんですか?

ルールを守るとどんな環境になるのですか?

僕がルールを守らなかったことでどれだけ周りが不快になったのですか?

皆さんはルールについてどう思いますか?

A 回答 (10件)

【なぜルールはあるのですか?】


管理者が気に入らない投稿を削除するため。
【なぜルールを守らなきゃいけないのですか?】
退会させられたくないと思うことから来る思い込み。
【ルールを守らなきゃどうなるのですか?】
削除される。
【僕自身の僕に対するルールってなんですか?】
孤独の美学。
【ルールを守るとどんな環境になるのですか?】
質問数も回答数も減る。
【僕がルールを守らなかったことでどれだけ周りが不快になったのですか?】
不快になったという「周り」の中に必ず居るのが管理者。
「周り」の中には「よく言ってくれた!」と感激する人もいるかも?
【皆さんはルールについてどう思いますか?】
茶番劇だと思う。初め見たときから。
    • good
    • 0

なぜルールがあるのか.誰かが必要だと思って作るから。


なぜルールを守らなければいけないのか.守りたくない人は守らなければいいだけなので、守らなければいけないものと言うわけでもない。
ルールを守らないとどうなるか.守るものからのけ者にされる。
質問者様ご自身の質問者様に対するルール.ご自身以外のルールを守るかどうかを決めるルール。
ルールを守るとどんな環境になるのか.ルールを守った環境になる。
質問者様がルールを守らなかった事でどれだけ周りが不快になったのか.私は質問者様によって不快にならされていないのでわかりませんが、不快になられた人には不快になられた人のルールがあって、それで質問者様の行為を不快と判断するのであって、ルールを守ったかどうかで不快になったのではないと思う。
ルールについてどう思うか.守りたい時に守れるものだけ守ればいいと思う。なくてもかまわないが、ないせいで私が迷惑をこうむるのは勘弁願いたい。
    • good
    • 0

>なぜルールはあるのですか?



守られないと大勢が不都合なことだったり、非合理的だったりします。
100円の物を1000円札で買えば900円のお釣りが貰えるのもそういうルールがあるからです。

>なぜルールを守らなきゃいけないのですか?

守られないと大勢の人が困ることが多いからです。

>ルールを守らなきゃどうなるのですか?

ルールの内容によります。
皆がそのルールを守らなかったらどうなるかを想像すると気が付けるかもしれません。

>僕自身の僕に対するルールってなんですか?

自分で決めたことを自分で守ると言うことだと思います。

>ルールを守るとどんな環境になるのですか?

そのルールが守られていない世の中とは違う環境になることでしょう。

>僕がルールを守らなかったことでどれだけ周りが不快になったのですか?

ルールの内容によります。
(大勢の)他人がそのルールを守っていないことをあなたが目撃したときにどう思うかが一つの基準になると思います。

>皆さんはルールについてどう思いますか?

ルールがあるから守るのではなく、守るべき何かがあるからルールを決めているのです。
その守るべきものが何かを気づかせてくれるのがルールの一面でもあります。
    • good
    • 0

 ルールがないということは、『正しい』・『間違い』・『卑怯』などといった観念がなくなります。


 例えば、あなたが誰かの財布を取り上げても、構いません。
そして、武器を持った数人に囲まれて袋叩きにあっても仕方がありません。
 人間社会はルールで保たれています。  約束事があって、それが守られると信じるから、物事がスムーズに運ぶといった面もあるのですよ。
    • good
    • 0

No.5です。


ここでもそうですが、もう少しすると良い人から
「あなたもこれだけみんなが真剣に回答しているのだから、お礼を書きなさい」という意見が出始め、自分のルールに従わない質問者を悪い人と非難します。
これもまた、「暗黙の了解」というルールです。

ルールにうるさい人ほど、自分が勝手に作ったルールを、正当化してそれを人に強要します。

結局は「ルールだから」「ルールは守るものだから」と言ってしまえば、すぐにルール化して正当化できてしまうことが、大きな問題だと思いますが。

※「悪法も法」も似たようなものです。悪法と分かっていたら、さっさと直すことが先決です。
    • good
    • 0

質問者さんが、どのような意味で「ルール」について質問されているのか分かりませんが、(ルールに対して)否定的なことを書けば日本の場合、「暗黙の了解」という「社会のルール」が存在します。


また似たようなものに「本音と建前」があるでしょう。

わかりやすい例で言えば「マネーゲーム」という言葉があります。
偉そうなコメンテーターが「これはマネーゲームだ!」と怒りをあらわに言えば、それだけで正論となります。
それを見ている人も実際にはそんな単純に決めつけられるものではないのは百も承知ですが、言っていることに対して共感できれば「まぁ、いいか」となってしまいます。

また日本人は「良い人/悪い人」で判断する傾向が強いため、同じことをしても「良い人」ならば良く(許される)、「悪い人」ならば悪い(許されない)となりやすいです。

「~これだけやったのだから」とか「~こんなに地物の人のためにやったのだから」「~これだけ愛情を注いでいるのだから」がこれに当たると思います。

また、おかしいと思うのが、最近は誰でもすぐに「被害者の立場」に成り代わって論じることです。
「自分は優しい人だから、被害者の気持ちが良く分かる」と被害者に成り代わって感情論をぶちまけることが当然となりました。
そして結局、より感情論をうまくぶちまけられる人が「良い人」かのような風潮になっていますし、その人を非難することは絶対に許されていません。

このようにして考えると日本では、実に多くの「暗黙の了解」という「社会のルール」が存在します。

チョット、質問者さんの趣旨とは違うかも知れませんが、多少は当てはまっていないでしょうか。
    • good
    • 0

なぜルールはあるのですか?



大勢の人が一緒に暮らし活動するこの社会では、誰もが等しく、なるべく、互いに迷惑をかけられたり不快感を覚えることもなく、効率よく、円滑に暮らし活動できるようにするためには、互いに好き勝手にしないようにと取り決めた約束が必要です。これがルールです。

なぜルールを守らなきゃいけないのですか?

ルールは互いに守ることをきめた約束です。互いに迷惑をかけないために決めた約束であるルールを守らなかったら、誰かがそれによって迷惑します。だから、ルールという約束を守るのは社会の一員として当然のことだからです。

ルールを守らなきゃどうなるのですか?
上に書いたとおりです。よく読んでください。

僕自身の僕に対するルールってなんですか?
あなたが社会の中で、他の人に迷惑をかけたり、暮らしや活動を邪魔したり、損害を与えない、これが最小限のルールです。

ルールを守るとどんな環境になるのですか?

互いに嫌な思いをすることなく、精一杯平和に明るく暮らし活動できる環境を保つことが出来ます。これがどれだけ人間の暮らしにとって大切なことか・・・、それをよく考えてみてください。

僕がルールを守らなかったことでどれだけ周りが不快になったのですか?

あなたがルールを守らなくて人に与えた不快感は、与えられた人にとっては、与えたあなたには想像もつかないほど不愉快なものです。まして、はっきりと人の平和な暮らしを阻害し、活動を邪魔し、さらには損害を与えるまでになると、これは犯罪になります。そのことをよく考えてみれば、どれだけ・・・か分かるでしょう。

皆さんはルールについてどう思いますか?

ルールは絶対に欠かせない大切なものですが、同時に、ルールは最低条件であることが多いものです。だから、ただルールに沿っているだけではまだ不足なこともあります。大切なことは、ルールの内容ではなくて、どうしてそういうルールが出来ているのかを理解することです。
人がお互いの立場を思いやって、なるべく嫌な思いをさせないとか、邪魔をしないようにする、その気持ちがまず大切なのですし、そこが分かれば、ルールの意味も分かると思います。
    • good
    • 0

>なぜルールはあるのですか?


集団活動のため。

>なぜルールを守らなきゃいけないのですか?
集団活動が乱れるから。

>ルールを守らなきゃどうなるのですか?
集団活動が乱れ、迷惑を被る人が出てくる。

>僕自身の僕に対するルールってなんですか?
それは君自身が考える事。他人が考えたら君のルールじゃなくなる。

>ルールを守るとどんな環境になるのですか?
集団活動が円滑になる。

>僕がルールを守らなかったことでどれだけ周りが不快になったのですか?
個人によって感じ方の度合いが異なるので「どれだけ不快になったのか?」は出せない。

>皆さんはルールについてどう思いますか?
集団活動が乱れると面倒くさいので、やぶらない方が無難。
    • good
    • 0

 ルールを守らなかったら社会的制裁を受けるだけです。


社会的制裁を受けてもいい人はルールを破ってもいいとおもいます。
しかし、ルールを破ったことでおきる社会への迷惑とそのときに受ける社会的制裁は必ずしも等価ではありません。そこが非常に問題ですね。
なのでどのようなルールでも完璧なものはありませんが、出来る限り万人が納得できるように考えられています。

 なので社会的制裁を受けてもいい人はルールを犯す人ですね。
すべての人がルールを守ると犯罪のない争いのない世界になるでしょう。ただし問題は、すべての人に共通するルールがないってことですね。そのルールの違いで「国家」が多数成り立っているとも思われます。

 あなたご自身のルールはあなたの心の中でしか通用しないルールです。もちろん社会に迎合されるものもあれば、社会から拒絶されるものもあります。

 ルールでこの商品は100円と決められているものを、あなたが1000円払いたい(ルール違反)なんて場合はルール違反も喜ばれるかもしれませんね。

 
    • good
    • 0

おはようございます。



「社会性」です。
人間は、アリやミツバチと同じように、「社会性」のある動物です。
「食欲」「性欲」は人間の本能ですが、第三の本能として「社会的安定」があると言われます。
人間は誰でも、社会的に安定していることを求める。言い換えれば、自分の存在がはっきりしている(認められている)ことを望むのです。

その「社会性」を保持するためにルールは不可欠なものです。

ルールを「法律」と考えれば簡単でしょう。
交通ルールを守らなければ、交通機能はマヒし、人間社会は成り立たなくなってしまいます。そんなものでしょう。

自治会でゴミ出しの日は何曜日と決めています。ルールです。
その日にみんながゴミを出すから、美しい住環境が保たれます。
あなた一人が別の日に出したものなら、生ゴミは腐り、カラスに突かれ、回りの不快たるや…、と言うことになります。

>僕がルールを守らなかったことでどれだけ周りが不快になったのですか?
あなたには何か守りたくないルールがあるのでしょうが、そのルールを一緒に守らなければならない人たちから見ると、ルールを守らないあなたは、ゴミ出しを守らない人間と同じ不快感になるのです。
これは、人間の本能からくるものですから、細かい理屈は通じません。

ルールは、人間生活を営む上での「基本」でしょう。

>僕自身の僕に対するルールってなんですか?
あなた自身の最低のルールは、社会的ルールを守ること。
自分で自分を縛るルールは、自分が決めること、自由です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!