
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
確認を求め、自己申告させるシステムが定着しただけ良いのですけどね?
かつては自販機が乱立して、酒もタバコもためらいなくお金を投入するだけで未成年も多く手に出来た頃を思えば、充分牽制効果は高まったと思っています。意味はあります、出ています。
「お使いで買い物に来た小学生は、ビールも買えないのでしょうか?」
当たり前です。子供ではお使いだろうと買えない、買わせない、売らないとあるべきです。
「お父さんの車をお金を預かり購入に来ました。ますは試乗させてください
。」と申し出る小学生に丁寧に対応するディーラーはないのと一緒。
そもそも大人かどうか以前に運転免許証を所持しなければできもしないことを抗議します?
「大人は自分で買いに来い!」
キレて殺人事件に発展する前に、大人がルールを当たり前と捉え生活すべきです。
外国の方に我が国のルール、システムが迎合する必要はなく、暮らしにくい不便さがあるなら、それはそれ、別問題かと。
入・退店も、購入支払いも顔認証で全て認識許可、処理される世の中までもうしばらくお待ちください。
年齢認証も現金・財布も不要となります。
某コンビニが現にモデル店舗として始めています。
No.6
- 回答日時:
在米の隠居爺です。
少なくとも、アメリカから来られた方々は 100% キレたりしないと思います。
当地ではお酒と ID チェックとは連携して当たり前ですから。
もっとも、明らかにわかる場合はしませんが、写真付き公的 ID を持ってないと買えないことは社会の常識で誰も文句なんて言いません。
当地に『お父さんのお使いで買い物に来た小学生』なんていません。
それをやったら犯罪で親が逮捕されます。
それ以上に、お酒に対しては厳しい社会です。
州にもよりますが、日曜にはお酒を売ってくれないところがあります。
酒屋さんはお休みしますが、スーパーなどでは商品を隠したりはしません。
お酒を持ってレジに行くと、これは今日は買えませんと言われて売ってくれません。
またこれも州によりますが、お酒は、州営のお酒専門店でしか売っていないことがあります。
ただ、ビールとワインだけはスーパーでも売ってる、みたいな例外はあったりします。
それでも写真付き公的 ID を持ってないといけないことに変わりはありません。
そればかりではありません。
買ったお酒は、瓶や缶が見えないようにして運ばなければなりません。
車で運ぶときは、荷物室で運ばなければなりません。
間違っても運転席下やセンターコンソール、助手席に置いてはいけません。
それをすると、飲んでいようがいまいが、飲酒運転を疑わせることとなって検挙されます。
酒の瓶や缶の蓋が開いていようがいまいが、缶や瓶がカラであってもダメです。
たぶん後部座席でもダメだと思います。
飲むことにはもっと気を使います。
お酒を飲んでもいいのは、自分が所有する土地、その土地の持ち主の許可を得た土地、ホテルの部屋のような自分が借りた場所、飲むお酒を提供する飲食店(飛行機・船・列車・バスを含む)です。
それ以外の場所でお酒を飲むと通報されて検挙されます。
とくに、店舗の前の道路、歩きながら、公共交通機関公園や河川敷、浜辺、キャンプ場などの公共の場所は飲酒禁止です。
日本のように、コンビニ前でしゃがんで飲むなんて論外です。
お酒やたばこに関して、日本が甘すぎると思います。
No.4
- 回答日時:
煩いPTAが多いから、このように厳しくなるんですよ・・・
行政が仕方なくやったんでしょう(やることやってます的な)
私が中学生の時に、本屋のエロ雑誌を陰でチラ見していたら、店主に、いちゃもん言われた事あった(笑)
昔、免許取り立ての18歳の時に、パチスロしてたら、18歳未満だと思われたのか、店員が2人来て、棚においてた財布を勝手に開けられて免許を確認された。
そうやって、大人が子供を強制管理していた大人が強い時代でしたが、
それを言えない店員も多くなった(大人が弱い)時代なので、無言で年齢認証させるシステムを導入した訳です。
スマホでもマイナンバーでも年齢がわかる便利な世の中なのに、無駄で馬鹿なシステムですねw
-----------
子供のお遣いは、(法的には)委任状が必要な時代ですが、
それを受け入れる臨機応変な店舗はあるのか・・・
そもそも、成人向けのエロと同じで、お遣いさせる親が悪い。
自分の飲み物ぐらい自分で買っておけ。準備が悪い=頭が悪い親。お遣いじゃなくて酒乱親のDV親の典型じゃないかw
法的に、飲酒禁止ではなく、触るのを禁止にすれば良かっただけです。クソ甘い法律だし、不便なシステムですw
スマホで、指紋認証/顔認証が出来るんだから、
あと10年か20年後には、全てが顔パスの時代になるんじゃないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
本来は身分証で確認するのですが、手続き簡略化のために自己申告させています。
文句があるなら、いちいち身分証を見せてもらいますが、その方が良いですか?おつかいは出来ません。そういう時代だから仕方ない。
外国人だろうが何だろうが、日本に居る以上は日本の法律に従ってもらいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 労働相談 バイト先で覚えが悪いと言われお客様の前で大声で切れられました。 2 2022/06/30 00:29
- スーパー・コンビニ たばこのお酒の年齢確認について質問します コンビニで、仮に、お若く見えますので 身分証明書ですが、良 4 2023/05/07 21:42
- フィナンシャルプランナー(FP) FP相談に、本人確認は必須ですか? 3 2022/04/25 11:03
- 会社・職場 今冬から壁が薄くて有名な某大手不動産会社の賃貸営業で派遣として働きはじめ、今春から正社員登用されたの 6 2023/07/17 11:21
- 労働相談 合意済み仕様の商品納入後における仕様変更要求への対応について 5 2023/04/19 09:41
- 電車・路線・地下鉄 車掌の仕事は簡単だから、舐められるんですか? 4 2023/07/28 00:52
- gooのスマホ ほっとくと+メッセージ(ショートメール)が使えなくなるってこと? 3 2022/07/13 07:49
- その他(悩み相談・人生相談) 今って酒買うとどう見ても20代以上に見える人でも年齢確認されますか? 昔はされなかったのにここ最近セ 3 2022/12/09 18:55
- その他(開発・運用・管理) マイクロソフトから通知メールが着ました。 これ本物ですか?? 3 2022/07/01 19:43
- 心理学 コンビニでの酒・タバコの購入での年齢確認で怒る理由・心理 8 2023/05/16 20:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
19歳です。 コンビニやスーパーでお酒を買いたいです。(ダメなのはわかってますが) 年確されない方法
その他(悩み相談・人生相談)
-
コンビニでお酒を買う時について教えてください。18歳の大学1年生です。 友達が、未成年だけどコンビニ
お酒・アルコール
-
未成年らしき子達に、アルコールを売ってしまったかもしれません。スーパーのレジをしています。 昨日、未
会社・職場
-
-
4
深夜のコンビニの店員は年齢確認をしないとお聞きしたのですが本当ですか?
スーパー・コンビニ
-
5
19です。さっきコンビニで親に頼まれたお酒(ビンの日本酒)を買おうとしたら外人の店員にカタコトの日本
お酒・アルコール
-
6
スーパーで19歳なのに年齢確認もされずにお酒を購入できたのですが 老け顔だからですか?、見た目で判断
スーパー・コンビニ
-
7
高校生とかで缶のお酒飲んでる人がよくいるのですが、どうやって買ってるんですか?
お酒・アルコール
-
8
東京のコンビニでバイトしてるんですが、怖いヤンキーの人が来ました。未成年に見えたので年齢確認できるも
スーパー・コンビニ
-
9
ほとんどのコンビニがタバコを買う時、年齢確認ボタンを押すだけで済みますが、スーパー、ドンキーなのでタ
電動歯ブラシ・電子タバコ
-
10
コンビニの不思議 年齢確認ボタンは押すべきなのか?
倫理・人権
-
11
年確ってイラっときませんか。 申し訳ございませんが〜と言われるなら全然いいけど、年齢確認できるものあ
その他(悩み相談・人生相談)
-
12
レジでの年齢確認について
アルバイト・パート
-
13
年齢確認が甘い居酒屋チェーン店
その他(暮らし・生活・行事)
-
14
セブンの年齢確認ボタンがイヤな理由を教えて下さい
スーパー・コンビニ
-
15
コンビニでの酒・タバコの購入での年齢確認で怒る理由・心理
心理学
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ルールがある?バスの降りる順...
-
人称数詞の敬語について教えて...
-
新しい職場に移った瞬間 前職の...
-
エクセルのセルをコピーした際...
-
管理図における新JISの異常判定...
-
「しきたり」、「格式」、「ル...
-
仕事で臨機応変にとか融通を気...
-
毎日精神的にギリギリで生きて...
-
手付金は新札で無いと失礼ですか?
-
中学生の方々に 質問です 夜9時...
-
新婚さんどんな生活してますか
-
職場のパートのおばさんがウザ...
-
【ルール】【法則】【掟】【定...
-
ネットにおいて、暗黙のうちに...
-
セブンイレブンの年齢確認で外...
-
自治会に入らないと村八分にさ...
-
AIの方が納得する回答ですか?
-
RULEOUT(ルールアウト)の使い方
-
発達障害の小学生がルールを守...
-
ルールと決まりごとの違いって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人称数詞の敬語について教えて...
-
新しい職場に移った瞬間 前職の...
-
1人5パックまでの場合、同じ日...
-
ルールがある?バスの降りる順...
-
エクセルのセルをコピーした際...
-
ちょいマンネリ夫婦の夜の誘い方
-
手付金は新札で無いと失礼ですか?
-
お弁当のルール
-
ルールと決まりごとの違いって...
-
セブンイレブンの年齢確認で外...
-
word で差し込み印刷を試行して...
-
職場のパートのおばさんがウザ...
-
毎日精神的にギリギリで生きて...
-
【ルール】【法則】【掟】【定...
-
“VS.”の表記法
-
管理図における新JISの異常判定...
-
横レスはネチケット違反?
-
しりとりのルール
-
男性はキャバ嬢みたいな女性が...
-
規範定立とは
おすすめ情報