
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
後から、こんな発言してもしょうがないのですが、それは、別にコンピュータの質問ではなく、英語の問題のような気がします。
Excelのコマンドのインターフェイスは、本来、VBAの用語とほぼ同じです。
ただ、なかなか、日本語の方は凝っている部分があるように思います。
表計算ソフトというものは、本来、Spread Sheet というのは(見開き)という事はから出来たもので、経理用の元帳を元にして作られたといいます。しかし、しばらく考えてみましたが、Row(ロウ)とColumn(カラム)というのは、数学の行列(Matrix)を元にしているようです。経理用の元帳とは関係がないようです。
これらは、現在の表計算の部分の英語の呼び名と考えてよいと思いますが、Microsoft は、これに関しては直接関与していないはずです。
ただし、英語単語自体をそのように覚えると、大間違いします。駅で電車を待つときに、縦に列を作りますが、それも、row (または line)です。一般用語では、Column 、列という意味では、あまり多く使いません。円柱や新聞のコラムなどが一般的です。
日本語の縦と横は、英語の垂直のVertical(Verticality 名詞形) と水平のHorizontal(Horizon 名詞形)と同じですが、英語で一般に言う縦と横のlength と side には、概念的なズレがあります。
Vertical というのは、上から下とか、下から上、Horizontal は、目線に対して、右から左、左から右という水平方向に対するものです。
VLOOKUP、HLOOKUP の名称は、かなり恣意的なものですが、この関数 LOOKUPを開発した人は、開発当初は、大学で経理・会計を専攻していた学生で、LOOKUP は、単なる「調べること」「検索」の意味で選んだと思います。これが世に出たのは、1970年の終わりごろのことで、Lotus123がまだ出ていない頃のことです。(日本では、MS-DOS 表計算 Multiplanは、アスキー・マイクロソフト社のバンドルで出ていましたので、ロータスは後発にはなっていますが、Lotus123の方が先です)VLOOKUP、HLOOKUPは、その後に開発されたもので、開発者本人は関与していないはずです。
こんな話はどうでも良いことですが、私は、いつも、この最初の開発者への敬意を払っています。ダン・ブルックリン氏と言いますが、彼は、一銭のお金も貰っていないといいます。しかし、関数名は、恣意的なものが強いように思います。そして、私たちと同じ関数名を使わさせられるのは、英米とアジア人だけだとは思います。
No.3
- 回答日時:
>VBAだけですか?
ん?VBAと数式で違わないと思うのですが、VBAだと何か変わるのかなあ
>列→Column
列番号ですね。
>行→Row
同様に、行番号ですね
>列→VLOOKUP→vertical
「垂直」ですね。Excelでは、下方向への検索となります
同様に、
<行→HLOOKUP→horizontal
Excelでは、右方向への検索となります
>と一致しないからです。
ベクトルと座標とは違うので一致しないです。
~~~~~~~~~~~~~~
>LOOKUPは検索の方向を意味しているのですね。
意味していませんよ。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej2/42256/m0u/l …
当方VBAは得意ではないので 違うようでしたらごめんなさいm(_ _)m
No.2
- 回答日時:
言っている内容が違うもの。
質問者の個人的疑問と思う。LOOKUPは検索表(データ)が垂直方向に展開するか、水平方向に展開する(させてある)かの違い。方向を特徴として捉えて示している。書式の配置(Alignment)の縦位置・横位置もvertical、horizontal
が出てくる。
ーー
列→Column、行→Rowは同じColumn()を持つのは垂直方向に並ぶセル
と言うだけで、Column、Rowは名詞化されて、セルの属性として列番号・長番号的な意味で捉える。
表計算が発生したとき、歴史的にHori、Vertなどとつけられていれば、そう使われただろうが、柱columnかららしいが、ローマ時代の軍隊(レギオ)の「方陣」の軍隊員の整列場所の捉え方以来の伝統のある、数学でも近代に行列で使われていた言葉が選ばれたわけでは無いかな。
軍隊起源らしいをうかがわせる箇所の一例
http://harryhp.hp.infoseek.co.jp/kaikyuu.html
>この隊列の事をKolon、Column(日本語では縦列と訳す)と表記するため、その指揮官という意味でColonelの語が当てられるようになる・・
あたりの記事。
ーー
数学の行列
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E5%88%97
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) Excelでなぜこのような式をつかっているのでしょうか、行に1,2,3と連番を振るだけなのに 5 2023/04/08 20:00
- Excel(エクセル) Excel 、この式はどのように解釈すればいいのでしょうか 4 2023/02/03 08:53
- Visual Basic(VBA) 数字が「0」の列を削除するため、下記のコードを実行しましたが、コンパイルエラーSubまたはFunct 3 2022/12/04 00:00
- Visual Basic(VBA) エクセル VBA 難しいです 1 2023/02/21 15:39
- Visual Basic(VBA) マクロで最終行を取得したい 4 2023/05/28 12:14
- Visual Basic(VBA) 3つの条件を指定してVBAで行を削除したい 条件1:分類1が重複 条件2:分類2が重複 条件3:個数 6 2022/06/24 11:07
- Visual Basic(VBA) VBA初心者です。 2 2022/10/10 11:52
- Visual Basic(VBA) VBA横データを縦にしたいです 2 2023/08/08 19:38
- 英語 The outcomes measured included percentage of new b 4 2022/12/24 15:36
- その他(プログラミング・Web制作) pythonのグローバル変数 2 2022/11/25 18:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
日本語では区別されてなくて、...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
agree withとagree that
-
半角のφ
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
covered with とcovered inの違い
-
「為参考」とは?
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
英単語について
-
電子メールの冒頭などに、「日...
-
数学に関して
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報