

注:当方、言葉の定義や、関係など、ほとんどわかっていないので、以下の質問でおかしな表現等あるかと思いますが、ご了承ください。
日本の電波法で、WLANに関する部分はARIB STD-T66で定められています。が、電波法の認証としてTELECというのもあります。無線LAN機器として、製品として売り出すにはTELECの認証を取らなければいけませんよね。ではARIB STD-T66はどうなのでしょうか?
つまり、ARIB STD-T66とTELECの関係はどうなっているのでしょう。
また、電波法も電波法としてあるわけで、こちらの立場はどうなのでしょうか?
以下予想です。
まず、日本には電波法というものがある。これに従うのが大原則であるが、漠然と電波法があるだけではある種の無線機器として何をどう守ったらいいのか判断が難しい。そこで、ARIB という団体が、その無線機器用に(ここでは無線LAN)電波法に適合するようにまとめなおしたのがARIB STD-T66である。メーカーは特に電波法という法律に定められている事項を気にすることなく(ちょっと誤解のでる表現だが)、わかりやすくまとめられたARIB STD-T66を満たすように機器を設計すれば、自然と電波法を守れるようになっている。
というシナリオを考えてみました。
でも、そこにTELECがどう関係してくるのかよくわかりません。
以上、よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
いろんなことを省略して説明すると
各役所間の利害関係と、天下り団体としての存在意義しかないです
ARIBが総務省管轄でTELECが郵政省管轄
統一規格を作るのは大切だけど、それにより技術発展が妨げられたり無駄な資金が必要になるのはどうなんだろう
で、省略しないで説明すると、
ARIBは電波の使い方について管理する機関で
TELECはその規格に準拠しているのか確認する機関です
電波法の立場は、決まった電波を不正利用されないために管理する決まり事っていうのがしっくり来るのかな?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
イーサネットコンバータ(セッ...
-
NTTのRS-500MIというホームゲー...
-
Bluetoothの中継器ってあるので...
-
リチャージWiFiでプリンターをW...
-
Bluetoothの中継器について教え...
-
Wi-Fiの親機と中継機をLANケー...
-
WIFI ルーターをJCOMのKCM3101...
-
WiFi中継機を用いて接続台数を...
-
現在、当方Wi-Fi環境でルーター...
-
buffaloの中継器を使いたいので...
-
無線親機(WZR-600DHP)を中継...
-
自宅にWi-Fiルーターを2台置い...
-
有線LANがつながらない!H...
-
メールにもproxyってありますか?
-
光回線、中継器を導入した際の...
-
電話機と中継機の接続ができない
-
自動火災報知設備のR型受信機等...
-
Wifi 中継器の初期設定教えて下...
-
DVIノイズと対策について
-
wi-fi repeater 設定
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NTTのRS-500MIというホームゲー...
-
自宅の庭でのWIFI接続のやり方?
-
Wi-Fiを同じ敷地内の、 別棟の...
-
2階でもパソコンを使いたいの...
-
ARIB STD-T66 と TELEC、そし...
-
WLI-UC-G 接続が切れます。
-
バッファロ無線lan親機、Planex...
-
AirMac Express ベースステーシ...
-
メッシュWi-Fiルーターについて
-
ある人物が通るとWi-Fiが遮断さ...
-
インターホンが突然鳴るんです。
-
WiiU、3DSにお勧めの無線LANブ...
-
無線LANを買おうかと思ったが…
-
イーサネットコンバータ(セッ...
-
無線LANルーターの買い替え...
-
Wi-Fiについて
-
大本一台にフレッツ光を契約し...
-
無線LANの電波の影響で音声、画...
-
Wi-Fiが届かない部屋の対策
-
NTTの無線LANカードと他...
おすすめ情報