dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

神戸の大学生です。
かなりの方向音痴で困ってます。

友達や飲み会のメンバーと居る時には
「方向音痴だから○○まで連れて行って!」
と前もって何回も宣言しているので
帰りも最寄駅まで送ってもらえます。

目的地の決まっていない歩きでも
「あたしどこにいるの?」と聞きます。
その時にきまって、
「○○ちゃんって天然だね」
「女の子は方向音痴だと可愛いよ~」
ってとんちんかんなコトを言われます。
不安でしょうがない時には相手がよくても
叩いてやろうかと思うほどイラっときます。


真剣に駅周辺の地図板を見にいったり、
GPSで一緒に動く地図を使ったりしているのに
まともに1回で辿り着けたことがないです。

帰りも、駅がどこにあるのか皆目検討がつかなくて
どこかに行けば必ず人に尋ねてる様な気がします。
反対に人に道を聞かれることも多くて、
地名を言われてその人の行きたい場所が分かるのに
自分が道を分からない状態で申し訳ないです。
ドライバーにDEPOの駐車場の場所を聞かれて
DEPO迄の道順じゃなくて
「DEPOって書いた看板があるとこです!」
としか言えなかった時には
非常に申し訳なかったです(・ω・`;;)

駅やバスを使う時も電子掲示板を見ていないと迷子になります。
バスでお金の入れるところを間違えたり、駅構内から出られなかったり
目的地まで乗れる電車が分からないことが多いです。

A駅-B駅へ行くのにC番から乗ったとすると、
帰りはC番 B駅‐E駅に行くみたいな感じで。orz

変だよ。って言われるのと、連れて行きたい店があっても
何度もグルグル回って疲れさせてしまうこともあります。

そんな感じの方向音痴なんですが、
1人で街を歩く時の迷わない方法ってありますか?

とりあえず保険として
カフェや雑貨屋に行ける地図を買いたいのですが
おすすめの地図と買った場合の迷わない読み方が
あったらぜひ教えてほしいです。

最後に、マジで普通の人の方向感覚の方が不思議。

A 回答 (8件)

方向音痴つらいですよねv何とか克服できないかと思いますが、、。



神戸は
山が北
海が南として考えると 西と東はわかりますねv
大雑把にかんがえましょう

電車は
東京へ向うのが上り
東京から他府県へいくのは下りです

私どこにいるのに関してですが ナビではないのですから
そんなに厳密に考えなくてもいいのではないですか
かわいい店や気になるお店など、もっと楽しみましょうよv
そうこうしているうちに、このお店のところを右とか、、左とか
わかってくるようになり、それを地図なんかとあわせてみてはいかがですか?

道を聞かれたときに目的地はわかっているということは
わかるんですよv
たとえば
時間のあるときに近場から目的地へ行くための練習をしてみてはどうでしょうか?

JR三宮駅からスタートして 阪急三宮駅に行く道順とか
私だと東西南北ではなくて、目印をいいながら、右とか左とか言うと思います。

そうしてシュミレーションしてみてもいいのでは、メモして実際に
その通りに動いてみるとか。近場だと大丈夫でしょ!

たどりつけなかったら実際にあるいてみてどうだったか
どこのポイントで間違ったか、。 友達にきいてもらってもいいのでは。

大阪行きというのでも 神戸から大阪まで行くのに
たとえばJRだったら普通の停車駅、快速の停車駅、新快速の停車駅
普段利用してる人は次第に覚えていくので、
何も見なくても間違えなくなって行くのだと思おう。

A駅-B駅へ行くのにC番から乗ったとすると、
帰りはC番 B駅‐E駅に行くみたいな感じで。orz というのは
まちがえることあります。

行きの時に乗ったホームで帰りは元にもどるんだから同じホームでいいとか。。確かに同じホームでいい場合もありますが
私も旅行などに出た場合は帰れなくなったり、飛行機の時間におくれると困るのでかなり神経質になりますよ。わかっていても駅員さんに聞くことがあります。確認の確認の意味で。事故でもあろうものなら
大変ですからね。

この地図が参考になるとおもうのですが

歩く地図 Jマガジン 出版は山と渓谷社です。

私が買ったものは 手書きの詳細なマップとお店から小さな小道にいたるまで、書き込まれていてかなり重宝しました。

行きたいところを決めて、この地図どおりにあるいてみるのもいいかもねv私がもっているのはかなり古いので、多分今でも同じ出版社から書店にあるとおもうのですが、たまにオークションなんかでも古いのをみかけます。

ネットでも手書きの地図が作れるサイトなんかもあったりするので
そんなのをコピーして歩いてもいいかもしれないねv

新しい街で覚えるのは大変だけど、がんばってねv


 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどー
東京に集まってる感じなんですね

なんででしょう
口癖になってるのかな?
一度止まるとどちらもはじめての道に見えて
右と左とどっちに行くのかわからない時に
どこにいるんだ!言ってる気がします。

歩く地図さきほど中身見ました!
細道など店の情報もあって
まるまるのが素敵です^^*

お礼日時:2009/07/01 13:23

自分もどちらかというと方向音痴な方です。


どれくらいかと言うと

・A地点→B地点に行く道順とB地点→A地点に帰ってくる道順の両方を
 覚えないと戻ってこれない。
・自宅→C地点→D地点という経路は苦手。自宅→C地点、自宅→D地点は
 大丈夫。つまり自宅からでないと道順がすんなり思いつかない。

というレベルの人間です。そんな自分は

初めて行く場所の場合:

スタート地点(たとえば最寄駅)から目的のお店まで、

・多少遠回りでも、できるだけ曲がる回数が少なくなるような道順を選ぶ
・目標になる物(広い道路、大きな建物など)を決め、「まずは○○
 ビルまで進む」「その次は大通りのちょっと手前を右に曲がる」と
 いうようにチェックポイントを決めて歩く
・頭に思い浮かべるのは詳細な地図ではなく鳥瞰図(上空から見た感じ
 の地図)で自分で決めた上下左右で移動する。(東西南北で
 考えるのは苦手なので)
・まっすぐ歩いている時でも目につくお店や目標があれば頭に入れて
 おく。そうすると帰りの際にその目標があると「道を間違えていな
 」という安心感が得られます。

というのを心がけています。
ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

似てますね!
あたしは行きっぱなしなので
行きよりも帰りが苦手です。
1回通ったはずなのにはじめての道に
見えるのはなんででしょうね
方向音痴って鏡になると認識できないのかな
駅のホームの地下から上に上がるのも苦手です。

曲がる回数が少ない道
チェックポイント
メモとりました><

お礼日時:2009/07/01 14:02

>1人で街を歩く時の迷わない方法ってありますか?


方向音痴を直す以外にないと思います。

方向音痴を直すのには、自分で地図を書いてみることです。
街全体でなくていいです。
例えば、学校から駅とか、学校からよく行くお店とか、駅から自分の家とか
まずは身近なところから始めます。
その場所に行ったことのない人に、行き方を教えるつもりで書いてください。

方向音痴の人の場合、かなりの確率で目印とか、どこで曲がるのかなどの情報があやふやになっているはずです。
ですので、地図を書いたらその地図を持って友人と実際に歩いてみます。
そして具体的に自分の書いた地図の問題点を指摘してもらいます。
ただし、「ここにこれを書かない」とみたいな答えを言ってもらうのは駄目です。あくまでも、何番目の角を曲がるのかよくわからないとか、こんなの目印にならないとか、アバウトに指摘してもらいます。
それを参考にして地図を修正して、歩いて、指摘してもらって、修正してを繰り返して地図を完成させます。
普段、歩いているところなら1回か2回修正すれば地図はできるはずです。

それができれば、次は普段あまりいったことのないところに行って、歩きながら地図を書いていきます。地図と行っても、歩きながらなので、丁寧に書く必要はありません。道は一本線で表して、目印になるものを書き込んでいきます。
書いた地図は友人にチェックしてもらいます。

こういうことを繰り返しすることで、方向音痴はかなりましになるはずです。
正直、かなり面倒な方法です。でも、方向音痴を直すにはこれぐらいの努力は必要になるということです。
ダイエットなんかと一緒で、簡単に直るものではないということですね。

ちなみに、個人的に方向音痴とそうでない人の見分け方は、
地図を持って歩くときに、
曲がるたびに地図の向きも変える人は方向音痴
曲がっても地図の向きは一定の人は方向音痴ではない
です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地図を描くのが難しいですねー・・・
家から目的地のはずが家から家につく地図になったことがあります。
目印を描いてなかったので分からなかったのかもしれないですね!
友達と歩いて目印にするものを教えてもらうのはいい考え!
手帳にはさめるようにして描こうと思います

>地図を持って歩くときに、
>曲がるたびに地図の向きも変える人は方向音痴
>曲がっても地図の向きは一定の人は方向音痴ではない
うわぁ・・・曲がるたびにくるくる回してますorz
とりあえず地図をまっすぐ見たいんだなぁ

よく遊びに行く街だけでも覚えれたらいいな、頑張ります

お礼日時:2009/07/01 13:02

No.3さんと真逆になりますが、2009年も未だ6ヵ月残っていますので諦めて絶望視するのは早過ぎます。


又、No.2さんのカキコみの中の"神戸市北区は別との旨の記述から"六甲山地(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E7%94%B2% … )が神戸市内を東西方向に貫いているのも判明したのでこの点も加味しつつ、"方向音痴の撲滅(!?)"にチャレンジして見ます。

http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&nl=34/41/7.900& …
1例として新神戸駅から大丸神戸店(mise)真での道程を印して行きますが
博多方向へ向って南(即ち左)"滝の広場がある側へ

ファミリーマートを右側に見つつ南下開始

"布引と二宮橋の両交差点を通過"生田川公園を左(大阪京都方面)側に見つつ、東海道本線の立体交差区間を更に南下し、新生田川橋信号を西側へ右折

(右折後は)神戸中央消防署を左側に、その先中央区役所を右(北)側に見つつ更に直進し阪急三宮駅南側交差点へ

この交差点を左折し、三宮花時計前(駅)を通り越して、神戸市役所直前を右折

(右折後は)大和証券神戸支店を右側に見つつ更に直進した左(南即ち瀬戸内海)側に大丸神戸店(mise)
が位置していると言う按配に私なら、目印を抑え進行しますし、道案内の折の説明も粗同様に展開させますね。

コンビニ、ファミレス等の店舗網が未発達当時(概ね30余年前)なら、目印に使い得るポイントが余ない地域もあったとも思えますが、近年は逆に店舗名を間違え兼ねぬ程充実し切った感すらありますし
又"少しは慣れたなぁ!?"との手応えを感じる迄はチェーン店を固定化して置くのも一法かも知れません。
(例えばコンビニなら7-11、コーヒーならスタバと言う具合に)

非常に風変わりかも知れませんが、ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うわぁ地図だ><
これは見ながら歩くという感じですか
ずっと見てる分まよわなそうですね
でもちょっと難しい!
あとで地図見ながら辿ってみます

お礼日時:2009/07/01 13:06

方向音痴ではないつもりですが、


たまに質問者さんと似たような経験をすることがあります。

それが起こるのは、
特に特徴もなく、同じような扉が並んでる大きなオフィスビルの廊下などです。
その際「あれ、どっちから来たんだっけ?」とか、方角も曖昧になってしまいます。
(すべて同じような景色に見えてしまうんですよね^^;)
で、何度も行ってるうちに「ここが給湯室か」とか「A社のオフィスね」など
分かってきますが、最初は混乱します^^;

で、上記のことを踏まえると、
なにか自分なりのランドマークをいくつか作ってみてはいかがでしょう!?
AからBに行くには、途中の○○を右折といった具合にランドマークを作り、
それを頭の中でイメージ(位置関係)するのです。
そうすればBからAへ戻る際にも位置関係でイメージできるので、
どちらに曲がるということも分かりやすくなるのでは?^^

そして、その範囲を徐々に広げていくといった感じで練習していけば、
少しずつ街のイメージができるようになるんじゃないかなあ^^

以下余談ですが・・・・
最近のショッピングセンターって、どんどん大型化してますよね。
それなので、駐車場の位置が分からなくなったりすることも多いように思います。
(初めて行くところだとなおさら^^;)
そんなとき自分は、駐車場から入ってすぐの店を覚えておきます。
例えば1階のミスドだけを忘れず覚えておけば、
どこで迷おうと、とくかく1階のミスドを探せばなんとかなるってわけです(笑)
(これもランドマークを作るといった感じですね^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>特に特徴もなく、同じような扉が並んでる大きなオフィスビルの廊下などです。
>その際「あれ、どっちから来たんだっけ?」とか、方角も曖昧になってしまいます。
それすっごく分かります><
1回くるくる回って角を見ないと把握できなかったりします。
居酒屋の個室やホテルの廊下は一回出ると不安になるので
ドア睨んで覚えて急いで帰るようにはしてます。
迷いたくない時に何かないか探したりしてるのは
無意識にランドマークを探してたんでしょうね
それが的確に出来るといいなぁ、頑張ろう私。

>1階のミスドだけを忘れず覚えておけば、
>どこで迷おうと、とくかく1階のミスドを探せばなんとかなる

なるほど、シンプルで分かりやすいです!
さっそく実践させてもらいます^^

お礼日時:2009/07/01 13:14

ウチも娘が方向音痴でね。

で、いろいろやった結果「方向音痴はどうも
直らないんじゃないか?」ということが判明しました(苦笑)

だって、デパートで売り場を直進し、右に曲がって便所、という時に、
彼女ったら出てきた時にほぼ必ず、と言っていいほど、右に曲がって
売り場をばく進、そのうえで結局迷子になるんですよ。

「右に曲がって便所に入ったなら、出るときは左に曲がるんだよ」と
何回言っても聞きゃ~しね~んだから・・・(苦笑)

ということで、方向音痴の人は道順を「テキスト」で覚えてるんじゃ
ないかと思うんです。「テキスト」で覚えると「行きが右だったら、
帰りは左」という変換を一か所でも間違えると、パー。おまけに目印
も「テキスト」ですから、ポイントを一か所でもロストするとダメ。

何とかして「図形」で覚えないといけないんですけど、「テキスト」で
覚えるクセが付いているから、どうしようもないんですよね。常時地図
を見て、カーナビの画面のように今どこまで来ているか「周囲の状況」
や「そこまでの歩数」をチェックする練習をすれば効果のある人も居る
ようですが、毎日ハイキングのような装備をする訳にも行かないですよね。

ウチの娘も、最後の最後は「NaviTime」で頑張ってるようですが、やはり
質問者さんと同じく、「可能な限り一人では動かない」というのが正解な
ようです。ま、人生あきらめが肝心なのかもしれませんね(苦笑)
http://www.navitime.co.jp/pcstorage/html/mobile/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験あります><
小さい頃(今もだけど)のデパートで迷子になる私みたい;
>方向音痴の人は道順を「テキスト」で覚えてる
にあぁ、なるほどその通りだと思いました。
どうにかして頭の中に3Dマップが描ければいいんですけど・・・
行きと帰りが逆になることがすぐに気づけなくて
迷ってからこっちじゃなくてあっちか!
と気づくのもそれなんでしょうね・・・

昼の明るいうちは1人で迷っても人に聞けますが(そこで訓練!?)
1人で夜に迷子になったら友達に電話して車で探してもらいますorz
実際半泣きで迷子になったと電話したのでどうにかしたいんだけど
どうにかな(らない?)るには時間が掛かりそうだなと改めて確信('A`;)
そういえばRPGみたいな箱の中を歩くゲームも苦手なのは
やっぱり方向音痴が関係してるんでしょうね(ふと思いました)

お礼日時:2009/06/30 15:24

こんにちは。

もともと神戸出身ですか、それとも他の地域から引っ越して来ましたか? 神戸の北区は別ですが、それ以外は北に山、南に海ということになっていて、南北を意識しなくても山がどこに見えるのか、というのが方角の目安になっています。

例えば駅から歩くのに山の方に向かっているのか、山を左側あるいは右側に見るのか、駅から他の駅に行く時に、山をどっちに見て行くのか、とか、意識すると神戸は全然難しくないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは!
東京から神戸です。

山海を目印にするのははじめて知りました。
ここはどこだと認識する材料に見た記憶がないです。
北と南は上下で分かるんですが、東と西が…。方位もちょっと苦手です。
迷わない人って方角を考えてたんですか~
あたしにはちょっと自信ないです;
海が南、一つ覚えておきます!

お礼日時:2009/06/30 12:11

私は道に迷うことが無いので上手く説明できませんがまず基本を理解しましょう。

神戸の場合六甲山の山側が北向きです。逆に海の方が南向きです。そうなると大阪に向くと東側。明石に向くと西です。これを基本にして彼方の現在位置から目的地が東西南北のどちらにあるかを考えてください。他にも電車は北側から阪急、JR、阪神と走っていますし道路は北側から2号線、43号線です。駅から出るときはそこが必ず何口か何番出口を確認すること。そこからどう進んだか曲がるときはそこに何か目標を決めておく事。(例えばビルの名前や看板など)全体に大きな目標物が無いか?等を気にしながら歩き始めると段々わかってくると思います。私は目的も無く歩くのが大好きです。
でも同じ道は一つとして有りません。嫌がらずに知らない町をただ歩いてみましょう。そしてうちに帰って地図で確認してみましょう。
段々頭の中に地図が出来上がると思います。頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になるはずなのに…難しい><
駅の○○方面でどこへ行くのか
すぐに分からない自分には
今大阪向いてる!
なんて方角まで分かるのかな;

目印はけっこう頑張ってるつもり。
周りの風景も迷いたくないので
真剣に見てるつもりなんですが
目印にする対象が間違ってそうですね

海山大阪明石!
覚えるポイント手帳に書き留めて
活用してみます!(T-T)

お礼日時:2009/06/30 12:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!