重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

サイドスタンドを立てて、チェーンの張り調整をしてます。今まで特にこれといって、走行中に違和感を感じたことはないのですが、それでもやっぱりアライメントをしたほうがいいのかなって思ってます。やるにしてもセンタースタンドがないので、もしジャッキ等であげるのなら車体のどのあたりにかませばいいのでしょうか?

A 回答 (3件)

チェーンテンショナーにはゲージは無いんですか?ゲージを信用しないなら、ピボットやスイングアーム後端から車軸までの距離を測って左右同じにするのが関の山ですけど、それは直立させなくてもできます。


ジャッキで上げたいなら大抵の車種はエンジンの下、ウェットサンプで言うところのオイルパンの辺りにを上げれば立ちます。それでもチェーン張り調整程度の作業には充分です。そもそもその程度のことはやってみればわかることですけど。
どうしても後ろをジャッキで上げたい場合は、より後輪車軸に近いところに当てれば良いというだけのことですが、思い通りの場所にジャッキを入れることはなかなか難しいでしょう。要は車種次第ですし工夫次第です。
例えば私はメンテナンススタンドを持っているのですが、リアサスペンションを取り外す時にはメンテナンススタンドも当然役に立たないわけで、そんなときはエンジン下部とマフラーの間に渡し木を入れ、左右2本のジャッキを使って上げます。
ただ、リアのスタンドを持っていないあなたはフロントスタンドも持っていないでしょうから、それ無しに後輪を上げたままにしておくのはちょっと怖い気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変わかりやすい回答本当にありがとうございます。正直なるほどだとおもいました。ゲージなんですけ前のオーナーがなんだかの理由で塗装
したせいでゲージのメモリと左右のアジヤスターの位置が定規ではかると若干違うのです。

お礼日時:2009/07/02 09:25

アライメント?センタースタンド?いったい何をやりたいのでしょう。



気にするとすれば、チェーンライン(ホイールのスプロケットが真っ直ぐミッション側のスプロケットの方を向いているか)ですが、普通の国産バイクであれば、金具の基準値の間隔を測って、左右同じならOKです。ジャッキアップの必要など有りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問の内容に抜けている部分がありました。大変すいません。友達の大学で測定してもらう機会があって、そのために車体をあげる必要があったのです。回答の内容は、的確な説明なので、今後のメンテナンスに活かしたいと思います。本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/07/02 09:48

チェーンの張り調整は実際荷重をかけてみるのが一番固いのでは。


すなわち、センタースタンドもするだけ作業が増えるだけだと思いますがね。
そもそもリアなんか、車じゃあるまいし、まっすぐにするだけ以外アライメントなんかありませんよ。

なお、車体を持ち上げたいなら、ビールケースでたいてい用が足りますよ。
(邪魔なので、必要な時だけ調達して、また返しちゃう。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たまたま機械(自分もよくわからないのですが大学の何かの測定値をはかる機械?)で測定する機会があったので質問させてもらいました。
ビールケースですか!!その通りですよね。しかしながら大型スーパーでしか見たことがないので、なんとか調達方法を考えてみます。本当に回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/02 09:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!