
今晩は、C言語をVisual Studio 8 で勉強中です。
プログラムは正常に走っているのですが、実行(デバッグ)すると何故かDOS画面が立ち上がり
そこに結果が表示されます。
エディタの下にある出力のパースペクティブに表示させるには、どのような設定をしてやれば良いのでしょう。
また、JAVAをEclipseで書くと、「Shift+Control+O」でパッケジーが自動でインストールされるのですが、
Cでもヘッダーが自動でインストールされるショートカットはあるのでしょうか。
宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>JAVAをEclipseで書くと、「Shift+Control+O」でパッケジーが自動>でインストールされるのですが、
>Cでもヘッダーが自動でインストールされるショートカットはあるのでしょうか。
についてですが、分かりません。
あるのかもしれませんが。
No.2
- 回答日時:
修正です。
char *text = new char[100];
を
char *text = new char[number];
に修正。
最初、部分的に書こうと思ってたのですが、全ての方が分かりやすいと思ったので、
全て書いたのですが、書き直すのを忘れてました。
No.1
- 回答日時:
間違っていたらごめんなさい。
結果(文字列)を「出力」部分に表示させたいという事でしょうか?
そうであれば、「OutputDebugString()」を使えば出来ると思います。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc428973 …
ちなみに、「#include <crtdbg.h>」が必要です。
一応、「printf()」のように使いやすくするソースを載せておきます。
参考程度に。
//最大文字数・表示文字列(可変個引数)
void DebugOutputDraw(const unsigned long number, char *format, ...)
{
char *text = new char[100];
va_list data;
//可変引数からデータを取り出す
va_start(data, format);
vsprintf_s(text, number, format, data);
va_end(data);
OutputDebugString(text);//表示
delete[] text;//消去
}
tyutanさん、有り難うございます。
ところで、
>JAVAをEclipseで書くと、「Shift+Control+O」でパッケジーが自動>でインストールされるのですが、
>Cでもヘッダーが自動でインストールされるショートカットはあるの>でしょうか。
宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- 画像編集・動画編集・音楽編集 Native Accessのインストールが先に進みません 2 2022/09/14 13:34
- ビデオカード・サウンドカード Media EncoderやStreamlabsDesktopのハードウェアエンコードについて 2 2023/03/25 12:16
- JavaScript [Java] Edgeでのアドレスバー非表示について 3 2022/04/20 17:51
- Excel(エクセル) Excelにの以下の設定方法について教えてください! C列にデータ入力の設定をしています。(出、入を 3 2022/06/22 01:33
- マウス・キーボード 不良表示キー(キーボード) 3 2022/04/27 10:53
- その他(データベース) Accessフォームにて指定のフィールドの平均値を小数点第一位で表示できない 2 2022/08/30 17:19
- UNIX・Linux ubuntuのサーバー(virtual box)が、再起動するとデータが消えてしまいます。 4 2022/04/27 21:29
- C言語・C++・C# visual studio 2019 についての質問です 1 2022/09/21 09:58
- Windows 10 zoomで自分の顔の背景 3 2023/06/07 22:34
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キャスト変換について
-
ひとつのプログラムにしたいの...
-
構造体の各メンバにfor文からア...
-
C言語で、再帰呼び出しを使用...
-
オブジェクト(メモリ)のアド...
-
プログラム
-
atofで、どこまでか判定する
-
wake on lan のwindowsプログラ...
-
動的に生成した文字列の配列を...
-
kill.c
-
出力をパースペクティブに表示...
-
1bppファイルを8bpp(raw)に変換...
-
boost::pointee
-
Cのmain()の引数に関する質門で...
-
strchr() の第2引数はなぜ int ...
-
再帰プログラム
-
文字列の比較について
-
文字を数値化する方法で詳しく...
-
実行ファイルのweb掲載可否
-
データ型変換
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
fgetsなどのときのstdinのバッ...
-
文字列から空白を取り除きたい...
-
間接参照のレベルが異なっています
-
C言語のfor文です。 繰り返しの...
-
CStringをwchar_tに変換したい
-
テキストデータをそのままバイ...
-
charからLPTSTRへの変換方法
-
atoi( ) の反対をやりたい
-
charでの計算?
-
配列をnビットシフトする
-
c++ 文字列を入力して、一文字...
-
'const char *' 型は 'char *' ...
-
c言語でユーザ関数を利用して入...
-
干支のプログラム
-
switch文で文字を比較すること...
-
char型からのバイト数取得
-
ネットワークにつながっている...
-
getchar()を int でとる理由...
-
間接操作のレベルとは
-
str系関数を使わずに二つの文字...
おすすめ情報