
まもなく1歳8ヶ月になる男の子がいます。
巷で言われる2歳のイヤイヤ期にはまだ少しありますが
最近、つねに何かを要求してくるのですが
それが通らないと激しく泣いてダッコダッコ。
ちょと前までTVを楽しんだり一人遊びもしていたのですが
その時間が激減し、夜も寝る直前まであれやこれやと要求しては泣いています。
できる限り相手をしますが、いつも言うことを聞いていては
ダメだと思い理由を説明して放っておこうとするのですが
泣き方がエスカレートするばかりで
しまいにはこちらもどうして良いのか分からず、一緒に泣いてしまうころもあります。
毎日、疲労困憊です。
さらに公園や親子体操教室などに行っても自分のテリトリーでないからか
ぐずることが多くあまり他の子と遊びません。
というか、他の子が寄ってくると奇声を発して怒ることもあります。
社会性がない?と決め付けるのは違うとは思っているのですが
周囲にいる同年代の子に比べあまりに手が掛かるのです。
個性でしょうか。私の接し方が間違っているのか?と悶々としたり自己嫌悪に陥る日々です。
どうしたものか、何かアドバイスをお願い致します。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
canachocoといいます。保育士をしていました。
1歳8ヶ月は、まだお友だちと仲良く遊ぶことは むつかしい年齢だと思います。
ひとり遊びを充実させて、月齢が上がってくると、だんだんお友だちと一緒に遊べるようになると思いますよ。
慣れない場所で、知らないひとがたくさんいると、なかなか遊びこめかったりすることも このくらいの月齢のこどもちゃんにはよくあること。
これからいろんな経験を重ねて、社会性が育ってゆきます。
いまはまだ 育っている真っ只中。焦らなくても大丈夫です。
こどもが「泣く」ということは、なにか理由があるはず。
この月齢は、自分の気持ちをしっかり持っています。
ごはんを食べる、着替えをするのにも、自分なりにやってみたいという気持ちが出てきます。
でも それを伝えたいのに、ことばが上手に使えないので、
もどかしくてイライラして、泣いてしまうことが多いです。
単純に「眠たい」「おなかが空いた」「体調がわるい」ということもあります。
この場合は、生理現象なので あまり叱らず「ああ眠たいのねー」と、その欲求を満たしてあげれば だいじょうぶ。
まずは、こどもちゃんの気持ちを ママが言葉にしてみてください。
「○○したいの?」「抱っこがいいの?」「どっちがいいの?」
なるべく、お子さんの思いを汲んであげると、「あ、お母さんわかってくれてるんだ」「ちゃんとこっち見ててくれてる」と満たされます。
でも、そうもいかない状況って、たくさんありますよね。
大人の事情で、もしくはこどもちゃんのワガママは、きちんと叱ったり、泣いてもいけないことはいけない、とわかってもらうことも必要。
でも、そこでただ叱ったり、受け入れないまま放っておくと、
こどもって、すごーく怒るんですよね。
なので、「○○したいのね。でも□□だから、出来ないよ」と、今されているようにきちんと説明して、
「じゃあ かわりに、○○してみる?」「こっちはどう?」
と、選択肢を増やしてあげると、こどもの気持ちが切り替わることも。
大切なのは、「絶対にしてはいけないことは、叱る」
その軸 「してはいけないこと」を大人がしっかりと揺るがず持っていれば 大丈夫です。
そして、この時期は「赤ちゃん」から「こども」へ大きく成長する時期なので、こども自身も少し不安定になったりします。
今こどもちゃんに必要なのは、ママにたくさん甘えること。
外の世界は、大人だって踏みだすときには 勇気のいるもの。
そんな怖いところへ飛び出してゆくには、安心できる場所と いつでも守ってくれる「ママ」の存在が不可欠です。
時期がくれば、自分からお友だちを求めて、飛び出してゆくはず。
こどもは、大人が手を出しすぎず、見守っていれば、
必要なもののそばへ、自分から歩いてゆくものです。
「ママ抱っこ」という時は、こどもちゃんにとって、今それがどうしても必要だから。
この時期に、やわらかい心にいろんなものが素直に吸収されてゆくので、家事や大人の事情はすこしお休みしてでも、お子さんと過ごしてあげてください。
大きくなってから、今の時間は 決して取り戻せないのですから。
今のこどもちゃんの声、匂い、可愛い仕草は、今だけのもの。
何年か後には、手が届かなくなってしまいます。
存分に、こどもちゃんとの時間を 満喫してくださいね*
ご丁寧にありがとうございます。
保育士さんをされていたということで
たくさんの子供達をみてきた方のご意見をとても心強いです。
少し心が軽くなりましたし、今後の接し方の参考になります。
最後に4行には胸が暑く涙がでそうでした。
ありがとございます。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
1歳半検診は終わりましたか?
そこで、何か指摘を受けたのであれば、発達相談などを利用したら良いと思いますが・・・
個性であれば、お子さんが苦手としている事を十分に把握してあげる事で接し方も解ってくると思います。
個性でないとしたら、子育てのアドバイスを受けた方が良いと思いますが・・・
ただ、個性か否かの判断は難しいですよね。個性が極端な場合、発達障害の可能性も出てきます。発達障害か否か判断できるのは専門医のみです。少し話がずれてしまいましたが、お母さんが、育児に困難を感じるのであれば、保健センター等の発達相談を利用される事をお勧めします。その結果、お母さんの気持ちが楽になる方向へ進むと良いのですが・・
私の娘は自閉症で、癇癪はかなりのモノでした。もちろん、同世代の子供とは遊べませんでした。2歳くらいから、“もしかして・・”と疑い、3歳で自閉症と診断されました。
とにかく手の掛る子で、どうしたら良いのか分からず、ワラをも縋る思いで、療育機関へいきました。療育機関で様子を見てもらいながら、育児のアドバイスをしてもらいました。
発達障害は極端な例かもしれませんが・・・(逆に不安にさせてしまったらごめんなさい)育児に困難を感じる大変さは理解できるつもりです。一人で悩むくらいでしたら、相談窓口を利用した方がお母さんの精神状態も落ち着くと思います。お母さんの気持ちが落ち着けば、お子さんの状態も良い方向へいくかもしれないですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園転園後の登園拒否についてどうしたら良いのかアドバイスをお願いします。 2月生まれの息子です。年 3 2022/08/13 15:23
- 子育て 早起きすぎる1歳娘、どうしたらいいか・・ 12 2023/07/06 13:38
- その他(家族・家庭) 甥っ子が嫌いです 1 2023/03/21 12:47
- 子育て ママよりパパになったのは私が母親失格だからでしょうか? 現在1歳3ヶ月の男の子がいます。 旦那は在宅 4 2022/12/18 14:11
- 子育て もうすぐ一歳6ヶ月の女の子を育てております。 最近他の子と少し違うかも?と思ってきました。 ママ友と 5 2023/08/08 17:09
- その他(家族・家庭) 幼児 ストレス 3 2023/05/25 19:39
- 子育て 今まで夜はまとまって寝てくれていて 日中も機嫌良く一人遊びができていた息子ですが ここ2週間くらい夜 8 2023/08/24 07:53
- 夫婦 子あり夫婦どこまで我慢?できますか? 16 2022/03/23 23:48
- 幼稚園・保育所・保育園 今年年長になる娘の事で相談です。 年中の頃から同じクラスのAちゃんから仲間外れにされます。 Aちゃん 6 2022/04/13 11:48
- その他(住宅・住まい) 隣のお宅について 6 2022/05/20 20:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「環境が人を育てる」って本当?環境によって人格や生き方は本当に変わるのか
生活していく上で、多種多様な選択肢のある現代。「環境」が人生に与える影響は少なくないというが、実際どれほどのものなのか。「教えて!goo」 にも、「子育ては田舎と都会、どちらがよいでしょうか」と、子育てと...
-
子どもの交際相手に納得がいかない…親は「子どもの恋愛」にどこまで介入すべき?
親は子どもの恋愛や交際相手との関係に、どこまで介入しどこまで見守るべきなのだろう。「教えて!goo」にも、「子どもに悪影響を与えるような恋人がいる場合、親はどこまで介入すべき?」と質問が届き、多くの反響を...
-
子どもの安全を見守るために「goo of things いまここ」の開発者が考えていることとは?
家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」が2020年6月にスタートさせた「goo of things いまここ」は、子どもに持たせたGPS端末を介して現在地や行動履歴の確認ができる子供向け見守りサービスだ。 ...
-
位置情報で居場所を把握!子どもを守る「goo of things いまここ」がスタート!
「大切な家族に毎日安全に暮らして欲しい」という思いは世界中の人々に共通するものだろう。 家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」では、専用の電球を使うだけで電球のオン・オフ情報を配信し、...
-
本の町・神保町の書店員が選ぶ!子どもの年齢別・オススメ絵本
子どもの想像力や知的好奇心を育む絵本。以前、教えて!gooウォッチ編集部から「あなたが好きな絵本を教えて!」のお題で回答を募集したが、もちろん大人でも絵本が大好きという人も多いだろう。しかし、たくさん種...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1歳半多動と言われました。多...
-
2歳0ヶ月娘、発達障害の可能性...
-
保育士さんが息子を自閉症と疑...
-
精神運動発達遅滞と診断されま...
-
「あーーー」と言いながら同じ...
-
4歳 買い物すらできない・・・
-
保育園で指摘されたら絶対に障...
-
市役所の保健師は小児科医師や...
-
発達障害??
-
2歳過ぎても「ワンワン」「ニ...
-
子供(広汎性発達障害)のコミ...
-
二歳半の息子、発達障害でしょうか
-
2歳9ヶ月の息子がいるのですが...
-
3歳半 自閉症?
-
2歳7ヶ月、言葉の遅れで発達外...
-
発達障害について教えてください
-
横目、流し目をしてる、してた...
-
子供が2語文言えるようになる...
-
LD?
-
エジソン・アインシュタインス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1歳半多動と言われました。多...
-
2歳0ヶ月娘、発達障害の可能性...
-
二歳半の息子、発達障害でしょうか
-
10ヶ月を過ぎた頃から息子を育...
-
「あーーー」と言いながら同じ...
-
ノートを端から順番に使いませ...
-
2歳7ヶ月、言葉の遅れで発達外...
-
保育園で指摘されたら絶対に障...
-
4歳 買い物すらできない・・・
-
エジソン・アインシュタインス...
-
息子が怖いと言うけど、どうし...
-
精神運動発達遅滞と診断されま...
-
発達検査
-
友達の子供が多動性障害。
-
母親の指を使って指さしします
-
2歳7ヶ月で軽度知的障害と診断...
-
3人目が障害を持つ確立は?
-
ダウン症乳児の発育について
-
横目、流し目をしてる、してた...
-
お子さんが年少、年中などで療...
おすすめ情報