重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今五歳の年長の娘です。障害?と思う事があります。最近たまに上手くできないと自分の頭を叩きます。調べてみたら、自閉症と出てきて、症状などを読むと小さい時から出てる症状もありました。
言葉は年中の2学期に入ってから、幼稚園の補助の先生に「はじめまして何言ったかわかった」と言われ、その時は言葉が遅いだけと思いました。今は、女の子とは上手く言葉が交わせないのか喧嘩になる事が多く、走り回る遊びの(とてつもなく足が遅いけど)男の子と遊んでいます。
あと、テレビの砂嵐の音、あと地下駐車場は耳をふさぎ怖がります。
ひらがなや、簡単な足し算は出来ます。
個性で受け止めていましたが、来年から小学校入学ですが病院など行くべきなのでしょうか?

A 回答 (3件)

こんばんは。



質問者様にひとつお聞きしたいのが、例えば質問者様が「あれ見てご覧」と言って、何かを見たときに娘さんはその視線の先を追うかどうかです。

これは共同注視と言って、自閉症スペクトラム障害を持つお子さんの苦手とするものの一つです。

「テレビの砂嵐の音、あと地下駐車場は耳をふさぎ怖がります。」これは感覚過敏と言って、自閉症と必ずしも一致する症状ではありません。

「言葉は年中の2学期に入ってから、幼稚園の補助の先生に『はじめまして何言ったかわかった』と言われ」これに関しては、構音(発音)に問題があったのか、内容に問題があったのか、この場ではわからないので、保留させていただきます。

昨今、障害の有無にかかわらず小学校の入学の前には知能検査を受ける方が増えてきているので、専門機関で検査を受けるのは良いと思います。

障害を持っている場合、早い時期からアプローチする方が娘さんのためにもよろしいかと思います。

拙い文章で申し訳ありませんが、少しでも参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全く無知な私にも、凄く分かりやすくありがとうございました。
あれ見て!は見ます。良かったです。
あと言葉は単語はわかるんですが、文章になると私でも??と言う感じでした。年長になり、一つずつこちらから質問しながらなら会話出来ます。
感覚過敏は、自閉症とは直結しないようで考え過ぎなようですね。
知能検査は、受けてみようと思います。

お礼日時:2012/12/13 21:43

こんにちは



あなたのお子さんが、単に少し幼いタイプなのか、それとも、知的に問題があったり、発達上、通常発達とは違った発達をしているのか、それはわかりませんが、混乱がおきやすいタイプで、混乱すると、どうしても理解力が弱まりますから、たとえ、知的に問題が無い場合だとしても、混乱しないように働きかける、混乱を納めるような、手段を身につけたほうがいいと思います。
発達の専門の医師に相談したほうがいいとおもいます。
問題があれば、訓練や、療育によって改善できることもあるでしょうし、問題がないのだとしても、今不得意なところを伸ばしてあげる工夫はできます。
個性と受け止めるのはとてもいいことです。
ただ、その個性が、もしかすると、専門の支援が必要な個性なのかもしれないということです。
小学校に入ってからでは、周囲にも迷惑をかけることも多くなるでしょうし、くせのようになって、治すことも難しくなることもあるので、幼稚園にいる間に、ぜひ、発達に詳しい医師にみてもらうといいとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
療育で改善出来るんですね!小学校に入って迷惑かかるなら、早目に知能検査受ける必要がありそうですね。

お礼日時:2012/12/13 21:49

>来年から小学校入学ですが病院など行くべきなのでしょうか?


その方が良い。
可愛いのは判るけど・・・認めないと
自閉症の感じがします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
自閉症と診断されて、養育受けても個性と思い育てるつもりで、自閉症を認めないつもりではないです。言葉足らずでした。すみませんでした。

お礼日時:2012/12/13 21:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!