
基本情報技術者試験の勉強をしている者ですが、
ネットワークの章のパケット交換方式の「PAD」という物がよくわかりません。
調べてなんとなく理解できた事は、
「PADでデータをパケット単位に分解したり組み立てたりする」
「端末がPTの場合には必要無いが、NPTの場合は必要」
という2点です。
わからない事は、
(1)PADは端末(パソコン?)自体に埋め込まれているのか、
それともパケット交換機にあるものなのか。
(2)PADとX.25プロトコル(?)の関係。
この2点がわかりません。
ネットワークの全体像や用語自体が、まだよくわかっておりませんので、
おかしな質問かと思いますが、どなたかお教え下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
各略語の意味は次のとおり。
PAD: Packet Assembly Disassembly(パケット組立/分解装置)
PT: Packet Terminal(パケット形態端末)
NPT: Non Packet Terminal(非パケット形態端末)
回答については下記URLの図を参照。
http://akademeia.info/index.php?X%A5%B7%A5%EA%A1 …
ということで。
(1) PADはNTT網側にある。が,パケット交換機(PS: Packet Switch)とは別物。
PTはパケット組立/分解機能を有しているが,PADと呼ばれる装置ではない。
(2) PT~PS間のプロトコルがX.25,NPT~PAD間のプロトコルがX.28。
わかりやすい説明ありがとうございます!
URLを拝見させて頂いて、ようやく理解できました。
初めての質問という事もあり半分諦めておりましたが、
答えてくださる方がおられて嬉しかったです。
今後も、また質問などをさせて頂く事もございますが、
機会がございましたら、またよろしくお願い致します^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MACアドレスが知られた場合の危...
-
通信用語 FR・CR接続って...
-
LAN環境でのビジー発生について
-
強制切断を回避したい
-
コリジョン発生原を探りたい
-
パソコン間のデータのやり取り...
-
1パケットっていったいどのくら...
-
sftpとインターネットVPN
-
デフォルトルート(ゲートウェ...
-
サポート期限切れのOffice使用...
-
「OS/DB/DC」の「DC」って何?
-
酒を出さないホストは日本には1...
-
ホストに約束守れなくて申し訳...
-
IPアドレスの呼び方
-
「Windowsサービスのホスト プ...
-
パソコンネット設定について
-
学校からパソコンを借りてます...
-
sendmailでメール送信が遅延し...
-
ホストの男性は嫌いな女性客の...
-
YAMAHAルータ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MACアドレスが知られた場合の危...
-
tcp/ip通信で特定のデータが送...
-
FWの設定について(片方向のル...
-
通信用語 FR・CR接続って...
-
UDPパケットの分割について
-
Redhat Linux7.1でrcpコマンド...
-
パケットロスの対処法を教えて...
-
UDPのデータの信頼性
-
デフォルトルート(ゲートウェ...
-
スイッチングハブとNICの相性
-
NAT配下のDNSどうやって外から...
-
1パケットっていったいどのくら...
-
ブロードキャスト転送できるか...
-
sftpとインターネットVPN
-
LAN環境でのビジー発生について
-
Pingって小さい方が良いのです...
-
MACアドレスの情報はどこに保存...
-
TTL
-
NTTサービス『131』って何ですか?
-
通信速度
おすすめ情報