dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

始めての飲食店のアルバイトを3か月で辞めてしまいました。
店長と合わなかったことが理由です。

・お客さんから見えるところで平気で従業員に厳しく注意をする
(注意、というよりお説教でした)
・注意の言葉の選び方が私には理解できない
(仕事を間違えてしまったときに、
「私に見つからんかったら怒られんかったのにね?」
で注意が始まった時には「え?」って感じでした)
・従業員に厳しく注意するが、自分も同じ失敗をする
・お客さんが第一ではなく、自分の作り出したルールが第一
(ルールを守るためにお客さんがないがしろになることもありました)

と、いうようなことがあり耐えられなくなって3ヶ月で辞めてしまいました。
店長のルールに従わないといけないので、いつ怒られるのか、と常に妙なプレッシャーの中、店長の顔色を伺いつつ働くのに疲れてしまったのも辞めた理由です。

私は今新しいアルバイトを探しています。
そこで質問なのですが、面接の時に今までのバイト歴(バイト歴はスーパーのレジが一年半と、今回のバイトです)、
もしくは飲食店のバイト歴、というような質問が出た場合はどう答えるのが最良でしょうか。
条件は前と同じで探そうと思っているので「時間が合わなくなった」などは言えません。

教えてください、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>飲食店のバイト歴、というような質問が出た場合はどう答えるのが最良でしょうか




「3ヶ月の約束で飲食店でバイトしました。
スーパーのレジとは違いお客様に対しきめ細かな配慮が必要な点は
勉強になりました。この経験を活かし御社では・・・・」

こんな受け答え方をしてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなってしまいすみません。
回答ありがとうございます。

とてもいいですね。
次の面接のときはぜひ参考にさせていただきます!

お礼日時:2009/07/21 18:27

そんなのは簡単!!


「社会勉強の為、色んな飲食店での経験をしたいので。」
「前回のバイトでは、お客様を大切に接客しましたが、今回受ける(○○)に魅力を感じ、応募しました。」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

簡単、ですかー。私が深く考え過ぎなんですかね。
参考にさせていただきます!

お礼日時:2009/07/14 13:02

自分で書いていますよね。



>店長と合わなかったことが理由です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そういった人間関係のことを理由にしてしまっていいのかなぁ、と思い質問させていただきました。

お礼日時:2009/07/14 12:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!