

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
状況にもよりますが、できないと思ったほうがいいです。
サンドペーパーで整えるということ自体、気休めみたいなものですし。
メッキ層だって、厚くは無いですからね。
何でメッキシリンダーにするかといえば、そっちの方が耐摩耗性に優れるからです。
また、鋳鉄よりも熱伝導性が高いので、冷却にも有利だし、シリンダーがピストンと同じアルミになれば熱膨張率も同じなのでクリアランスを少なくでき、吹き抜けや首振りに対して有利になります。
そうしたメリットからアルミシリンダー(ニカジルメッキシリンダー)の採用が増えていますので、鋳鉄シリンダーよりも焼きつきにくく、軽い抱き付き程度では傷は付かないことが多いです。
4サイクルではそもそもシリンダーが焼きつくというトラブル自体が殆ど無いですので、2サイクルでオイル切れや改造によるセッティング不良などではポートからごっそり削られるケースもありますが、
それでも、鋳鉄シリンダー数回分のボーリングと同じくらいの耐久性はあるかなぁという印象です。
No.4
- 回答日時:
メッキシリンダのボーリングならびに再メッキしてくれる業者はありますが、ハッキリ言ってメチャクチャ高いです。
まだパーツが出るのでしたらシリンダとピストン新品買った方がはるかに安いです。パーツが絶版の『希少車』ならそこまでする価値もありますが。因みにペーパー磨きは先の回答にある通りメッキ層が薄いのでNGです。
No.3
- 回答日時:
メッキシリンダーのメッキ厚は10ミクロン程度です。
そして焼きつき等でシリンダーに入る傷はそれ以上深く入ってしまいます。
大体爪が引っかかる程度の傷で30から100ミクロン程度以上はあるでしょうね。
つまり傷が入ったメッキシリンダーをペーパー掛けして傷が消えるくらいに研いでしまったらメッキ層が無くなってしまいます。
メッキ層が無くなったらシリンダー素材のアルミがむき出しになってしまうので、エンジンを掛けた瞬間に焼きついて終わりです。
ピストンもアルミ、シリンダーもアルミならあっという間に焼きつきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CB125JX のボアアップについて
-
ヤマハSRX600と400のエンジ...
-
JOG をボアアップしましたが、...
-
シグナスグリファスについて、...
-
スーパーDio(AF27) の ...
-
モデルガンのシリンダーが回ら...
-
2ストエンジン ポートタイミン...
-
ピストンリングパーツ TS125R
-
NS-1の腰上OHについて
-
キックが降りない・・・・
-
z400fx のブレーキパッド交換の...
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
エアコンの冷えが悪い
-
原付バイクの連続運転時間、休...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
減速するとエンストしてしまい...
-
カーエアコン全く効かない 停...
-
刈り払い機エンジンが途中でス...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
スーパーカブのアクセルを一気...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
油圧のエア抜きについて大至急...
-
冷媒過充填によるコンプレッサ...
-
キックが下りません
-
バイクのエンジンをバラしてる...
-
クーラントがエンジンオイルに...
-
焼き付を、起こしたエンジンの...
-
ボアダウンによる構造変更登録
-
スーパーDIOの圧縮比アップ
-
2ストのピストンのスカート部...
-
2ストエンジン ポートタイミン...
-
ライブディオ デイトナ71ccボア...
-
JOG をボアアップしましたが、...
-
シリンダーヘッドが、外れない。
-
クラッチフルードの交換・エア抜き
-
シリンダの摩耗が起きやすい個...
-
オイル不足によるエンジン焼き...
-
エンジンのピストン軽量化について
-
マロッシのボアアップキットに...
-
圧縮比が高くなるとどうなる?
-
エンジンの焼きつき
おすすめ情報