dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 こんにちは、2歳のオス柴犬飼いです。
 コマンド(オスワリ、オテ、フセ、マテ、オイデなど)は声でできています。オスワリは「人差し指ピーーン」ででもできます。
 そのコマンドを与えるときに、犬笛利用をマスターしたいと思っています。特にフセ、マテ、オイデ。
 ご経験のある方の指導方法のアドバイスやためになるサイトをご存知の方でも結構ですので、回答のほどお願いします。

A 回答 (5件)

No.2です。

ちょっと犬笛の説明をします。
人間の音として聞こえる周波数は20-20000Hzと言われています。
犬の周波数は40-47000Hzだったかなぁ(多分)。
犬は、人間に聞こえない高音域周波数も聞き分けることができます。
高い周波数は遠くまで届くのです。
説明書では障害物の有無・気圧の変化にもよるが2-4Km程度届くそうです。そこまで必要無いでしょうが、十分すぎる距離では無いでしょうか。
人の声のコマンドと違って、犬の耳に届きやすい均一の高い音色なので、音声コマンドよりは確認しやすいはずです。
コマンド(オスワリ、オテ、フセ、マテ、オイデなど)も犬笛で可能ですが、苦労をしても使うシーンが限られているので、わたしは教え込むパワーはなく、緊急時の呼び込み専用としています。
遊びのときはジェスチャーでシット・スタンド・ダウン・ウェイト・ストップ・カムなど何とか出来ます。犬笛で出来れば最高でしょうが、教え込むのが半端じゃないですよ。
遊びのときは出来ても、普通の時には出来ない(涙);
犬笛で音質(周波数)を調整できるタイプは、愛犬に対して離れたとこから通常の聞こえる音から高い音に調整して、聞こえない音でよく反応するところで固定して使う(途中で再調整しないこと)。
例えば、ジャーキーをやる前に3音「ヒュ・ヒュ・ヒュ」で教える。
緊急時には3音吹く・・・「ヒュ・ヒュ・ヒュ」
他のコマンドは、モールス信号ですからワンちゃんも大変です。

イルカも褒めるときに水の中だからコミュニケーションが取れないので、犬笛で「OK!」の合図として使っているそうです。
人の声より、犬の耳に届きやすい、鋭い均一な音なので、反応はピカいち。
例えば、興奮するとすぐに飼い主さんの声が届かなくなってしまう子。
外やドッグランでは声に反応しづらい子。
また、外で大声出すのはちょっと抵抗がある。
このような場合、使うとメリットがあります。

犬笛の反応のほうが鋭いと思います。大声でわめき散らしても無視状態が、犬笛を吹く(私の場合、長い1音)と固まったようにこちらを注視します。私は2音で来るように教えている。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 こんばんは、再度ありがとうございます。

 よくわかりました。昨日、某水族館でイルカのショーを見ました。たしかにピーー?はOKの時だけでしたね。手振り身振りでコマンドを伝えているみたいでした。

うちも緊急用オイデのために仕込んでみます。

お礼日時:2009/07/23 23:31

(^^) こんにちは。



「クリッカートレーニング」は、ご存知ですか?
「クリッカー」は、ただ「カチッ」と単純な音がする道具ですから、その代わりに「犬笛」を使うことで、応用できるような気がしますが・・・いかがでしょうか?

でも、自分が実行したわけではないので、ご参考までに。


http://koro56.ocnk.net/product/8

http://detail.booklog.jp/asin/4931199968

それにしても、このトビを見て「犬笛」が欲しくなりました。ウチのコは脱走の前科ありですから・・・
ご近所を、みっともなく大声で「犬の名」を叫び歩きました。
でも、大声を出すと近所の愛犬家や配達の人が協力してくれました。

(`・ω・´) ハジはかきましたが犬が無事で良かったです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 こんばんは、回答ありがとうございます。

 クリッカーは持っていません。でも、まずは犬笛で緊急用オイデのしつけをしていきます。
 うちは脱走歴はありません。去勢もしてますし。ただ、この2年間で散歩時に3-4回リードを放しちゃったことがありますが。

18barbicanさんもいっしょに開始してみません?

お礼日時:2009/07/23 23:39

犬笛は基本的に単音しか出ませんので一つの音域の指示で複数のアクションをしつけるのは無理です。

犬笛を吹くとお座りとか帰ってくるとか何か一つのアクションとの関連付けならできます。

ただ犬笛は人の耳に聞こえない周波数というだけで、普通の笛の方が実際は遠くまで音が届きますので呼び戻しもあまり実用的ではありません。

人に聞かれず(悟られずに)にもしくは静かな場所で犬に一つの指示を出す物と考えると分かりやすいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 こんばんは、回答ありがとうございます。
 うちの犬笛はクルクル回して吹くと周波数(音域)が、変わります。それでコマンド3つくらいだったら、吹き分けられるかな(聞き分けられるかな)?と考えたんですが・・・。

>普通の笛の方が実際は遠くまで音が届きますので呼び戻しもあまり実用的ではありません。

 ヒトには聞こえないようにした方が良いと思います。住宅地なのであんまりピーーピーーするのは気が引けます。

お礼日時:2009/07/23 23:26

犬笛は離れた場所に指示を出す牧羊犬などの用途以外は使い道はあまりないように思います・・・・・私の勝手な考えですが。


No.1さんと同じく脱走時の緊急用でしか使っていません。
マスターはNo.1さんのやり方が簡単ですね。
すべてのコマンドが犬笛で使えるに越したことはないが、通常牧羊犬のように放すことは無いので、通常のコマンドで十分な気がします(一般家庭犬では)。それよりジェスチャーの方が身近に使えます。
信号待ちで待つ・散歩中に話し込むときなどお座り・待てなどジェスチャーで指示が出来る方が便利です。
車で川原・海・山などに連れて行ったとき、帰る際に犬笛を吹いて帰っていた(おやつはやらない主義)。
脱走時には効果絶大です・・・・お勧め(町内を大声を出して探すのはみっともないです)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは、回答ありがとうございます。

うーーん、確かに通常のコマンドで十分なんですが、なんかできたらおもしろいなあと思いました。脱走時に緊急呼び戻しのために仕込んでおきたいと思います。

お礼日時:2009/07/23 23:21

我が家で犬笛を使うときは犬が脱走したときのみです。



犬笛吹いてジャーキーやっていたら
脱走しても呼び戻せるようになりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 こんばんは、回答ありがとうございます。

 そうですか、オイデにつかえるくらいですか?
 オヤツを使って教えることには全く抵抗はありませんので、トレーニングしてみます。脱走は今のところないんですが、仕込んでおきたいことですね。

お礼日時:2009/07/23 23:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!