
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「クレCRC556」というのが正式名称で、購入された製品も同じ種類のものです。
「シリコンオイル」とか「防腐潤滑剤」などと総称されます。
これはグリースを溶かしてしまう成分が含まれていて、特に詳しく書かれていないことが多いので仕方が無いのですが「誤った使用方法」をされている方が非常に多いです。
自転車の潤滑には、この「CRC」を「使用してはいけない」箇所が結構多くて、サスペンション周りは通常使用しません。
チェーンに使用する場合はありますが、使用禁止になっているチェーンもあります(グリス封入タイプ、Oリング使用タイプなど)。
自転車で使う場合はスタンドとか、あとは金属部品(塗装していない箇所)にサッと吹いて、すぐにふき取ることで、錆を出にくくする効果があります。
リンクとは日本語で言うと「連結棒」です。
棒の両端に稼動部分があって、Aという部品の動きをBという部品に伝えるとか、そういう働きをします。
主に後輪のサスペンションに使われます。
稼動部の潤滑はグリスに頼りますので、CRCを吹くとグリスが流れてしまって、結果的に摩擦が発生してキコキコ音が発生する時があります。
サドル(座席)の下にはバネがついているのもがあって、この動きが渋いとやはり音がします。
またサドル自体が故障していて、音が鳴るときもあります。
立ち漕ぎで音がしないならば、サドルか、もしくはサドルがついている金属棒(シートポスト)にスプリングが入っていて、上下するタイプのサスペンションタイプならば、その動きが渋くなっていると言う可能性が高いですね。
NO2,3の方の回答も、大変参考になるものと思われますので、私のものも含め参考にしていただけると良いのではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
クレ556とは有名な商品名で、スプレー式の潤滑油ですね。
グリスが塗ってあるところに、そういう潤滑油をつけてはいけないということです。
グリスが流れ出てしまって、不具合をきたします。
サドルを押すと鳴るということは、音の原因はサドルかシートポストあたりでしょうね。
ダンシング(立ち漕ぎ)して、音が鳴らない、サドルに座ってるときだけ鳴るならほぼ間違いなくそのあたりでしょう。
サドルやシートポストを増し締めすれば治る可能性もあります。
どちらにしろあまり自転車に対する知識がないようですから、ネットで購入した自転車でもメンテをしてくれる自転車屋を探しておいた方がいいですよ。
ワイヤの伸びによる変速機の調整とかも必要になってきますから。
ネット購入の自転車はお断りって店も多いですけどね。。。
No.2
- 回答日時:
A1でも回答されていますが、クレ556などの溶剤の入った潤滑油を使用するとグリスが溶出してしまって不具合を起こしますので、チェーン以外の部位には使ってはいけないのが普通です。
自転車には基本的にグリスを使用するのが普通です。グリスが溶出してしまっている場合、動作しているうちに油ぎれを起こしてしまってそういった音が出ることがあります。キュッキュッという音ですが、サスペンションを伸縮させたときになりませんか?そういう場合にはリバウンドやコンプレッションといった調整機能を弱めてみてください。そうすると鳴らなくなる場合があります。
その手の音は場所を特定してから分解整備をするしかないことが多いです。特にグリスが溶出してしまっている場合にはオーバーホールが必要になってくるでしょう。いずれにせよ自転車屋さんに持ち込むのが無難といえるでしょう。
この回答への補足
クレ556とは何ですか?使用したのは防錆潤滑剤のスプレーで、成分は植物油、石油系溶剤、防錆剤、となっています。MTBは先月買ったばかりです。
グリス溶出とはどういった状況でしょうか?
音はペダルを1回転させる毎に鳴ります。ですから、惰性で走るときは鳴りません。止めてサドルを手で強く押すと鳴ることもあります。しかし、どこから音がするのかわかりません。
自転車屋さんに持ち込むしかないのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
注油後?
もしかしてCRCとかのシリコンオイルを吹きかけてるのですか?。
「グリス給油のみ」の場所にはCRC差しちゃだめですよ、グリスが流れるから。
リンクとかの部品が精度の低いものは、異音がするときもあります。
でもどちらかといえばサドルの強度が弱くて、そこから音がしてるほうが多いと思う。
リンクがうまく動かなくて鳴ってるとなると、ちょっと重症ですね。
この回答への補足
CRCとは何ですか?スプレーにはシリコンオイルとは書いてありません。防錆潤滑剤と書いてあります。また、自転車には「グリス給油のみ」とかの表示は書かれていません。
走行前に注油すると音が消え、そのまま30分程走ると鳴り始めます。しかし、どの部分から音がするのかわかりません。
リンクとは自転車のどの部分ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レディース こういう下が紐でキュッと絞れる丈の短い服のことってなんて言いますか?? どうやって合わせればいいか分 1 2022/04/27 20:31
- 皮膚の病気・アレルギー 足の親指に内出血?か何かができています。 1 2022/08/06 05:59
- お菓子・スイーツ 小さい葉っぱの形をしたいくつかのチョコを包装紙に入れて上1箇所をキュッと結んだ菓子ってなんて商品です 1 2022/12/22 08:09
- レディース このようなウエストがキュッとした感じのシャツはありませんか? 2 2023/02/19 22:28
- 浮気・不倫(結婚) 既婚者です 切ない恋が終わりました。 (夫に飽きたわけではありません) 彼の事を本当に好きになり 胸 4 2023/02/19 10:12
- うさぎ・ハムスター・小動物 ハムスターが先程亡くなりました。 下痢や急激な体重減少で通院して長生きさせようと努力したけどダメでし 1 2022/09/15 21:35
- バイク車検・修理・メンテナンス レクサス rx450h ブレーキ異音 1 2023/05/08 04:49
- その他(恋愛相談) 結婚しても忘れられない人(異性)がいて、思い出すと胸がキュッとなる人いますか? 4 2023/04/18 23:45
- 食器・キッチン用品 使用後の揚げ油をオイルポットに入れるとき、皆さんはどうしてますか? 4 2022/05/14 02:23
- その他(バイク) 250ccバイクで2速アイドリングからアクセル開けてもエンストしないですか? 3 2022/10/22 15:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ファンに 食用油を塗ったとこ...
-
金属ヒンジ(蝶番)を固くする方...
-
ハブボルトにグリスが塗られて...
-
グリスの使い方について教えて...
-
86(ZN6)なのですが、デフマウン...
-
ブレーキブリーダープラグに塗...
-
バッテリーへのグリスの塗り方
-
ダンシング時のカチカチ音【ロ...
-
電動ガンのグリスについて。 東...
-
引き出せないビクトリノックス...
-
鉄道模型 Nゲージ 動力車
-
グリスを小さい容器に入れるには?
-
Nゲージ動力車の油切れの対処法
-
カンパニョーロのホイールをグ...
-
ペダル交換後、ペダルの回転が...
-
ステアリングボス取付時のグリス
-
ペダルがゴリゴリ
-
アンギュラハブベアリングの注...
-
リチウムグリスって何に使うも...
-
ガスの元栓
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ファンに 食用油を塗ったとこ...
-
椅子などの車輪に挿す潤滑油は...
-
トキコのブレーキ部品ですが、...
-
ハブボルトにグリスが塗られて...
-
金属ヒンジ(蝶番)を固くする方...
-
ペダル交換後、ペダルの回転が...
-
アウター、インナーケーブルに...
-
ブレーキブリーダープラグに塗...
-
86(ZN6)なのですが、デフマウン...
-
電動ガンのグリスについて。 東...
-
グリスの手洗い
-
自転車用グリスの代用について...
-
リチウムグリスって何に使うも...
-
ペダルがゴリゴリ
-
引き出せないビクトリノックス...
-
バッテリーへのグリスの塗り方
-
ガスの元栓
-
ノートPC、冷却ファンの回転軸...
-
CDプレーヤ トレイのグリスアップ
-
クレのシリコンスプレーが凝固...
おすすめ情報