dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月に新しいPCを購入しまして、OSを新PCのHDDにインストールしました。
そして旧PCのHDDを取り外し、新PCにサブHDDとして組み込みました。
旧PCのHDDはEドライブとして認識され、データ保存用として問題無く動作しているのですが旧PC時のシステムフォルダやプログラムファイルが残っているのが邪魔なので削除したいと思っています。
現状旧HDDからOSを含むプログラムの起動は全く行っていないのですが、必要なデータ以外削除してしまっても問題ありませんでしょうか?

また、必要なファイルを別ストレージに移動して一度フォーマットした方が良いでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

Eドライブ上の必要なデータをCドライブに移しといて


Eドライブをフォーマットするほうがすっきりすると思います。

もちろん1個1個不要なフォルダを消してもかまいませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございますー
やっぱりフォルダを削除するだけでは断片が残ってしまったり気持ち悪いですよね。
一旦データを移してフォーマットしようと思います。

お礼日時:2009/07/23 01:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!