
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
昔、「ラング」と言うメーカーのスキーブーツにまつわる逸話で「足を靴の形に合わせろ」というのがありました。
サドルもそうだとは言いませんが、ある程度は当らずと言えども遠からずではないでしょうか。
先日ツールの中継中、視聴者からの質問にやはりサドルの悩みがありました。
その御仁曰くサドルに10万以上つぎ込んでいるらしいと・・・
回答者のI氏曰く、「お尻の筋肉を鍛えろ!」でした。
ある程度相性の良いというか自分で気に入った形のものを探すことは大切ですが、ちまたで言われる「サドル探しは難儀を極める」みたいなのを信じて替えてばかりいてもアホくさいはなしです。
全体のポジションにもおおいにかんけいしますが、実はピラー取り付けのちょっとした微妙な前後位置や角度などでかなり改善できます。
また乗るときの着座位置も、登りのとき・平坦のとき・下りのとき、などと前後位置をかえることも痛みをやわらげる方法です。
カラダ全体の筋肉の使い方も変わってきますので、意外にもパフォーマンスアップにもつながるかもしれないです。
筆者も最近は尿道筋を圧迫しない真ん中が大きく抜けたタイプで骨盤部にジェルの入ったものがお気に入りです。前のモデルはセラ・バッサーノのMega Air、現役でセラ・イタリアのTHOORK Gel Flowです。
サドルも消耗品ですのでヘタったりしたときなどはすぐに替えることも大切です。
どちらも痛みに関して言えば筆者の経験では150キロ以上を走ると多少は痛くなることは事実です。
あとはショーツのパッドも影響してきますので痛みを軽減してくれるものを選ぶこともいいとおもいます。
ちなみにサドルカバーはサドルに固定されているわけでなくある程度動きますから効果のほどは???です。
またサドルの表皮も本革のものがいいとおもいます。
一度ポジションを決めると汗などの水分で滑りづらくなり長時間ポジションをキープしやすいです。
No.6
- 回答日時:
No.4です。
念のため追加します。
サドルの方ではなく
パンツの方にはパッドを入れてますか?
ロードはレーパン着用が基本、というか
パッドはお尻側につけるのが一般的です。
レーパンじゃなくてもパッド付インナーパンツを使うべきでしょう。
サドルではなく、なぜ身体側にパッドを入れるのか?は
その方が合理的だからです(実際やってみれば分かると思います)。

No.5
- 回答日時:
サドルカバーを付けたことによってサドルの両脚部分の切り欠きの幅が広くなり、
内ももの部分を中心に圧迫されてはいませんか?。
そんな気もします。カバーではなくジェル入りサドルに交換すべきでしょう。
自分もスポーツサイクル購入当初は尻が痛く、ジェル入りサドルに交換して痛みも減りましたが、
半年もして走り慣れてくると今度はフワフワ感を感じるようになり、元のサドルに戻してみると
あれほど痛かったサドルが何ともなく、多少硬い方がふらつかずに安定してペダルを回せます。
ですのでトレーニングあるのみ、という意見には賛成です。
No.4
- 回答日時:
私も、どっかり座りすぎが原因だと思います。
ジェル入りカバーで座骨の痛みが軽減された、ということは
まだスポーツバイクの乗り方・漕ぎ方が出来ていないのかも知れません。
> これら両方を軽減させるグッズもしくはサドルはありますか。
グッズやサドルで対策してしまうと
今度はスポーツバイクの乗り方、漕ぎ方の習得が遅れてしまうので
悩みどころです。
例えば
ロードバイクで効率のよいペダルの回転数(ケイデンスといいます)は
シティバイクよりずっと速いのが基本で
毎分90回転以上を常用します。
ところが、ジェル入りパッドを使ってしまうとペダリングが不安定になり
毎分90回転以上で漕ぎにくくなります。
シティバイクやクロスバイクだと
よくペダルを漕がずに惰性で走ることがあると思いますが
ペダルを漕いでいないということは
パワーがペダルに掛かっていない、すなわち体重がペダルに掛かっていないので
その分、サドルやハンドルで体重を支えることになります。
つまり、ペダル回転数が遅いと「ドカ座り」になりやすいわけです。
そういう悪循環があると思われます。
また、股間の圧迫の場合は
穴あきサドルが有効とされますが
穴あきサドルを穴が開いた分だけ尻を支える面積が減り
荷重が集中しやすくなるので
今度は骨盤が痛りやすい、といった問題がぶり返します。
基本的に坐骨が痛いのは
座面形状が骨盤形状と合っていないこともありますが
それ以前に、骨盤が寝た乗車姿勢になっている可能性が大きいと考えられます。
骨盤が立ったフォームを習得して、ケイデンスをきちんと維持して
それでも坐骨の痛みが引かなければ本格的にサドル探しが必要になります。
まあ、他の方が仰っている通り
多少は身体側を鍛える必要がある、ということです。
身体を鍛えながら、それまで痛みを何とか誤魔化したい
といったバランスをとろうとする上では
以下のサドルがイイのではないかと思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/smp/hybri …
ロングで使うにはクッションが厚すぎるのですが
逆にクッションが厚いな、と感じるようになったら
身体が出来てきた、といことで安心してイイと思います。
No.3
- 回答日時:
最近のロードサドルは ぺらぺらな物が多いですね
カッコや軽量化なのでしょうか?
サドルの形状や 材質・作りで 自分に合ったものを選ぶ事が重要です
フレームサイズが合っているかも重要 イタリアサイズのフレームで
シートチューブ寸法だけで選んでも トップチューブの長さが 日本人には長すぎる場合がほとんどです。
ステム長さや シートピラーを見栄張り過ぎで 上げすぎてはいないかも再考してみてください
ロードはサスペンションがなく フレームの弾力(撓み)だけで乗り心地も変わります 柔らか目のフレーム(柔アルミ→カーボン→クロモリ(パイプに寄る)→→チタン固)もお勧めですが 柔らかいと踏み込みでの力抜けもあります。
昔は お尻の皮を厚くしろ!などと言われてました。
お尻が痛くならない距離で鍛える事も重要です。
レーサーパンツのクッションも様々です あれこれ実物を比較してみてください
CWXのインナーパンツクッション付+レーサーパンツクッション付で
Wクッションも 良いかも 着座感覚は?
簡易的なクッション ミューレンという3Dネットカバーもあります。ご参考までに
参考URL:http://www.jetset.co.jp/
No.1
- 回答日時:
実際みていないので何とも言えませんが、
多分どっかり座りすぎですね。
ポジションとフォームの一方もしくは両方が不適なんだと思います。
乗車してからどれくらいの時間でそのような状態になりますか?
ハンドル、ペダルにも荷重がかかるようシート位置やハンドルの高さを調整してみてください。
自分で調整する分にはタダですし。
サドルは個個人との相性が大きいため高性能=万人に快適とはいきませんが、
スペシャライズドのBGシリーズ、フィジークのアリオネあたりは好評なようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 頭痛・腰痛・肩こり 坐骨神経痛でしょうか? 最近、腰と背中の痛みが悪化してきました。 ・仙骨周辺(背骨と骨盤の繋ぎ目辺り 5 2023/04/06 21:03
- 熱中症 ふくらはぎの痛み 原因 3 2022/03/29 14:18
- 怪我 遠方にいる自分の祖母が91歳になるのですが2ヶ月前に圧迫骨折となりました。病院に行き痛み止めの薬やコ 1 2022/06/07 20:11
- 怪我 転んで歩けませんどの位で直りますか? 5 2022/05/13 11:29
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 喘息はどれくらいで治る? 2 2022/10/02 17:47
- 泌尿器・肛門の病気 左の坐骨部分が痛みます。痛むのはその 一箇所のみです。 所謂坐骨神経痛のような太ももなどの痺れはあり 2 2023/05/05 01:14
- 神経の病気 座骨神経痛でのふかふかのもの 2 2022/04/05 20:07
- 家具・インテリア ゲーミングチェアで特にオススメなのはありませんか? 予算的には2万数千円くらいのまでで特にこれと言う 2 2022/09/03 17:42
- 婦人科の病気・生理 生理で股の骨が痛いってありませんか? 腹痛もなんですけど、股の骨が痛くて歩くのもズキズキします。なか 2 2022/09/14 18:03
- 怪我 運動時の股関節の痛み。 ランニングや登山の時に左の股関節が痛みます。 筋肉痛のような痛みではなく、骨 2 2022/09/29 17:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自転車の前輪のチェーンが外れ...
-
自転車の防犯登録の黄色いシー...
-
自転車 屋根 雨よけ
-
自転車の空気を入れる金属の部...
-
バイシクルメイトに加入してい...
-
自転車のチェーンにシリコンを...
-
自転車のリムテープが貼ってな...
-
自転車のライト修理代、または...
-
リアディレイラーハンガーを探...
-
自転車のチェーンが錆びてしま...
-
タイヤに関する質問!! 数年車...
-
スマート空気入れという 自動で...
-
シリコンオイル以外ありますか...
-
タイヤの空気圧について! 空気...
-
日工TANAKAのチェーンソー ECS-...
-
この26インチの自転車に荷台を...
-
6段自転車がボロボロになったの...
-
軽自動車を走行中に右の前輪か...
-
自転車屋さんと喧嘩になりまし...
-
自転車のタイヤとチューブ交換...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ロードバイクでケツが痛い件 (...
-
ロードのサドルによる陰部の痺...
-
ヌードデッサン
-
ルーフへの脚立の縛り方
-
FF10の主人公のモデルとなった...
-
自転車の前カゴの補修について
-
ヌードモデルの報酬について
-
スポーツデポの自転車(GIANTと...
-
20年前のロードバイクは乗れま...
-
サビを落とすのに何番のサンド...
-
レース用金具(レース留め金具)...
-
道路の凹みで車体が左右にすご...
-
ホワイトメタルのメッキ光沢は...
-
ボディの錆
-
オリジナル塗装の上からの再塗装
-
電動自転車のスタンドの錆について
-
なぜ田舎の電車は跳ねるくらい...
-
10年前のロードバイクの値段を...
-
塗装が剥げた部分やサビを落と...
-
自転車の錆の落とし方を教えて...
おすすめ情報