電子書籍の厳選無料作品が豊富!

フィジークのサドル、アリオネを使用して20分程度乗っていると陰部に痺れが出てきました。
そこで穴あきサドルを検討していました。

検討の末、スペシャライズドのサドル、toupe gelを購入して使用してみたのですが、10分程度過ぎた辺りから毎回坐骨痛に襲われます。

toupe gelは名前のとおりgel入りで、指で押してみると表面は柔らかいのですが、更に押してみると直に土台の硬いところにあたります。

この土台は全体的に硬く、全くしならないのでこれが坐骨痛の原因だと考えています。
このサドルを使い鳴らしても土台はずっとしならずに坐骨痛が発生するのでしょうか?

またノーマルのtoupeサドルの土台を触る機会があったので触ってみましたが、それは結構しなっていました。
これだと坐骨痛は発生しませんか?

人にもよると思いますが、(土台がしなる=坐骨痛の軽減)の方程式はなりたちますか?

A 回答 (4件)

アリオネで陰部が痺れるという人も少なからずいるようですね。


座面が平面かつ柔らかいので、血流を圧迫しやすく
人によって痺れがでるようです。
http://9-26.way-nifty.com/livestrong/2006/04/fiz …
「尻に優しく、アレに優しくない」という表現に思わず笑ってしまいました。

さて、陰部の痺れ(血流の圧迫)を回避するため
穴あきサドルを検討したとのことですが
穴あきサドルは穴の分だけ尻を支える接触面積が減りますから
フィッティングがシビアになります。
座面の幅を広げれば接触面積が増えそうなものですが
幅が広すぎるサドルを使うと今度は股関節の動きを邪魔してしまい
股関節に負担を掛ける事もあるそうです。
なかなか難しいものです。

selle SMPのストライクは、横から見ると座面が湾曲しています。
つまり、尻を曲線で支えるので接触面積が増えるわけです。
とはいえ、尻の曲線と合わなければ意味がないわけで
それゆえ前後位置や前後傾斜角度など、セッティングが非常にシビアだと言われます。
セッティングが決まっていて、座る位置を走行中に変えない人からは
非常に評価が高いサドルなわけです。

selle SMP支持者の方で「selle SMPが高い」という人は
サンマルコのコンコールライトを評価するようです。
http://kiama.blog32.fc2.com/blog-category-27.html

> 土台がしなる=坐骨痛の軽減の方程式はなりたちますか?
尻が痛いのではなく坐骨が痛いとのことですから
骨盤の形状と座面の形状の相性の方が疑わしいように思います。
スペシャライズドのサドルは骨盤の幅に合わせてサドル幅が選べる筈ですが
幅合わせはしっかりされましたでしょうか?
幅が問題なければ形状探しの長~い旅を始めるしかないのでしょう。
私は四代目でセライタリアのSLR gelflowに、今は落ち着いています。
相性ピッタリのサドルが見つかるよう、お祈り申し上げます。
http://9-26.way-nifty.com/livestrong/2006/07/one …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろと助言ありがとうございました。
私もコンフォート系のSLR gel flowが次の候補かなと考えていました。
私はどうもアリオネ同様、コンフォート系でないとお尻が痛くなるようです。

お礼日時:2007/09/01 14:54

10分20分で尻にキテしまうのは早すぎるかなと思います。


サドル云々というより、乗車のポジションが出せていないということはないでしょうか。
前傾することで体重のいくらかは腕で支えるわけですが、このバランスが崩れると快適でなくなってしまいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今のポジションでも肘に痛みが発生してしまうので、これ以上前に体重を分散できないです。

お礼日時:2007/09/01 14:46

アリオネがダメならトゥーぺもダメじゃないでしょうかね。


両方とも座面が平面ですから。

で、「しなり」「穴あき」なら
selle SMPのストライクコンポジットがイイと思います。
http://www.mizutanibike.co.jp/brand/sellesmp.html

http://www.mizutanibike.co.jp/brand/sellesmp_03. …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今流行のやつですね!
とある評価サイトのレビュー見てみるとポジションが決まらないと拷問サドルになるとのことです。
それに如何せん値段が高いです。これは手が出せないなぁ(汗

お礼日時:2007/08/30 23:36

こればっかりは個人差がかなりありますね。


私も同じアリオネを使っています。
私の場合は腰を立てるように意識して乗っているのであまり痛みは感じません。
そのためにサドルの位置を高くしたり低くしたり色々試しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

角度調整をやっているんですけどね、どの角度でもやはり痺れが発生していました。
このサドル(アリオネ)は中央が一番高いため、どうしても血流を防いでしまっているのかなぁということで穴あきに挑んだのですが(涙

お礼日時:2007/08/30 23:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!