
《個人》というのは 《わたしがわたしである》ときの事態を指してその一人ひとりの存在のことを言うとのみ思っていました。
その後 この個人が《概念》でもあると聞き それは 相対主義と独我論にかかわっているのかなと思いました。つまり
○ ひとつには 何事をも相対性のもとに捉える見方に立ち
○ その上で みづからの考えを送信することはおこなうが他者からの意見を受信することはないがしろにするという変形鎖国政策を採る。
○ ゆえにそこでは 《個人》はあたかもみづからが城壁をめぐらして独りで暮らすかのごとき存在として 君臨している。
☆ これはなぜか?
いわゆる《物象化》の理論を噛み合わせると 分かりやすいかも知れないとこのたび考えました。こうです。
以前に つぎの問いをしたことがあります。まづそれを掲げます。
☆☆ 【Q:物象化論の現在は いかに?】 ~~~~~~~~~~~
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4268347.html
ヰキぺディアで《物象化》を参照したら むつかしいものですね。
まづ 最初の定義として こうあります。
▲ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
商品経済においては、
社会的分業に基づく人間相互の関係が私的な商品交換を通して取り結ばれるので、
個々人の労働は直接的には社会的なものではなく私的なものとなり、
労働の社会的性格は商品の交換価値として現われる。
労働と労働の関係が商品と商品の関係として現われる。
この機構をマルクスは物象化と呼んだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E8%B1%A1% …
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ たとえば日本人は 原理原則を信用せず杓子定規では動かないので 資本の論理というようなものについても 物神としてのごとく崇拝するものではないと思っておりました。
人間相互の関係は 《社会的分業に基づく》かぎり 《私的な商品交換を通して取り結ばれる》という情況に入るけれども それでもそれは 社会生活全体のそれぞれの一面なのであって とうぜん互いに結ばれていると思っていました。
ぎゃくに言えば 物象化という現象に対して人びとは もっといい加減である。あるいは そのような資本の論理には いやいやながら 従っているだけであり 回り回ってその《労働が社会的なもの》でもあることを思っている側面を持つだろうと。
現在の情況として《物象化》は 果たしてどうなのでしょうか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ 結論としてですが
○ 《個人という概念》をあたかも繭のごとくひとがかぶるのは 現実の物象化に対する防御であって その意味では 繭というより楯であるかもしれない。
☆ 批判しつつさらに解明をしてください。
No.3
- 回答日時:
こんばんは、bragelonneさん。
【QNo.165437 「冷」輻射熱とは、なんでしょうか】
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa165437.html
ごめん、ここ二日ばっか職場の雑談で温暖化対策のはなしをしとったせいか、
ここの質問までも建物の話のように読んでしまう。
オモイいこんだあら~♪、と、
暑さのせいか?もともとか?いつもの飛躍ご容赦を。
繭、繭、と^^に眉にツバつけ
もてはやされる省エネ
そこに見落としはないか?
【外張り断熱工法:報告されているデータ】
http://www.hophouse.co.jp/house_doctor_tmp27.html
【外断熱工法】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E6%96%AD% …
【外断熱とは】
http://www.chubachi.co.jp/sotodan/s01.html
内断熱工法で、内部結露防止に室内の水蒸気を壁の中に入れないようにするにはどないしたら…
もともと、日本家屋は通気性がええ。
木が呼吸するいうんか、寒なったら縮み、暑なったら伸びる。
【見直される伝統的木造建築】
http://homepage.mac.com/saito_sy/religion/H17012 …
littlekiss さん こんばんは。ご投稿をありがとうございます。
★ みんながぼくを責めたてる
☆ のほうだったら よかったのかも知れないのに。
☆☆ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ぎゃくに言えば 物象化という現象に対して人びとは もっといい加減である。あるいは そのような資本の論理には いやいやながら 従っているだけであり 回り回ってその《労働が社会的なもの》でもあることを思っている側面を持つだろうと。
現在の情況として《物象化》は 果たしてどうなのでしょうか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ この場合 いい加減が健全なのだと思っているのですが どうなのでしょうかねぇ。
No.2
- 回答日時:
繭にしても卵にしても箱にしても盾にしても、そういった境界概念が形成されうるというところに「個人」があるのでしょう。
境界概念を経由した外部とのやり取りについて、資本的な感覚で捉えるのか、悟り的な感覚で捉えるのか、因果論的な感覚で捉えるのか、情愛的な感覚で捉えるのか、音楽的な感覚で捉えるのか。。。
それぞれの捉え方は、境界概念にも影響するでしょう。資本的な感覚が盾と結びつくのであれば、情愛的には繭かもしれないし、因果論的には箱かもしれない。。。
幼子が抱いて離さない小さく汚れた人形(ないしナウシカにとってのオームの幼生)が大人の勝手な論理で引き離されるとき、そうしてそれらが処分されるとき、幼子の心は深く傷つくことでしょう。幼子にとって「それ」は自身の一部であって、境界概念は、その外側にあるならば、そうなるでしょう。
しかしながら、幼子たちは、非常な執着心でモノに入れ込んでいたと思ったら、次の瞬間には、ポィッと平気で投げ捨ててしまいます。
はたして彼ら・彼女らの《わたし》の境界とは、いったいどこにあるのでしょうか?
幼子の対応をよく見ていると、彼ら・彼女らは、「そのモノ自体」よりも、自身の関心、ないし他者の関心が、「そのモノ」に如何に注がれているかで変化することがわかります。すなわち、柄谷氏のいうところの「諸関係の束」の状態如何によって変化します。
いままで一向に関心のなかった公共のオモチャを、隣に座っていたA君が触りだしたとたん、「○○ちゃんの!」といって、奪い取ろうとします。相互の境界概念がダイナミックに変動した瞬間です。
まさに物象化で引用されている
>>>
○○は直接的には社会的なものではなく私的なものとなり、
<<<
です。
では、「個人」という概念も、同様のパターンで(相対主義的な観点で)説明可能か? となるでしょう。
たとえば、
===
私以外のものが、ほんの一瞬でも消失したならば、そのとき、私は私として存在可能か?
===
といった疑問に直結するでしょう。
上記のような疑問を考えているとき、果たして「私以外」とはいったいどこまでを指すのだろうか?といった疑問に変化します。
呼吸している空気や血液中に溶けている酸素・二酸化炭素、常に蒸散している体液、体からの放熱、いま、まさに抜け落ちようとしている髪の毛・・・
さらに突き詰めることができるなら、体の大部分は、人工臓器で置き換えることができます(交換可能---※)。
そうやって突き詰めていったとき、私の体という境界概念を突き抜けて内部深く落ち込んでいく感覚に襲われるかもしれません。。。
「いったい、私とは、何なのだろうか。。。どこかで誤っているにちがいない。。。」と。。。
逆に、「繋がりあっている」という概念にて「わたし」の境界を外側へ向けることもできます。先に示した幼子にとっての汚れた人形の場合や、「盲人にとっての杖」などがそれにあたるでしょう。
さらにいえば、「生きていける環境」そのものもそうでしょう。
そうやって、変化自在に境界概念を揺り動かしてみると、ふと、気づくことがあります。
「私」が境界概念を形成しているのではなく、「外部」が境界概念を形成しているともいえるし、「私」と「外部」との相互作用で「境界概念が形成されている」のでは?
いやいや、「私」という概念自身、「外部」と「境界概念」の両方がなければ成立し得ない。
。。。
もしかしたら、「私・境界・外部」の3つは、同時成立的なのではないだろうか?
と。。。
どれか一つでも欠ければ、他の二つは存在し得ない。。。
このような考えに至るには、いったん「完全な孤独」という状況に(近い状態に)置かれる必要があるでしょう。
なぜなら、経験し得ないことには、判らないからです。
(ゴータマ・ブッダがどのような「思想」にたどり着いたかは、直接本人に聞くしかないかもしれませんが、個人的には上述のようでは?と勝手に解釈しております。)
スッタニパータの最初の部分は、まさに「犀の角の如く独り歩め」です。手探りで探求してきたであろうゴータマ・ブッダが得た境地に至るには、同様の過程を模索せざるをえないという感覚があったのだろうと解釈しております。
たとえば、私が好んで引用する、光厳院の「ともしび」の歌にも(歴史的背景を知れば知るほど)そういった感覚が埋め込まれているように感じられます。
禅宗での座禅は、良くは知りませんが、まさにそういった境地への第一歩なのかもしれません。
※:人工臓器で置換可能だといっても、本来の私の手足は「かけがえのない私の手足」なのであって、いくら精巧な動きをしても、「交換不可能」な存在だと感じることでしょう。ジャン=リュック ナンシーが心臓移植を受けた後に、感じているであろうことなどに思いを馳せると、「その向こう側」が否定されていたとしても、「その向こう側」への想い・思いまでも否定されることはないと「信じたく」なります。。。
http://www.kojinkaratani.com/criticalspace/old/s …
この回答への補足
k_jinen さん ご回答をありがとうございます。
今回は ご議論に対してわたしは批判的です。真っ向からです。
ひとことで言えば 物象化の影響を受けて ものが見えていない。しどろもどろで 物象化の波をかぶらないようにと繭を楯をあたかも磨いている。ただそれだけだ。――これがわたしの偽りのない批評です。言いかえると そういう批評を与えなければならない言論活動――ここではブッダと浅田でしょうか――に向き合って おおむね k_jinen さんもそれらを受け容れておられる。これです。
えらそうに身も蓋もないことを抜かしましたが 当たっているかもしれません。
★ もしかしたら、「私・境界・外部」の3つは、同時成立的なのではないだろうか?
☆ 境界はどうでもよいと考えます。現象とその認識およびみづからの評価 このことがそのつど確定していけばいいのです。それだけで生きています。いちいちこんな細かいことを議論しなければならないとしたら それこそが物象化の影響なのではないでしょうか?
朝がやがて昼を迎え夕になり またあくる朝になる。これだけです。その余の哲学はすべて灰色です。汝の精神の緑野を見よです。
★ ブッダ
☆ はスッタニパータにおいてもすでに目覚めた後なのですよ。すでにブッダなのですよ。まだ大目に見てくれと言うのなら 成道していないということです。
▲ (浅田彰:共同体の否定神学を超えて?) ~~~~~~~~~~~
人間はばらばらに分割されているが、まさしくそのように分割されているということを共有する、というわけだ。これはいわば不在の共同体/共同体の不在をもって実質的な共同体に代える、共同体の否定神学とでも言うべきものではないか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ これほどくだらない議論はないでしょう。物象化によって頭が行かれています。言葉をいじくっているだけです。
あなたがわたしの代わりに食事して排泄をするわけにはいきません。しかもこうやって話ができています。個人と共同体とです。
その余は 物象化の波をかぶってそれに対処するありさまです。
そのとき 言葉のあそびとしての無駄が多いようです。以下はその例です。
▲ 「性関係は存在しない」というあまりにも有名なテーゼ
▲ 自己差異化するプロセス同士の相互差異化する関係
▲ 「享楽は不可能である」
▲ 「性関係の<有り>」と題されたこの小さな書物は、次に展開すべきものとして「性的なものは関係の<有り>である」というテーゼを提示して締めくくられる。
☆ ああぢゃこうぢゃ いじくっているだけです。性行為は人間どうしとして致すかそうでないかがあるだけです。
▲ (浅田) しかし――もういちど大澤真幸の書評に戻れば――「死において互いにどうしようもなく分離されているという『限界』こそが、人々の間で分有されているのだ。」これこそナンシーの考える「無為の共同体」の根拠である。
☆ こんなことは どうでもよろしい。根拠にしたければ言ってみるでしょうし そうでなければ反対するでしょうし。どうとでも言えることです。死にかんしてはです。輪廻転生説と同じです。
それが証拠に浅田とやらは 反対論もつけ加えている。
▲ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
もちろん、この「無為の共同体」は脆いものであり、つねに「営為の共同体」へと実体化される危険を孕んでいる。他者の死をわがものとして、その上に共同体を創設・強化し、その名の下に共同体に属さない他者を攻撃する、その攻撃に際して共同体の成員の自己犠牲を要求しさえするというのは、この実体化のプロセスの典型である。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ 《死を境界とする》説に反対というのではないけれど 同じようなものです。けっきょくは 《死を境界とする》説をとらなければよいのですから。
どうでしょう?
No.1
- 回答日時:
どうも問われたような気がして、答えてみようと思いました。
しかし、あれですね? どうも、絡む内容が多いような気がする。気のせいかな。
石ころを数えるように、ひとつふたつと人間を数えるようになったのは、あながち資本の問題ばかりでもないだろうと思うんですが――その理由のひとつに、労働に対して、生まれつき縁のない人々が生まれたからだろうと思います。「資本の論理には いやいやながら 従っているだけであり 回り回ってその《労働が社会的なもの》でもあることを」ちっとも思っていない人々のことです。
近頃では「ニート」って呼ぶようですが、芥川竜之介はこんなふうに書いてますね。
――「振っている」「高等遊民」「露悪家」「月並み」等の言葉の文壇に行われるようになったのは夏目先生から始まっている。こう言う作家所生の言葉は夏目先生以後にもない訣ではない。久米正雄君所生の「微苦笑」「強気弱気」などはその最たるものであろう。なお又「等、等、等」と書いたりするのも宇野浩二君所生のものである。我我は常に意識して帽子を脱いでいるものではない。のみならず時には意識的には敵とし、怪物とし、犬となすものにもいつか帽子を脱いでいるものである。或作家を罵る文章の中にもその作家の作った言葉の出るのは必ずしも偶然ではないかも知れない。(作家所生の言葉より『侏儒の言葉』)
世の中に「高等遊民」なんてのが出てくると、そりゃもう、労働なんてものは体を成さない。
けれどもそういう漱石みたいな輩は、資本や労働に対して、勤めて慇懃に帽子を脱ぐのではなく、鼻を鳴らしながらも、むしろ「それって何だろうな」という知らぬものへの関心こそが、すなわち帽子を脱いでいることになるのだと――芥川はこんなふうに思っていたのではないかと思います。
こういう感覚ってのは、どうにもならない。
暇つぶしのために読書をしようとすれば、家の書棚には世界文学全集しかなく、父親を訪ねてきた外人と会話するうちに英語が話せるようになっており、家族と食事に出かけた先でオペラを聴く――というような暮らしをしてきた少年と、ブックオフの100円コーナーに並ぶ本しか読まず、休日返上で日曜学校へ通って語学を学び、学校を休んでバイトで貯めたなけなしのお金をオペラの切符につぎ込む――という少年では、おのずと身につくものが違います。
例えば前者の少年に「資本と労働」について訊いてみれば、おそらく「大切なものだね」と答えるでしょうけれど、後者の少年に同じ質問をすると、それが大切かどうかではなく、如何に役立つかを答えるでしょう。教養ってのは、それが自分にとってどう役立つかを考えた時点で、自分にはそれが無かったのだとはっきりわかるものです。
この手の「高等遊民」ってのは――もちろん前者の少年ですが――、たちが悪いんですよ。繭のなかには、何も入っていないんですから。そのくせ、「繭は大事だね」なんて、言ったりするわけです。むしろ、繭は大事だよなんて口が裂けても言わないような人々にとって、それは強固な楯となるのだろうと思いました。どうでしょうか。
この回答への補足
ri_rong さん こんばんは。ご回答をありがとうございます。
★ どうも問われたような気がして
☆ ではなく そうではなく おもしろそうだだったらよかったとはまづ思いました。
でもはりきってお応えしてまいりましょう。
今回 批判的なご見解 でしょうか それはありがたいのですが 全体としてどうもピンと来ていません。特には芥川の文章ではないかとは感じています。
さらにわたしにとって致命的な箇所は 次の文章です。最後のところで
★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この手の「高等遊民」ってのは――もちろん前者の少年ですが――、たちが悪いんですよ。繭のなかには、何も入っていないんですから。そのくせ、「繭は大事だね」なんて、言ったりするわけです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ ひとつには 《高等遊民》も自分たちなりに生きていくだろうと思われるとき それを
★ たちが悪いんですよ。
☆ と評するまでに 少年の二区分のもとに悪いほうに分類するのはなぜか。これが分からないです。
そして次の一文です。
★ 繭のなかには、何も入っていないんですから。
☆ こう言っても それでも
★ 「繭は大事だね」なんて、言ったりする
☆ 限りでは 《中に何かが入っている》と思っているのではないでしょうか? 区分において違うほうの《繭を大事にする》少年にとっては その自分が《中に入る》のでしょうから そしてそのことを高等遊民少年のほうも知っているのではないでしょうか?
そう考えて芥川を読んでみると
★ 帽子を脱ぐ
☆ という比喩が何を言おうとしているのか。これがつかめません。
★ 資本や労働に対して、勤めて慇懃に帽子を脱ぐ
☆ というのは 《大事であると見なす》ことでしょうか? そうしてじっさいに働くという生活をいとなむことでしょうか? ただし
★ 鼻を鳴らしながらも、むしろ「それって何だろうな」という知らぬものへの関心こそが、すなわち帽子を脱いでいることになる
☆ という場合にも けっきょくのところは 働くことが大事だと思って 実際にも働くのではないでしょうか?
言いかえると 少年の区分は 実際の行動においては・そして特にその外面においては 互いに違わないけれども その心の持ち方において違うというふうになるのでしょうか?
もしこのようなわたしの推測のままに 全体をどう受け取ったかと言いますと こうです。
★ 繭は大事だよなんて口が裂けても言わないような人々にとって、〔そして〕それは強固な楯とな〔ってい〕るのだろうと思〔われる人々にとって〕
☆ さえ けっきょくのところ
○ 資本の論理のつらぬかれるその物象化という社会的な現象は そもそも 外面としての事態である。
○ 言いかえると 物象化と言うならば その現象はすでに人の内面に入って来て あたかも心と結合しているという状態を言うのであるから 物象化までは行っていない。せいぜいが疎外という現象止まりである。
○ しかもこの物象化が成り立ったかに見えるほど経済行動における疎外がそのひとの内面に入り込んでいるかどうか このもんだいは 必ずしも 少年の二区分――高等遊民かそうでないか――とは連動していないようである。
☆ と推し進めていきますが 待ったがかかるでしょうね。ただその待ったが どこからどのようにかかるのかは分からない状態です。
こんなふうに受けとめ考えました。どうでしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
おすすめ情報