dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

畏れ入ります。
シーズー14歳がどうやらマラセチア皮膚炎になってしまいました。
「ようです」というのは、獣医に連れて行ったのですが、
インフォームドコンセンスがなっていない為、正確なことは何も言ってもらえず、
「シーズーは皮膚病が多い」
「これはなおらない」
といわれ、なんだかわからない注射を打たれ、なんだかわからない薬を出されただけでした。
とはいえ、いろいろなサイトを調べたところ、マラセチアに間違いないと思います。
治療をどのようにしてやるのが良いかということなのです。

いろんな意見があって難しいのですね・・・

・硫黄入りのシャンプーが良いとされてきたが、刺激が強くてよくないこともあるとわかってきた。
ノルバサンの紹介ページに書いてありました

・ムトーハップがペットの皮膚病にも良い
ムトーハップは販売禁止になってしまい入手不能。
湯の素というのがあるらしいが、ちょっと弱いらしい。

・毛は短く刈ったほうが良い?
病院の先生いわく(↑の先生です)あまり短くすると皮膚に良くないとのことですが、
どこのサイトでも、皮膚疾患の治療では思い切って短く刈ってしまったほうが、薬が塗りやすいし、
状況もわかりやすいし、何回も洗うことになるので、すぐ乾いて犬もストレスが少ない、と書いてあります。
先生の言うことが、(理由がはっきりしないので)いまいちなのですが、刈ってしまえばすぐには伸びないのでどうしたらいいか迷います。

・イソジンを塗布すると良い?
OKWEBだったかもしれませんが、イソジンでも、うがい薬のやつがなめても平気なので、
それを塗るといいとありました。これはどうなのでしょうか?

・塗り薬は?
一切処方されませんでしたが、痒がったときにどうすればいいのでしょう???
あまりこするのはよく無いとわかってきました。では薬かと思うのですが・・・?イソジン??

あと、以下は見つけた中ではもっとも信用できそうなサイトです。
http://www.dog-clinic.com/column/

・シャンプーはこすらずつけるだけで良い。
・乾かすときにドライヤーはダメ。こするのもだめ。
・殺菌系シャンプーは2週間に1度で十分。3日に1回保湿シャンプーをすること。


と・・・いままで思ってきた情報を覆すようなことがたくさん書いてありました。
理由を読んでみると、なるほどと思うところが多いのです。

実際に治療をされている方のご意見を聞けたら、と思い書き込みさせていただきます。

よろしくお願いします!

A 回答 (15件中11~15件)

うちのシーズーも現在14歳でマラセチア皮膚炎と平行して耳も悪かったです。


現在はかなりマシでカユミもあまりないようでフケも臭いもしません。
獣医が「これは治らない」っていう気持ちはしつこい病気なのでわからなくはないですが症状をマシにしてあげることは絶対にできるはずです。
ただしそれには頻繁な薬浴とシャンプーなどが必要でしんどいですのでそれができるかできないかでまったく症状が違ってきます。

まずしなければいけないことは耳も悪くないか調べましょう。
マラセチアの場合、耳も平行してマラセチアによって悪くなっていることが多いです。
この場合、耳の治療と平行して皮膚の状態を良好にしていかなければ意味がありません。

ノルバサンですが私はトリマーで何回もつかったことがあるのですが私的にはオイル成分が強く、そんなによくない印象でした。
硫黄シャンプーはセリーングリーン?などシャンプーがでていますがこれは臭いだけで本当に効いているか実感がすくないです。

ムトーハップもうちの子に使ったことがありますが臭くて臭くてしかも長い期間使ってもそこまでの実感は得れなかったです。

毛を短く刈るのは程度によります。
皮膚にダメージがあり、もろくなっているので皮膚炎になっている周囲の毛を1mバリカン等で短くしすぎてしまうとチクチクしたりするので余計に痒くなってしまってかきむしり余計にひどくしてしまうこともあります。
なので私のところはボディはかなりの短め(ペットショップでカットしてもらうとき2mか3mバリカン)で上面と側面の毛を刈り、お腹の方の毛はハサミで短めにやっています。女の子ならやりにくいのでそこはトリマーさんと相談してください。
足もかなり短めに刈っていわゆるサマーカットのもっと短い感じです。
短ければ短いほどシャンプーもドライヤーも早くやりやすいのでツルツルに刈るのではなくてそれの1歩手前ぐらいの長さがいいと思います。
それでもかなり短いと感じてしまうと思いますがトリマーさんにマラセチア皮膚炎なのでと伝えれば考えて短くしてくれると思います。

イソジンですが確かにマラセチア菌にも効果はあります。
私は主に消毒用イソジンの2倍に薄めたもので脇、5倍に薄めたもので耳をふいていました。
今はもっといい点耳薬がでてます。

塗り薬は私も使いませんでした。
シャンプーなどの効果がでてくれば痒みもかなり抑えられます。

信用できそうなサイト拝見しました。
トリマーの感想としては。。。あまり役に立つ情報はなかったです。
まぁシャンプー剤の長所、短所はよく研究されてて参考になりました。

シャンプーはこすらずにつけるだけでいい
これは共感できませんね、皮膚炎なのでこすりすぎないってのは言えますがつけおき洗いなどで皮脂が落ちきるかといえば答えはNOです。皮膚が弱くなっているので撫でるようにこすってあげるぐらいでいいと思い
ます。
私は最初にタライなどにお湯を入れての素洗いなどはよくします。
あと、「原液をつけて洗わない」っとサイトであります。
これはとても重要なことです。参考にしてください。
が、なのでつけおき洗いなのではなくて効果的な方法があります。

それは泡立て洗いです。

この方法は現役のトリマーでもほとんど実践していなくてあまり知っている人もすくないです。
あのサイトの先生が「泡立て洗顔」がすすめられていますっと書いているのになぜこの方法までいきつかないのか疑問がありますけど
正直私もよく勉強している人とか向上心の強い人にしか教えません。
簡単なことです、ただ大きめのスポンジ(お風呂を洗うような)にシャンプーの現液とお湯を少し染み込ませて揉みます。
すると少しのシャンプーでもかなりの泡が出てきますのでその泡で洗ってあげるというとても実践しやすいものです。
少しの量で泡が大量にでてくれてしかも現液ではなく、泡なので洗浄力も泡立ちもよく皮脂や汚れも落ちやすいです。
プロのトリマーからの一言 汚れや皮脂などは液で洗うのではなくて泡で洗います。
1度実験でシャンプー時に前足の片方に現液でもう片方には泡をつけて洗ってみてください、違いがわかるはずです。

乾かすときにドライヤーはダメ、こするのもダメ
確かに、皮膚が悪いといい行為ではありません。
普通、市販のハンドドライヤーは冷風と温風の風力弱、強があるとおもいます。温度の調節できるのがあるのでその方が望ましいと思います。
強の方は確かに熱すぎて皮膚に影響があるかもしれません。
私はトリマーなのでシャンプー後、スポンジタオルで水分を取ったあとバスタオルで軽く拭きながら温風ドライヤーを当てて半渇きにし、そのままブラシと温風で乾かしてあとで冷風で皮膚に残った熱を取ってあげます。歳のこともあるのでなるべく早くすませるのを考慮してのことです。 夏なので冷風とタオルで半渇きにし、なるべく低音の温風ですませるのがいいと思います。

シャンプーペースはその子の個体差があるのでなんとも言えませんが
私は3日ぐらいのペースで酢酸クロルヘキシジンシャンプーで泡立て洗いをしていました。シャンプーはかなりの種類があって迷ってしまい。
酢酸っていうのはマラセチアに効果が大なのでこのシャンプーにしてみて効果が見えたのでそのまま使用しています。

今現在はタライにお湯を入れ木酢液で薬浴させた後、シャンプーしています。
かなりしつこい皮膚炎なので根気よく頑張ってください、きっとよくなると思います。

この回答への補足

chibiomanさん とってもご丁寧にありがとうございます!

> 現在はかなりマシでカユミもあまりないようでフケも臭いもしません。

そうなんですね!
ウチの症状としては、
・赤い
・痒い
・脂べトベト(+におい)
・耳もベトベト
ですが、フケは今はあまり無いです。3日に1回洗うようになったからでしょうか・・?

>まずしなければいけないことは耳も悪くないか調べましょう。

耳も悪いです。
耳の洗浄なのですが、やはり泡でよいのでしょうか・・・
イソジンはぜひやってみたいと思います。
うがい薬のやつがいいと聞いているので使ってみようと思います。


>ノルバサンですが私はトリマーで何回もつかったことがあるのですが私的にはオイル成分が強く、そんなによくない印象でした。
> 硫黄シャンプーはセリーングリーン?などシャンプーがでていますがこれは臭いだけで本当に効いているか実感がすくないです。
>ムトーハップもうちの子に使ったことがありますが臭くて臭くてしかも長い期間使ってもそこまでの実感は得れなかったです。

そうなんですね・・・難しいのですね。

>皮膚にダメージがあり、もろくなっているので皮膚炎になっている周囲の毛を1mバリカン等で短くしすぎてしまうとチクチクしたりするので余計に痒くなってしまってかきむしり余計にひどくしてしまうこともあります。
>なので私のところはボディはかなりの短め(ペットショップでカットしてもらうとき2mか3mバリカン)で上面と側面の毛を刈り、お腹の方の毛はハサミで短めにやっています。女の子ならやりにくいのでそこはトリマーさんと相談してください。
>足もかなり短めに刈っていわゆるサマーカットのもっと短い感じです。


そうですよね!
獣医さんはむげに短くしちゃダメ、などというのですが、
長いままだと、お風呂から出した後もたくさんこすらなければならないし、
洗うの大変だし、
乾くの時間かかるし・・・

短くしない根拠は何なのか、もう一度聞いてみます。
(なんとなく頭ごなしにダメだ!っていわれるような気もします 汗)

2ミリか3ミリぐらいがいいのですね。
出来ればそのようにしてあげたいです。暑いですしね。

昔はよくサマーカットにしていたのですが、
最近は皮膚によく無いといわれあまり短くしていなかったのですが・・・

>イソジンですが確かにマラセチア菌にも効果はあります。
>私は主に消毒用イソジンの2倍に薄めたもので脇、5倍に薄めたもので耳をふいていました。

点耳薬はもらっていますが
一度イソジンを試してみます。

>塗り薬は私も使いませんでした。
>シャンプーなどの効果がでてくれば痒みもかなり抑えられます。

そうなんですね。
でも、たとえば、イソジンを薄めて縫ってあげたりすると効果はありそうでしょうか?

>ただ大きめのスポンジ(お風呂を洗うような)にシャンプーの現液とお湯を少し染み込ませて揉みます。

実はこの間からは、洗面器にシャンプーを入れて
シャワーで泡を作ってそれで洗ったりしてました。車の洗車みたいですね(笑

スポンジの方がもっとあわ立ちそうですね。スポンジもやってみたいです。
あとスポンジタオル?ですね。
スポンジのシートみたいな感じでしょうか?
ちょっと探しに行って見ます。

>半渇きに

そうですね。とりあえずはあまり使わないように半乾き位にして見ます。

>木酢液

おお。もくさくですか?
これはどのくらいつけていますか?
じつはあまりお風呂が好きでないのです・・・

2年ほど前に亡くなってしまった母ワンコは風呂好きだったのですが、
どうもこの子はダメで・・・

酢酸クロルヘキシジンと木酢はかなり良さそうですね!

覚えておきます!

補足日時:2009/07/28 12:24
    • good
    • 0

マラセチア、やっかいですよね。


我家の子は耳なんですが、その際にフルフルという持田製薬から
出ている人間用のシャンプーが効果的だとトリマーさんに
アドバイスを受けたので獣医さんにも確かめたところ確かに
良いそうです。
ただ、情報であって自分で試したわけではないので一情報として
参考にしていただければと思いました。

この回答への補足

maronさん 回答ありがとうございます。

フルフル、楽天で見てきました!
なるほど、効能があっていそうですね!

あまりお高くないですし!
酢酸系のシャンプーと併用してみたいです。

貴重な情報ありがとうございます!

補足日時:2009/07/28 12:47
    • good
    • 0

ウチにも皮膚病のラブがいます。


マラセチア菌がいるとも診断された事があります。

azicyanさんが見つけたサイトは、ウチの子が通院してるので
信頼できると私は考えてます。
http://www.dog-clinic.com/column/

ウチでは、主にシャンプー療法。
回数も週2~3回程度、マイクロバブルバスも利用してます。
まだステロイドなど薬を使う機会がありますが
年々、徐々にですが、薬を使う機会が減り、良くなってきてます。
完治までは行きませんが…。

いくつもの病院、シャンプーを使ってやっとウチの子に合う療法が見つかりました。
病院処方のシャンプーも色々と肌に合わず、数種類試しました。
(一度のシャンプーで、全身真っ赤に炎症した事も)
その中で一番相性のいいシャンプーに出会い、現在があります。

サルファサリチル酸シャンプーも使った事がありますがウチの子には、相性が良かったです。
角質溶解作用や硫黄が入ってましたが問題なかったです。
逆に、ノバルサンは全く体質に合わなかったです。

ワンちゃんの身体に負担になるのであげたくないですが、
痒みがひどい時は、塗り薬ではなく飲み薬。(ステロイド)

確かに擦り洗いは厳禁。
赤ちゃんを沐浴させる感じで洗うのがベスト。
ゴシゴシ身体をを拭かずに、水気をとる、吸い取る感じ。
ドライヤーも使ってません。

ワンちゃんの相性がいい治療法が見つかるといいですね!

この回答への補足

day_dayさん 回答ありがとうございます!

おお!通院なされているのですね!
サイトに書いてあることが一味違うんですが、
論理的なので納得できるんですよね。

硫黄のシャンプーというのも機能知ったのですが、
なんとなく硫黄というのがどうかなーなんて素人考えで思ってしまったのですが、
ノルバサンのサイトに書いているのとまったく逆で
ノルバサンのほうがだめなんてこともあるのですね・・・
とても参考になりました。

ただ、うちの場合はノルバサンが合わない、ということもなさそうなので
もうしばらく使ってみようかな?

硫黄のシャンプーとか、ムトーハップ(もう買えないので湯の素ですが)とか一度試してみたいですが・・・不安でもあります。

>確かに擦り洗いは厳禁。

そう!ここがちょっとショックでした。
すりこまないとだめだと勘違いしてました・・・馬鹿です・・・

早速バスローブを注文しました。
超吸水タオルは近くのホームセンターによさそうなのがあったのを見かけたことがあるのでかってこようと思います。

あと、、、毛なんですけど、どうしたものか・・・
ラブちゃんは短毛ですが、幹部を剃ったりしてますか??
(剃るなんてだめか・・・)

とりあえず、このそっと洗う・保湿シャンプーを併用
ってのがぜんぜんできてなかったので、これをやってみたいです。

ありがとうございました!

補足日時:2009/07/28 00:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マイクロバブルバスっていうのよさそうですね。。。

でもうちのは怖がるかなあ・・・

お礼日時:2009/07/28 00:51

経験者ではないのですが、知人の犬が皮膚病にかかり、医者選びが大切だったというのを聞きました。



ある診断を下されて治療したが改善せずに7-8カ月、
医者を変えたら別の治療をされて一時的によくなったが悪化で半年以上、
次に皮膚科で有名な獣医にかかったら一カ月で改善が見られ、
半年くらいたつ今は見た目にはわからないほどになりました。

結局複数の皮膚病が混在しており、シャンプーをしてはいけない皮膚病だったらしいですが、最初の二つの獣医ではこまめにシャンプーする治療だったそうです。

あまり自己判断せず、かかっている獣医さんの言う通りにし、数か月改善が見られなかったら専門医を探す、というほうがよいかもしれません。

お大事に。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

なるほど、皮膚に関して獣医さんは結構当てにならないのですね・・・

皮膚疾患はほとんどのペットにあるというのに・・・

>こまめにシャンプーする治療だったそうです。

そうですよね。
いろんなサイトを見ても基本はそれですよね。
でも、個人的に、ほんとにそれでいいの?っていうことを思って
書き込んだというところもあります。
シャンプーしてはいけない、何てこともあるのですね・・・
難しい・・・

補足日時:2009/07/28 00:31
    • good
    • 0

皮膚炎を含め、病気の治療法(方針)は病院によって少しずつ異なるため、どれが正しいとも、間違っているともいえないのがつらいところですね。

。。

私がいつもペットの病気を調べる時に参考にしている情報ページによると…、

マラセチア皮膚炎の治療は、抗真菌剤の投与を行いつつ、マラセチア(酵母菌)の異常繁殖の温床となるフケやアカ、過剰な皮脂分を取り除くために、角質溶解シャンプーを、週に2回程度、治療目的で実施するのが望ましいとされています。シャンプーをする際には、シャンプー成分をいかに表皮に染み込ませるかがポイントになります。

ただ、この皮膚炎は、アトピー性皮膚炎などが遠因となる可能性があるようですが、ワンちゃん、アトピー性皮膚炎にはかかっていませんか?アトピーなどの基礎疾患がある場合は、ステロイド剤を投与するなど、その疾患の治療も一緒に行っていく必要があります。

なぜ、常在菌であるマラセチアに感染してしまうのか、ワンちゃんの皮膚で何が起こっているのか、あと上記のシャンプーの仕方を含めた治療法などがくわしく載っているurlを張っておきます。

ワンちゃんの皮膚炎が無事治ることを願っています!

参考URL:http://www.p-well.com/health/clinic/dog/dog-mala …

この回答への補足

neko-neco-さま 回答ありがとうございます!

> 皮膚炎を含め、病気の治療法(方針)は病院によって少しずつ異なるため、どれが正しいとも、間違っているともいえないのがつらいところですね。。。

まったくです。
今また調べていたら、「オイルクレンジング」がいいとのこと・・・
確かにそうかも?!

塗り薬を何ももらえなかったので、
イソジンはどうなのかなー?ときになってます。

もうすこしいろいろ情報収集してみます!

補足日時:2009/07/27 20:52
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!