重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

表題の件で質問です。
Yahooニュースを良く見ているのですが、最近コメント欄にニュースに対しての意見を入力できるようになっているようでとても興味深く思っております。
というのも記事がリリースされてから数分以内にコメントがついて、最近で言うと民主党の批判に当たるようなコメントがそれにあたります。
これは自民党から雇われたバイトなのでしょうか?ちなみにこうした工作員のバイトは自給いくらくらいなのでしょうか?もしわかる方がいらっしゃれば教えてください。

*自民党の支持世論形成に必死なのでしょうが、かなり悪質さを感じます。参考までに以下IDを記します
jio***** http://headlines.yahoo.co.jp/cm/personal?u=KWsCD …

her*****  http://headlines.yahoo.co.jp/cm/personal?u=tqsx9 …

orr*****  http://headlines.yahoo.co.jp/cm/personal?u=Ev_c_ …

A 回答 (8件)

天下りとか公益法人、特殊法人とかで、書き込みする時間のある人が多いのでは。

民主党になれば、日本が外国に売られる、とか、宗教まがいの脅しのような極論を結構見かけます。政治って100年先を見て行う、とか聞くこともあります。人口減少時代がくることは何十年も前から分かっていたことで、道路にしても箱物にしても年金にしても、ストップかける時期は、もう何十年も前でなければならなかったはずなんだけど、甘い汁を吸った利権を握る組織というのは、歯止めが効かず国を滅ぼすとこまで行きそうなのだから恐ろしいですね。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

なる程、全くその通りですね。ここは一旦下野して反省するのがベストなストーリーですね。有難う御座いました。

お礼日時:2009/07/28 10:19

反日の正体、とかでググッてそれを読めばすぐに分かります。



テレビが体制批判するのは普通ですが、民主党の本当に危ない部分は
報道されません。ネットにはその真実があります。それに触れた人が、
日本が危ない、と危機感を強め、その結果として、だと思います。

体制批判と言っても、麻生批判は、漢字を読み間違えたとか、バーに
行ったとか、カップラーメンの値段を知らないとか、どうでも良いこと
ばかり。それは返せば、麻生政権に失策らしい失策がないという
ことなんじゃないでしょうか。本当に批判する事がないので、
間違い一つ取り上げて大騒ぎする。私はそう解釈しています。

私も何も知らなかったら、なんとなく民主党を支持して
しまっていたでしょう。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

創●の正体も是非ググって頂くと良いと思いますよ。定額給付金の裏側もわかりますよ。

お礼日時:2009/07/28 10:10

>レッテルはるばかりで、具体的名な意見は一つもない



それは自民を応援している人もそうでしょう。民主党に指摘するけど自民党自身の具体的な問題点は一切言わない。よく「マスゴミを信じるな」とか「マスメディアを信じるな」って言ってるよね。それ以外にどこから情報を得てるのか知らないけどそれだけ自信があるならちゃんと自民党の問題点も言うべきでしょ。無いなんて事はありえないんだから。民主党の問題点は分かったけど自民党の問題点を誰も言わないから不自然だって言われてるんだよ。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

数少ない至極真っ当な御意見ですね、有難う御座いました。

お礼日時:2009/07/28 10:12

自民党支持者は


 民主の政策の悪い点を指摘します

民主党支持者は
 自民党は工作員が多いと発言する。
 自民党信者は自民党の問題点は一切言わないと文句を言う
 
自民は政権与党なんだから、民主が良いと思ってるのなら
民主のこの法案に比べて、自民のこの法案が悪い・・・という指摘をするのが普通です
 しかし変なレッテルはるばかりで、具体的名な意見は一つもない
どっちが議論として成立してるか、わかりやすいもんなんですけどねw
    • good
    • 6
この回答へのお礼

なる程、与党ならではの上から目線てことですね。。そういう体質が嫌なんですが。。

お礼日時:2009/07/28 10:07

ここのサイトにもそんな連中が出没してるよ。

毎日のように民主党の問題点を質問して、その回答もみんな似たようなもの。そういう人に限って自民党の問題点は一切言わない。分かりやすいんだけどね。まあ、どっちもどっちだけどあまりにも偏った回答とか見るとウンザリですね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

普通に、シンプルにその通りですね。。ネットに蔓延するのは特殊自民党員、右翼と言うことは正直はじめて知りました。。各種世論調査と全く逆の風潮が形成されている理由がわかりました。。

お礼日時:2009/07/28 10:16

 自民党の雇われたバイトではありません。

ねっとでは自然な反応です。
逆に民主党の場合は朝日新聞内を中心に工作員が多数います。
逆です
 いいかげん真実に気づきましょう


ネットには『ネット右翼』とばれるように右翼系の意見が多いのです
『ネット左翼』なんて言葉はいいませんよねw
 右翼からみれば民主党は売国政権なので叩くのは当たりまえの事です
    • good
    • 4
この回答へのお礼

有難う御座いました。ネットの工作員は右翼なんですね。。真実をしりました。

お礼日時:2009/07/28 09:59

自民党非難は世の風潮。

そして今や民主党非難も世の風潮なのです。

民主党の支持率は下がりつつある。
それは多分民主党の政権構想がはっきりし出して来たから。

私個人的にも民主党には政権構想・マニフェスト等ははっきりさせて貰いたくなかった。
はっきりと公表すれば民主党自身がソレに束縛され、とんでもない妄想政策を本気で実現に掛かってしまう。亡国への道筋が付けられてしまう、と。

政見取ってからでいいから、ユックリとゴタク並べてモジモジしとれ。というのが希望だったのですが。

私本人は反自民党であり、同時に反民主党である。
なので私だったらアルバイトに雇われるなら、自民・民主の双方から雇われるのかな?

とw
ところでニュースのコメント欄にコメント書けるようなのは韓国でも良くあって、韓国紙の日本語版ニュースのコメントには日本のネトウヨの書き込みが永遠続きますがな…
ネット世代は概ね愛国層。
愛国層が敵と嫌悪する韓国の新聞にケチ付けに行くのも心理的には理解できる。
それと同じなのでは? Yahooニュースでも。

なんと言ってもミトウヨにとっては民主党は売国政党ですからね。


自民党がネット工作しているのは、ネット民による反自民の猛火を事前に小規模化する工作。← これはずっと昔にやられているという報道が、自民党了承の上であった
ニュースにケチ付けまくる工作は時々はやるにしても、大規模にはやってないと思う。
主として掲示板工作だと思うよ。

まYahoo掲示板でもそれらしきものが近年行われていたフシは有った。ニュースのコメントではなくて。
ただし、礼儀正しい工作だったよ。アラシじゃなくて。
    • good
    • 2

小沢元代表は西松献金の責任。


鳩山現代表は個人献金の責任。

この二つの責任を先にとれよ!

→正論です 犯罪なんだから

子供手当てとかバカじゃない?
給食費とか学費とか学生服を支給したらいいだろうが!
アホか!
なんで民主党は怠け者やずる賢い在日韓国人たちが
不正受給しやすいような政策ばかりするんだ?

→正論です 民主の支持母体の民潭が指示してやらせてることですから

アメリカは常に自民党と手を組み拉致や核開発など問題の多い北朝鮮への経済制裁を考えているが
テレビ朝日や民主党・社民党が邪魔をする。
お前ら北朝鮮へ行けよ。
日本にはテレビ朝鮮や日教組はいらないんだよ。

→正論です 朝日には在日枠もあります

その他正論コメントが多いですね

ヤフーって基本的に民主よりの会社なんですけど
そのヤフーですら民主党の政策には頭きてるんですよ
都合の悪い投稿は全て工作員の陰謀ですか 
お気楽なことですね

この回答への補足

だらだら長い主張有難う御座いました。質問の意味を誤解せず正しく回答下さい。『バイトなのか?バイト代はいくらか?』を聞いてます。老婆心ながらわざわざ望んでない論評を書いて下さったのでお付き合いします(笑)。西松建設の件、全くその通りですよね。が、二階氏の犯罪には総括なしですか?与謝野氏の件は??多分一般市民は西松や故人献金の事で叩けば叩くほど自公の『自分たちの事は棚上げか?』と思うんじゃないですか?。 在日より?確かに気になりますよね。私自身在日特権撤廃しろと思うし、嫌なら帰れと常に思ってます。だけどそれと同等以上に景気対策として定額給付をわざわざ現金支給(お布施?)にさせた悪評高い宗教団体とくんでいる与党に不信感たっぷりです。Yahoo!が民主より?ソースは?明らかに自公寄りな気がしますが。。言っときますけど私、靖国参拝大賛成、前回もバッチリ小泉刺客に投票してますので(笑)。

補足日時:2009/07/28 09:57
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!