
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
建築基準法で
災害時の建築確認申請の適用除外のような項目があります。
建築基準法とは生命の安全や秩序を目的としたものですから
災害時の緊急的な生命と財産保持の為のブルーシートは違反にはあたらないでしょう。
>空き地などにブルーシートでテント様の建物を建てていたり、モンゴルゲルのように布のような物でできた建物などはどうなのでしょうか。なにか細かい基準などあるのでしょうか・・・・・・・・・・・・・
テントは基本的に建築物ではないので、法的には接触しないのでしょう。
公園や河原に建っているブルーシートの家は不法占拠が問題なのでしょう。でも自治体も強制的に撤去しているのはあまりありませんね。最近では渋谷の公園など、一斉撤去などだけ話題になります。
No.3
- 回答日時:
災害時の屋根に掛けるビニールシートは、恒久的な屋根として設置してるわけではありませんよ。
あくまで一時的な覆いとして掛けているだけのものです。
一時的な物でも駄目なら、屋根を乗せる前の下地の段階の屋根は違法建築になりますので、今のほとんどの工法では家が建てられなくなりますが、これに関してはどう思いますか?
災害時の屋根のビニールシートは、屋根として機能していない部分をほっておいたら、家財だけでなく、その建物自体がほとんど使い物にならなくなります。
それを防止する為の緊急避難的に張られている物に過ぎません。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
建築物の定義として、「土地に定着する工作物のうち、屋根及び柱若しくは壁を有するもの」となっておりますので(建築基準法第2条)、テントやゲルなどを一時的に設置するのは、定着していないので対象外であると思います。
よくある海上コンテナや、キャンピングトレーラも、その意味では建築物とはならないのでしょうが、実情に合わないため、別途規制されているという話も聞きます。
また、テントみたいに取り外し可能な布は、屋根とはされないようです。ウッドデッキなどに屋根をつけてしまうと建築物になり、区域に応じて燃えないものを使うとか、大きいものは申請とかになりますが、パーゴラにオーニングは屋根でないので、問題無いと思います。
自治体によって判断もいろいろあるようです。
No.1
- 回答日時:
前者:緊急事態なのでたとえ可燃物であろうともそれどころではない。
後者:仮設物であり、第三者が大量に入る大規模な興業テントのような施設でもないので、公園占拠の問題は別として可燃物だろうと問題はない。
爆発物や有害な危険物を使用しているわけでもありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 建築基準法の2メートルとは 3 2022/10/04 11:13
- リフォーム・リノベーション 太陽光パネルの加重による耐震への影響について 6 2022/10/19 00:51
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 2 2023/03/10 08:51
- 一戸建て リフォームか新築か。 12 2022/03/24 10:46
- 一戸建て 再建築不可の一戸建て 5 2023/05/12 13:32
- 一戸建て 昭和59年新築の中古戸建のセットバックについて 3 2023/05/13 17:30
- 建築学 侮辱罪などにならないでしょうか 5 2022/10/05 18:52
- 地震・津波 建築基準法について 5 2023/02/08 15:25
- 一戸建て 高さ制限10mとは 4 2022/10/16 22:56
- その他(住宅・住まい) 個人で建てるアパートなのですがT構造の証明はどうやってするのでしょうか 3 2023/04/19 19:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
単管のベースピンコロ
-
みなさん、バイクを停車すると...
-
344億円かかった「大屋根リング...
-
向かいの家の屋根が真っ白で眩...
-
屋根が眩しいとクレームを言わ...
-
自宅にイナバ物置を置いてます...
-
屋根からトントンという音がし...
-
ロールバッタを使って トタンを...
-
詐欺?
-
垂木の上に渡す木は?
-
家の屋根の上のブルーシート
-
北海道の倉庫等の屋根がエンジ...
-
鉄筋コンクリートなのに雨音が...
-
主要構造部の屋根とはどこまで...
-
アパートの屋根無し階段について
-
屋根裏の猫を退治する方法
-
降雨時のルーフィング
-
屋根リフォーム「カルカ・ルー...
-
屋根を寄棟にするか切妻にするか
-
一階と二階の間にある屋根の名称
おすすめ情報