
私は現在、法学部に通っています大学4年生です。大学卒業後、小学校教員の通信大学(玉川大学か明星大学)に通ってアルバイトしながら小学校教員免許2種の取得を目指しています。
そこで質問なのですが、最短で一年で2種は取得可能みたいなのですが現実的にはどうなのでしょうか?教育実習や介護実習が一番気になっています。特に介護実習は実習に行く1年前から申込みをしないといけないみたいなのですが、私はやはり1年で取得は無理なのでしょうか?
それとも通信大学に入学する前に申込みはできるのでしょうか?(例えば自分で申請したりするなど)
また残りの学生時代にやるべきことは何かありますか?(例えば通信大学で認めてもらえるような単位取得など)
何か良いアドバイスなどがあればお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>最短で一年で2種は取得可能みたいなのですが現実的にはどうなのでしょうか?
基本的に、最短1年で、小学校2種を取得出来るのは、
「中学免許を取得した後、中学校で3年以上の勤務経験がある方」のみです。
この場合、必要修得単位の軽減措置があるため、(教育職員免許法第6条別表8の規定による)
卒業した大学の学科に、小学校免許の教職課程の認定があったかどうかに関係なく、
・「小学校教科指導法」(12単位以上)
・「小学校カウンセリング」(2単位以上)
の、合計14単位を追加修得するだけで、小学校2種を取得出来ます。
>それとも通信大学に入学する前に申込みはできるのでしょうか?(例えば自分で申請したりするなど)
介護等体験については、
「教職課程のある大学・短大が
都道府県社会福祉協議会や、都道府県教育委員会へ、
実習希望者全員分を一括申し込みすること」
となっています。
そのため、個人で介護等体験の申し込みをしても、受付されません。
>教育実習や介護実習が一番気になっています。
基本的に、通信であれ、通学であれ、
4年生で、教育実習に行くためには、4年生に進級した時点で、
(1)卒業に必要な単位のうち、○単位以上を修得済であること。
(2)小学校教科指導法以外の、教職科目のうち、○単位以上を修得済であること。
(3)小学校教科指導法の単位のうち、○単位以上を修得済であること。
(4)教科に関する科目のうち、○単位以上を修得済みであること。
以上4分野全ての単位を規定数以上修得済の学生のみ、教育実習の履修を許可する。
1分野1単位でも、単位が不足している学生には、教育実習の履修は、一切許可しない。
・・・といった、履修制限があります。
通信制大学の場合、
社会人として働きながら、勉強される方が多く、
仕事が忙しく、思うように勉強が進まず、
そのため教育実習の履修許可がなかなかおりず、
教員取得免許まで6~8年もかかった
というケースが多いです。
>(例えば通信大学で認めてもらえるような単位取得など)
教育職員免許法の規定により、
以前の大学で修得した単位による免除については、
yato-pppさんが通っている大学の学科に、
どんな教職課程の認定があったのか(=どんな教員免許が取得出来るのか)で決まります。
a)教員免許は何も取得出来ない
yato-pppさんが通っている大学の学科で修得した全ての単位は、
小中高免許の単位として使うことが一切出来ません。
そのため、免除となる単位は一切なく、
通信で、67単位全ての修得が必要です。
b)小中高の3免許が取得出来る
yato-pppさんが通っている大学の学科で修得した単位は全て、
小学校免許の単位として使うことが出来ますので、
その分、履修が免除されます。
c)中高の2免許しか取得出来ない
yato-pppさんが通っている大学の学科で修得した「教職科目」の単位は、
中高免許の単位としてしか使えず、
小学校免許の単位としては、原則として一切使えません。
そのため、認められ、免除となるのは、
日本国憲法、体育理論、体育実技、英語、情報処理、の5科目のみとなり、
小学校免許取得に必要な
教職に関する科目→41単位(小学校教育実習5単位4週間も含む)
教科に関する科目→8単位
教科または教職に関する科目→10単位
の、残り59単位全てを履修しなければなりません。
アドバイスありがとうございます。自分が思っている以上に通信での教員採用を狙うのは難しいみたいですね。
でも何年かかっても自分の夢を実現できるようにがんばりたいと思います。
No.2
- 回答日時:
まぁ、あまり甘くは考えておられないと思いますが、ちょっと勘違いをしている点をいくつか。
1.来年の4月入学でも早々と願書を提出しさえすれば(2月ごろ)、介護実習も教育実習もできる
そりゃそうです。通信というのは基本的に出願=合格ですから。出願さえすれば、あなたが4月以降教職課程の学生になることはほぼ確実です。実習の申し込みをしても「馬の骨」とは思われないという意味では「可能」です。
ただ、これも「最短一年」と同じです。教育実習を受けるためには、教職科目(実習の事前指導を含む)・教科教育の履修が済んでいることが前提で、それを履修していない場合は行くことができません。それはそうでしょう。何も勉強していない学生にいきなり実習に来られても困ります。そうするとかなり前期に詰め込み、スクーリングの単位も全て夏休みで取得して、やっと後期に実習ができる、ということになります。
2.入学したその年に採用試験も受けられる
これも「最短一年」と同じです。つまり、一年で免許を取得することができるのであれば、翌年3月の「免許取得見込み」で、一年目に受験ができるのです。大学4年生が「卒業見込み」で前年に就職活動をすることができるのと同じ理屈です。
通信の場合、通常、年間に取得できる単位数は30単位程度です。必要単位数は45単位程度ですから、どうやっても物理的に一年では取得できません。
教免を持っていない他学部出身者が小学校二種免を一年で取得できるケースは
・教職科目を何らかの形で取得していた
・取得単位が教職科目として読み替えられる(法学部だったら憲法概説など)
場合だけです。その場合、前期に頑張って単位を取得しておけば、後期に教育実習に行くことができるでしょうし、取得見込みで採用試験を受けることも可能でしょう。
このあたりになってくると、個別の事情ですからあなたが現在の大学で、どの単位をどの程度取得し、どの程度読替が可能かによります。
したがって、絶対に無理とは言いません。ただ、現在の大学で意識的に教職科目を取っていない場合には、最低でも2年、普通で3年半から4年は覚悟をしておくことです。
ありがとうございます。とても参考になりました。
願書は2月早々には出したいと考えていますので、通信の大学に入学してから再度検討したいと思います。
No.1
- 回答日時:
「最短一年」というのは、他の教員免許状(例えば中学の何かの教科)を持っている場合です。
この場合、「教職に関する科目」は共通ですから振り替えが効きます。取得すべき単位のうち大部分は、「取得済み」ということになります。教育実習を含めても小学校二種を取得するために必要な単位数は14単位程度です。これなら一年で取ることも可能でしょう。
しかし、あなたのように真っさらの状態からとなると、最低取得単位は実習を含めて45単位。絶対に一年では無理です。順調にやっても2年は必要です(短大で二種を取得するのが2年です)。
>通信大学に入学する前に申込みはできるのでしょうか?
介護実習・教育実習は原則として教職課程を勉強中でないと申し込みを受け付けてくれません。理由は「どこの馬の骨とも分からない」人の申し込みを受けることはできない、からです。
受け入れ側としては、あなたが教職課程の学生であるなら、協力をする気にもなります。しかし、「来年から通信で教職課程に入る予定です」では、それが本当なのか?・落ちたら(通信ではあまりあり得ませんが)どうするんだ?・気が変わって受験をやめたらどうするんだ? 等々の心配(というか疑い)をします。ここが教育学部の学生との違いです。
当然、「実際に教職課程の学生になってから来てください」と回答をします。そうしたことを総合的に考え得ると、あなたの場合3年はかかると思った方が良いでしょう。
私は仕事柄、通信教育で免許を取得する学生の平均取得率・取得までの平均年の統計を持っています。それを見ると、真っさらの状態で入学してきた学生の場合、最短で2年半、平均で4年かかっています。特に真っさらの人の場合、途中で挫折する率も低くありません。
アドバイス誠にありがとうございます。
確かに一年で教員免許取ろうなんて考えが甘すぎました。
しかし、玉川大学の通信のパンフレットが今日届いてみてみたのですが、来年の4月入学でも早々と願書を提出しさえすれば(2月ごろ)、介護実習も教育実習もできると書いてあり、さらに入学したその年に採用試験も受けられると書いてありましたので再度検討したいと思います。
ただ、そんなに簡単には単位取れないと思うのでかなりの覚悟と勉強量が必要になると思っています。
教員採用の勉強+レポート提出さらにその後の試験勉強そしてアルバイトでお金を稼ぐ
長い目を持って考えてみたいと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教師・教員 教員免許申請に関して質問します。 これまでの経緯としては、入学から4年生になる前までは教職課程を取っ 2 2023/01/06 20:30
- 大学・短大 高校3年生 現役で私文短大か浪人か 3 2022/10/09 20:38
- 学校 【至急】 来年の2月第二週から講師登録しても、4月までに採用は間に合いませんよね? 大卒で免許取得の 1 2022/12/16 17:01
- その他(悩み相談・人生相談) 昨年の3月に大学と教育学部を卒業し、その翌月から同じ大学の通信課程に所属した状態で教育実習を受け、お 1 2023/02/03 15:12
- その他(学校・勉強) 教員になるのって少なくとも絶対簡単ではありませんよね? 大学卒業+教員免許取得に必要な単位を1単位も 4 2022/09/10 02:41
- 教師・教員 小学校教員として働いて2年目です。 昨年度から同じ学校で働いています。 最近、小学校教員が向いていな 13 2023/04/25 20:52
- 大学・短大 推薦入試に関して 1 2022/09/16 20:58
- インターンシップ 今年大学2年生の者です。 教育系の大学に通っており、保育士資格・幼稚園一種免許・二種免許は取得できる 2 2023/07/12 17:06
- 大学・短大 学位授与機構の、複数回にわたる学位取得を目指すことについて質問 1 2022/12/12 01:59
- バイク免許・教習所 教習所について 2 2023/05/22 20:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
省略標記について(週間→wks、...
-
「レベル感」ってどういう意味?
-
1ccって、何mlですか?
-
ミクロンオーダーってどういう...
-
バッチとロットの違い
-
財務表の単位はどうして百万円...
-
教育実習が辛いです。 現在、中...
-
イギリスのメートル法の施行年
-
報告単位とは 企業結合の定義を...
-
K円、M円とは?
-
生産管理の仕事を勉強中ですが...
-
46億と書くときbillion と mill...
-
現在3年生です。4年で卒業で...
-
労働金庫(ろうきん)は共産党...
-
紙厚の単位の読み方はなんとい...
-
大学の「単位」って、英語でな...
-
金額のカンマの位置
-
Single thoughtとは?
-
しょうが「1片」とはどれぐら...
-
19才の息子が自動車の教習所が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
省略標記について(週間→wks、...
-
「レベル感」ってどういう意味?
-
1ccって、何mlですか?
-
バッチとロットの違い
-
m4の読み方がわかりません(σσ;...
-
ミクロンオーダーってどういう...
-
現在3年生です。4年で卒業で...
-
教育実習が辛いです。 現在、中...
-
財務表の単位はどうして百万円...
-
労働金庫(ろうきん)は共産党...
-
保育士資格に必要な単位を落と...
-
K円、M円とは?
-
大学四年生の者です。残り単位...
-
紙厚の単位の読み方はなんとい...
-
関西電力の社章について
-
四年で単位残ってたら公務員試...
-
【電気のV(ボルト)】Vを小文字...
-
101,000千円 の千円って何です...
-
知りたい
-
割り勘の一円未満の処理どうし...
おすすめ情報