dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バッファローのHD-CN502U2です。

NEC LavieG XPpro メモリ1GB USB2.0 の環境で使っていたのですが、
同じくLavieC XPhome メモリ512MB USB1.1の環境では、次のような現象になり、データに到達できません。

■USBに差し込むとHD本体が起動、PC側も新しいデバイスを検出→で製品名のボリュームラベルが表示→緑ランプ(USB1.1ケーブルの場合)が小刻みに点滅

■そのままOSがフリーズ→マイコンピュータのドライブ表示されていない(ランプは依然点滅)→確認作業で完全にフリーズ

USB1.1の転送速度や、メモリ不足も考えましたが、
20分くらい待った後、他の作業のため仕方なく強制終了しました。

何が原因で認識ないし表示されないのでしょうか?

メインPCを修理に出したため、すぐにデータを取り出したいのです。
現在、MeからHOMEにアップグレードした当機しかなく、中身が無事かどうかも確認できず困っています。
ちなみに、NTFSに変換しています。OSもNTFS方式です。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

No2です


>この時点でできることって、ございますか?

どうしてもデータを取り出したい場合
(専門業者に出す前に自分で出来る最後の手段)
中のHDを取り出して違うUSB変換ケーブルで繋ぐか
直接PCに接続する事(IDEもしくはSATA、SCSIなど)
でデータが読めるかもしれません

HDが痛んでいる場合にはクラッシュする可能性もあります
    • good
    • 0

前のパソコンは手元にないと言うことですね?


相性問題という気がしますが、管理ツールで認識できないのでは対応は難しいですね。
データを救いたいなら、他のパソコンを用意するか、専門業者へ依頼ですね。

この回答への補足

別のケーブルを使ってみたらフリーズは回避、
マイコンピュータ表示というところまでは行けました。

しかし、ボリュームラベルはローカルディスク(E:) で
開こうとしてもioエラー、プロパティは空き・使用領域ともゼロの状態で、
初期化が必要のようでした。

管理ツールでも表示されておりません。
これは、いよいよPC本体との相性問題ということでしょうか?

この時点でできることって、ございますか?

補足日時:2009/08/03 17:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

手元にありません。
この機会に、USB2の拡張ボードを試してみようかと思っています。
ただ、ダイナミックディスクの可能性も排除できず、迷っています。

ちなみに、他に古い機種があり、それをvirtualPC(XPpro)にして読み込んでみようと思いましたが、
USBが使えないようですので、断念しました。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/03 15:10

XPproで使っていた時、HDD領域確保はダイナミックディスクでしたか?


XPhomeでは、ダイナミックディスクは認識できません。

ポータブルHDDの場合は、電源を確保した上で。

この回答への補足

別のケーブルを使ってみたらフリーズは回避、
マイコンピュータ表示というところまでは行けました。

しかし、ボリュームラベルはローカルディスク(E:) で
開こうとしてもioエラー、プロパティは空き・使用領域ともゼロの状態で、
初期化が必要のようでした。

管理ツールでも表示されておりません。
これは、いよいよPC本体との相性問題ということでしょうか?

2.0の拡張ボードも検討中でしたが、
この時点でできることって、ございますか?

補足日時:2009/08/03 17:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ああ、わかりません。
ディスク管理から見てみましたが、やはり認識されていないようです。
検出はされたんですけど。ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/02 00:17

>USBに差し込むとHD本体が起動



上記の環境ではHDの電源はUSBから供給されているか
HDの電源スウィッチはAUTOの設定になっているのですかね

(HD-CN502U2 型番不明です)
http://buffalo.jp/download/driver/index_seihin_h …

USBからの電源供給のタイプの場合には2本挿すようになっていませんか
(この場合には電源不足が考えられる)

電源スウィッチがAUTOになっている場合には手動にて試してください

うちの同じ頃の物も同様の症状が出るので常時ONのまま使用中です
(USB1.1で使用時)

この回答への補足

ダメでした。気休めに1.1のケーブルでも差して見ようか?

補足日時:2009/08/02 01:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
電源供給はUSBではないので問題ないと思います。
ご案内のURL,該当ドライバがないようです。

これから手動で試してみます。
また報告いたします。

お礼日時:2009/08/01 23:41

>USB1.1の環境では


それが原因では?。USB2.0機器は1.0の世界で使うと
トラブルが多いと聞きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

しかし、対応しているはずなんですよね、建前上は。。
まったく受け付けずという様子でもないですし。
認識に時間がかかっているという線はないですか?

経験者の方でしょうか。ありがとうございます。

お礼日時:2009/08/01 21:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!