
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私の友人が、一時期ドロップボールが止まらなくなりました。
背面からよく観察していると、クラブを後方に引き始めにすでにクラブヘッド面がかぶってきています。
当然ヘッドがかぶった状態で球を捉えますから、本来ならば左に低く飛び出してフックボールに成るところですが、無意識のうちに打ち出し方向でカバーして何とか右に飛び出して真ん中に戻って来ては居ます。
しかし、ドロップボールで距離も伸びず方向性も安定しませんでした。
しかも、少しでも高い球に成るようにアッパー気味に打つように成ってしまっていました。
ヘッド面を被せて下からアッパーに打ち上げる。
当然オーバースピンが掛かりドロップボールになります。
そこまでは行かないにしても、全くバックスピンが掛からなければ、練習場の芯が出ていないボールではふらつきやフォークボールのようにすとんと落ちる球にも成るでしょう。
元々はドライバーは飛距離も有り上手い人でしたが、何かの都合で(たぶんグリップ)クラブの後方への引き始めにヘッドがかぶることに気が付かず、上手さ故にスイングでカバーしてしまうことが裏目に出て居たようです。
元々巧い人だけに、それを指摘した途端一発でドロップ玉で苦労していた人が治ってしまいました。
人はいつも通りのスイングと思っていても、常にちょっとした事で変化が起き安い物です。
細かいことを基本に立ち返って見なおしてみることも必用です。
参考になれば。
親切な回答ありがとうございました。
言われたとうりヘッドが被っていたかもしれません。早めに練習場にいって基本に返ってみたいと思います。
No.4
- 回答日時:
tad2416さん こんにちは。
他の回答者さんからは、具体的なスィングに関する回答がありましたので、全く別な事を申し上げます。
ドロップボールは確かのヘッド軌道やフェース上の打点、打球時のフェースの状態などが原因と思われる事が多いと思いますが、打球が揺れる様に飛んだりする場合は、まずは失礼ながら練習された練習場のボールに問題がありませんでしたか?
打球され続けた古いボールは変形して重心が狂っていたり、ディンプルが擦り減って浅くなっていたり、ウェッジ等でディンプルが部分的に削られてしまったりしている場合よく揺れる様に飛んだり、ドロップしてみたり、急に曲がってしまったりする事があります。
一度御確認を。見当はずれでしたらごめんなさい。
No.3
- 回答日時:
原因としてはautoroさんが挙げた2点、rimurokkuさんの挙げたディロフトの他にアッパーブローがキツい場合も出ます。
ハイハンデキャッパーなら上げにいけば発生する事もありますし、そうでない人でもアドレスの微妙な狂い(フッカーに多いのですが、つかまり過ぎを避けるため、アドレスで球を飛球線前方に徐々にずらしてしまっている結果、普通にスイングすればドロップに、球を基準にして頭が飛球線前方にズレてしまえばプッシュアウトになります)で発生する事もあります。また、ヘッドビハインドザボールを意識しすぎてオーバードゥーになってしまっている場合も出ますね。自分の場合は腕が少し短めなのでアドレス時に油断をするとすぐに出ます。実際、ドロップとプッシュアウトに過去悩まされてきました。腕が短いとインパクトを迎える前にフォロースルーに入ってしまいやすいですから、当然スピン量は落ちます。ショップのドライバーの計測でスピン量がどう打っても1000回転を切る数字しか出なかった時代もありましたよ。(未だにドライバーを買う時は低重心モデルは目に入りませんし、先調子系も目に入りません、体型が普通であれば先調子系はスピン量が増加傾向にあるはずですが、自分のような体型だと却ってスピン量は減ります。要は「飛び」を謳ったモデルは使えない体型だということです)
要するにバックスピン量が減る要因はすべて原因として想定すべきで、それを一つ一つつぶしてあなたなりの原因を探るようにして下さい。但し、あなたのスイングに対して判定を甘くすると、大抵は無意識にスイングやアドレスが変わってしまっている事が多いので、いつまでたってもわからない羽目に陥る可能性もあります。(実際、自分はスイング改造で長く時間がかかった経験上、そんなにスイングをいじりたくないという思いから判定が甘くなり、原因究明が遅れた経験があります)
ありがとうございます。
体型に関する貴重な意見ありがとうございました。
自分を甘く評価しプロのような実力以上のことを求めてしまうところがありました。自分を見直し一つ一つ課題をクリアしていきたいと思います。
No.1
- 回答日時:
原因の一つは
芯の少し上側に当たり、ギヤ効果で、下向きの回転が生まれ
ドロップするケースです
ダウンブローがわずかに強かったのが原因ではないかと思われます
もう一つは
トップ気味に当たっているケースです
ボールの芯の下側からヒットする感じになり
ボールに下向きの回転がつきます
アッパーブローを意識してクラブヘッドがわずかに上側を
通過した場合に発生しますね
結果から見ると、いずれにしても軽いブレです
足腰の安定性が崩れたのではないかと思います
下半身の強化が必要かと思います
アドバイスまで
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
打球がドロップする
-
ドライバーの飛距離を伸ばした...
-
ドライバーのインパクト直前で...
-
ゴルフのスイングのコツ
-
キャラクターの移動する方向
-
「グワシ」がキレイに出来る方法
-
集団行動の前ならえ,休め,右...
-
ゴルフ練習場の1階と2階の飛...
-
パターのグリップがべたついて...
-
クラブが手の中で回ってしまい...
-
右手薬指の皮むけ
-
家の前で素振りするのはいいで...
-
打ちっぱなし
-
グリップ交換時の古い両面テー...
-
指の関節に対してある線が多い...
-
夜、練習に行くと情けないくら...
-
シャーペンのグリップの中に油...
-
アドレス時の肩のラインの合わせ方
-
偶然会うことが立て続けに起き...
-
ひっかけに悩んでます・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
グリップ側に鉛バランスを貼ると?
-
アドレスでのボールの位置はト...
-
打球がドロップする
-
アドレス時クラブソールの接地...
-
ドライバーのインパクト直前で...
-
ボールに当てに行かないスイン...
-
ドライバーが打てません
-
ゴルフ スイングバランス 当た...
-
ドライバーを打つときもハンド...
-
ドライバーの飛距離を伸ばした...
-
ゴルフ 若い女性 ドライバー 飛...
-
3W(17°)とDR(14°)...
-
高反発クラブと低反発クラブの...
-
ドライバーで吹け上がり、飛距...
-
球が追えません
-
イップス
-
アイアンの打点
-
ヘッドスピードの割りに距離が...
-
ドライバーのヒール側に当たら...
-
芝の上を滑らせる感覚の取り方
おすすめ情報