dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

練習場でもコースでも自分の打った球を見失うことが多くゴルフを楽しめません
視力は悪くはないのですが曇りでドライバーとかになると特になります
球を見るコツの様なものはありますか?
ご存知の方おられましたら宜しくアドバイスお願いします

A 回答 (5件)

スイングが出来てくれば、タイミングや、打感、体の動き、フェースの向きを感じて、結果、球がどちらに飛んだか自然にわかるようになります。

人のスイングを見ても、ゴルフ中継を見ても、スイングだけ見れば、球がどうなったかはたいていわかるようになるものです。

それまでは、球はレッスンなどで人に見てもらい、見るためだけのコツを意識しないほうがいいです。

理由は

・ 球を見るためのコツが、スイングの悪い動きを誘発する場合が多い。
  (体の突っ込み、頭の動き、起き上がり、云々)

・ 球を見て、真っ直ぐいったかどうかだけが、スイングを見極める基準というのが間違い。

・ 最初は、体の動きや、リズムや、タイミングを重視し、それを、レッスンで見てもらうことが
  上達の近道。

だと思います。

コースでは、同伴競技者にチェックしてもうこと。また、飛距離を正確にしることで、実害はほとんどないと思います。
    • good
    • 0

ボールの初速の早い球は、見づらいですよ。

ヘッドスピードが速い方ですか?

 打ってすぐの出玉をまず見つけることです。視線を低くして、打ち出したばかりの球を捉えます。そしてそのボールが向かったであろう場所を見つめます。

 ヘッドスピードの速い球は、上空のほうで現れます。なれれば打ち出し角で空中の、どの辺にボールがあるのかわかるようになります。

 逆光などの場合は、手で目の上にひさしをつくって、太陽をさえぎってボールを追えば見えます。
    • good
    • 0

確かに曇り空だと見づらいですね。



自分の場合、元々近視の上に最近は老眼も出てきていて本当に見えてません。
実際の話を言えば、どんな番手(ドライバーでもウェッジでも)打つ前に弾道をイメージしているので、あとは打ったときの感触などで、イメージよりも低いとか高いとか右とか左とかを予想して球を見て空中で球を見つけています。
    • good
    • 0

個人差がありますのでお役に立てば良いがと思います



インパクトから頭を横に回していくと追いやすいと言われます
一般的には体と共に頭を起こしてしまい
それから見る確率が90%を超えると言われます
一旦視界が切れるので、見失う事が多いようです

曇りの場合は、確かに見づらいと思います
視力との関係がありますのでなんとも言えません
キャデイーさんに教わると言いアドバイスがあるかも...
カラーボールの使用も一つの工夫かと思います

参考まで
    • good
    • 0

>球が追えません


練習場でもコースでも自分の打った球を見失うことが多くゴルフを楽しめません
視力は悪くはないのですが曇りでドライバーとかになると特になります
球を見るコツの様なものはありますか?



私見<順不同、一般論です>


◇クラブ・番手による弾道や球筋の安定と把握<打ちっぱなしやコースでも意識>
ある程度予測された方向や軌道であれば見易い。

◇スイングの中でヘッドアップや大きなスエーは有りませんか?フォロースローの姿勢が安定していたらボールの軌道は追い易い。

◇カラーボールの使用

◇色弱や視力のチェック、動体視力が衰えているのかもしれませんね・・・

◇日頃から遠くを見る習慣や、スピードの速い乗り物とか空を飛んでいる飛行機とか鳥を見つめるのも長い目で見て良いのでは?

okumagura 様に於かれましては皆様からの情報やアイデア・アドバイスを参考にされ、習うより慣れろの面も含め、楽しいゴルフをさらに堪能・充実したものにされますよう、心より祈念申し上げております。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!