重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

はじめまして。

現在、歌を録音するためにノートパソコン(VAIO/vista)にaudacityをインストールし、TASCAMのUS-122L、オーディオインターフェイスを繋いで録音をしています。
マイクもMIC INに差し込まれていますし、デバイスも最新のvistaに対応しているものをインストールしてあります。

audacityの設定、ノートパソコン本体の設定もUS-122Lになっているのにも関わらず録音後再生してみるとレイテンシーが…

メモリが足りていないのかと思い見てみると2GBちゃんとありました。
またバッファをいじってみても効果はみられません。

これはオーディオデバイスが壊れてしまっているからなのか、相性なのか…
なにか間違えているのでしょうか?
回答お願いします!

A 回答 (2件)

最初の回答とかぶりますけど、レイテンシと言うのは音を出せと言う指令を受けてから、実際に音が出るまでの遅れのことです。

演奏しているうちに時間がずれてくるのは、レイテンシとは別の問題です。

特にMP3だと、プレーヤソフトによって演奏時間が微妙に違うことは珍しくありません。これはあくまでソフトの責任であって、オーディオデバイスは関係ない現象です。なので、今回もそういうことじゃないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
オーディオインターフェイスばかり気にしていたためソフトのせいだとは気がつきませんでした。
早速調べてみた所vistaとaudacityの相性はあまりよくなく最新版のaudacityでなんとかなると解りました!!
本当にありがとうございます^^
とても助かりました!!

お礼日時:2009/08/07 22:13

再生方法はどうやっていますか?普通レイテンシというのは、録音したものをサンプラーなどに登録し、それを鍵盤とかで演奏した場合に発生すると問題になるものですが、質問状況ではその辺がどうなのか見えません。



録音する時はたいてい、音の頭が切れないように、録音ボタンを押して一瞬待ってから録りたい音を出すんですが、この一瞬の待ちは後で編集して消さないと残ったままで、再生する時にも忠実にその待ちは再現されます。当たり前の話ですけど、これはレイテンシではありません。

とにかく状況が見えないので、この辺を補足してもらえませんか?

この回答への補足

質問がうまくできていなかったようで申し訳ありません。
audacityで音を聞きながら録音し、audacityでそのまま聞いたりmp3に変換して再生していても最初の音はあっているのに段々と遅くなっていきます。
これはレイテンシーではないのでしょうか?
遅れ=レンテンシーだと思っていました…

補足日時:2009/08/07 11:13
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!