
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
EasyTuneの値は無視して良いとして、CoreTempで77℃出たなら
他のソフトも色々使って調べる必要はあると思いますけどね。
まず知っておくべき事。
ソフト計測で10℃前後の誤計測は結構普通にある。
故に1つの結果だけで判断するのは止める。
今回は2つ試されてますが最初のは実質無意味。
http://www.altech-ads.com/product/10001072.htm
http://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
http://www.altech-ads.com/product/10000282.htm
CPUの種類によって耐熱温度にかなりの差がある。
低いものは60℃台でも危険だし、モバイル向けでは100℃前後耐える。
http://users.erols.com/chare/elec.htm
本当に限界近い…もしくは限界突破した温度になってるなら、熱暴走
やPCの再起動、停止など、何らかの症状が既に出なければ逆に変。
ソフト計測で高い値が出ても慌てずに複数計測で調べるべし。
「昔は温度低かったのになぁ」という事なら、内部の埃やクーラーの
異常も考えられるので、掃除するなりファンの回転を目で見るなり。
グラボ交換による熱源の増加、HDDやドライブ類の追加による
エアフローの低下、乱れなど、考えられる要因は山ほどあります。
以上、詳細が不明なので一般論。
この回答への補足
そうなのですか!のっていたURLのもので調べてみました。
マザーボードモニターはやり方わかりませんでした・・。
起動時
speed fan 46℃
easy tune 40℃
core temp 45℃
負荷時
everest 59℃
speed fan 58℃
easy tune 59℃
core temp 64℃
でした。
今日はそんなに高くないようです・・・?
CPUはCore 2 Duo E8500を使っています。最高72,4℃と書いてあったので77℃なると電源が切れてるはずですかね?
ちなみに温度を測ったのは今回が初めてで、BTOでPCを購入してから初めに無線LANの増設をしただけでそれ以外は付け加えていません。
No.6
- 回答日時:
#4です。
まず、Core 2 Duo E8500は、45nnmCPUです。
従って、Coretempや、everest、speed fan、などすべてあてになりません。
なぜなら、45nmCPUからは、デジタル計測になり、従来のアナログ計測では、正確なCPU温度はつかめません。
#3さんの
「パソコンの場合は、コア自体に温度計が入っているわけでもないでしょう。」
は間違いです。CPUには、コアに温度センサーがついています。
温度計と温度センサーは違うと言われればそれまでです。
GIGABYTEのマザーでeasy tune6が動かないのは不思議です。
GIGABYTEのHPから最新版を入手してみましょう。
「Alliance of Valiant Arms」の動作環境は十分クリアしていると思います。
CPUの交換は必要ありません。
そ、そうなんですか!?
それらがだめだということは45mmCPUに対応しているソフトもないということですか?
言葉が足りなかったかもしれませんが、easy tune6はきちんと動いています。最新版をダウンロードしようと思いましたが、何故かギガバイトのホームページへ行けませんでした。
IE8にしたから・・・?
No.5
- 回答日時:
負荷をかけた時のパソコン内部のファンは?
高速回転していますか?
CPUのコア温度測るソフトなんて丸々信用しない事
ファンの回転を先に気にすることです
この回答への補足
高速回転かどうかはわかりませんが、easy tune6だと、
CPUクーラー:2454rpm
リアファン:1186rpm
フロントファン:1599rpm
となっています。
このPCケースはリアに1つファンがあって、前にあるファンのところにはあんまり穴があいてないようなのですが・・・。
それ以外は脇に穴があって、上には空いてません。
ちなみに買ったのは
http://www.faith-go.co.jp/pc/model/?id=70049
だと思います。
No.4
- 回答日時:
パソコンのスペックを書かないと、回答不能
温度の質問には室温を書きましょう。
「easy tune6」を使っているとすれば、GIGABYTEのマザーを使用ですか? GIGAのマザーのみ対応しているはず。
「core temp」もあてにならないが、「起動時49℃、負荷時77℃」は、
ホントの温度なら異常。
「CPUについて変えたほうがいい点はありますか?」
いまどんなCPUを使っていて、どんなアプリを使っているのか?
これだけでは回答不能
PCのスペックは
CPU:Core 2 Duo E8500
CPUクーラー:付属の物
メモリ:4GB
です。
マザーボードはGIGABYTEのを使っています。
アプリは、ほとんどネットゲームのAlliance of Valiant Armsっていうものをやってるくらいです。

No.3
- 回答日時:
民生向け半導体の動作温度とては、(結露しないで)0℃から70℃程度ぐらいまでの製品が多い様子です。
パソコンの場合は、コア自体に温度計が入っているわけでもないでしょう。だとすれば厳密にいうと何度かよくわかりません。
おそらく、センサーの検出値をそのまま表示している場合は低めに表示される。たぶん本当はこれくらいだろうという補正値を加算して表示するばあいは高めに表示される。
ということもかんがえられます。
CPUの温度が上がってきたときに、ファンの回転速度が上がって、加熱と放熱の平衡が保たれていれば大丈夫ですよ。
室温30度ぐらいでも、たぶん65~70度ぐらいでフル回転の設定になっていれば冷えてくれるとおもいます。
この回答への補足
きちんとファンは回っているようです。
>室温30度ぐらいでも、たぶん65~70度ぐらいでフル回転の設定になっていれば冷えてくれるとおもいます。
それはもう最初から設定してあるものですか?それとも後から設定するのですか?
きちんとファンは回っているようです。
>室温30度ぐらいでも、たぶん65~70度ぐらいでフル回転の設定になっていれば
冷えてくれるとおもいます。
それはもう最初から設定してあるものですか?それとも後から設定するのですか
?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マザーボードの温度がヤバイ
-
CPU温度がCore毎に異な...
-
こちらのFAXの電源が切れている...
-
ルーター
-
PC電源ユニットは「横置き」...
-
BEHRINGER製ミキサーの電源ケー...
-
PS/2、PS/3電源って?
-
女性に質問です。
-
ファンは吸気か排気かどちらが良い
-
PCで使ってるモニターに表示さ...
-
外付けHDD。PCオンでUSBと電源...
-
電話をかけた時に「ただいま電...
-
CD-RWのフォーマットがいつまで...
-
一週間以上、彼と音信不通です…...
-
Dell PC 起動時に異音がします
-
XPで最小化、最大化の際に中か...
-
PCのファンを制御する方法はな...
-
自作PCのファンの寿命について
-
Crucial P5 M.2SSD取り付け後や...
-
電源ユニットを短絡したらファ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マザーボードの温度がヤバイ
-
ライゼン5 3600のCPU温度 につ...
-
CPU温度がCore毎に異な...
-
自作PCでCPUが50度くらいで熱暴...
-
CPU温度が75度なんですが・・・
-
CPUコアの温度が変化しない
-
パソコン工房って最悪?(ご意見...
-
CPUの温度がとても高いです。
-
CPU Fan回転数を上げたい
-
GatewayGT5236Jの温度管理について
-
ペンティアム4の温度
-
CPU温度によって電源が落ちるこ...
-
内蔵HDDの内部温度は?
-
CPU温度
-
EVERESTでCPUの温度が表示されない
-
PCで使ってるモニターに表示さ...
-
ルーター
-
PC電源を買い替えたい
-
PC起動に時間がかかるようになった
-
ヤリスに乗ってる方に質問です ...
おすすめ情報