
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
天下りの大きな弊害は2つあります。
ひとつは従来の関係先(民間会社)へ天下ることで癒着が出来、不正とか非効率な仕事がはびこること。これも税金の無駄遣いではあります。
禁止せねばなりません。
もうひとつは官庁が勝手にいらない天下り先を立ち上げ(毒法いや独法)どんどん税金の無駄使いをすることです。言語同断です。
不要なものは潰し、本当に必要なものは民間に任せるのが本筋です。
3番目の天下り無駄官僚の給料高もけしからぬことですが、税金の無駄使いの実額はたいしたことはないと思います。傍からのやっかみが大きいのでしょう。もちろん仰るように世間並みの支給と適正額にしなければならないとは思います。
そうしておいて、質問者様の提案ですが、最低限で適正な出向は当然ありだと思います。天下りでなく適材適所です。これもできない使い物にならないキャリヤーはノンキャリヤなみに窓際族として働き、60歳ですぱっとやめていただく。
民間は昔からやっていたことです。なぜできなかったのか、彼らのプライドが邪魔したのでしょうが不思議です。
高級官僚はすごく働き甲斐のある職場です。人材が集まらないはずはありません。トップにはもっと給料を上げてもいいと思います。
No.12
- 回答日時:
国民の税金で生活出来るのが国家公務員並びに地方公務員。
税金で養われてる意識が無いから、平気で天下りが出来る。
此処を大粛清しないと駄目。
民間なら退職した後の仕事は自らの手と足を酷使して掴み取るモノです。
でも天下りは退職前から勤め先を確保して、其の見返りに仕事を斡旋。
結果税金の無駄に繋がる。
一切の穴を塞がないと天下りは永久に続くでしょう。
稚拙な頭しか無いから、本来の仕事を放置して組合の作業をしてるバカが蔓延った。
こんなヤツは税金の「窃盗罪」で逮捕すべき。
「横領」や「背任」等と迂回した言い回しはしないで「泥棒」と等しい表現の「窃盗」で充分。
No.11
- 回答日時:
>天下りをなくそうとすると、出世できなかった官僚を定年まで抱えることになり、お金がよりかかってしまうと言う意見があります。
採用時に全員が悪い事をしない限り、
定年までいられるだけの絞った人数を採用すれば良いだけです。
人が余らない採用人数とでも言った方が分かりやすいでしょうか?
>独法に「天下り」させるというのはどうなんでしょう
その為に信じられない高給が払われ、
無駄な独法が作られているのでムダというより血税の横領はなくなりません。
No.9
- 回答日時:
*お答えいたします。
たとえ官僚が法律を作る人たちでも、それを管理するのが政治家です。政治がしっかりしていれば外郭団体を作るのは防げるはずです。
~政治家は官僚を統率できていません。逆に使われています。頭の差と思われます。
民営化というご意見には賛成ですが、天下り先が民営になったのでは意味がないですよね・・・。
~まだ働いたことが無いのかもしれませんが、民営企業はふざけた経営をすれば倒産します。自分の賃金が消えるのです。公務員機関とはここが決定的に違います。
やや。子供っぽい発想を感じます。
No.8
- 回答日時:
現在、ほとんどの地方自治体は退職金は本庁退職時に1回だけもらい、天下り先からは退職金なしで、給与もダウンというのが、標準であろうと思います。
そこから始められたらどうかと思います。
それならば、これほどまでに天下りに厳しい意見が出てこないのではないでしょうか。
現在は、霞ヶ関の退職時の給与水準を保証し、退職金もあるなんて天下りが標準なんて法外な条件であるから国民からの反発が大きくなるんです。
天下り自体をなくせという政党もありますが、すくなくとも国のお金で少しでも運営されている団体への天下りならば、退職金は払わない。また、プロパー職員よりも低給で働くとなれば、誰もここまでは批判をしませんし、お国のために働いているという公務員としてのプライドをもって、堂々と天下って働けるというものです。侍がおらんようになったのは残念ですね。
このような条件があるならば、天下り大いに結構だと思うんですけどね。
No.6
- 回答日時:
>お金が安いといっても、定年までの給料は保証するのですが?
>天下りがなくなれば優秀な東大出が集まらなくなりますか?
>そんなに腐ってはないでしょう。
>中に入ってから腐るんです(^^;)
なぜそう言える?根拠は?
官僚や独立行政法人でも人材確保しようとしているのに、どうして給与が安いから人が集まらないところがあるという現実を無視して(^^;)と言うのか?
>では、出世できなかった官僚はそのままいても仕事がないわけですから、
>そう言うひとを独法に「天下り」させるというのはどうなんでしょう
>(実際には出向だと考えてください)。
>そうすれば適正な給料で独法で働くし、
私が官僚なら、タケノコのようによく分からない独立行政法人を立ち上げて、給与水準を1人平均2500万円くらいに設定する。退職金は1億円にしよう。そうすれば、有能なら官僚機構の中で出世できて、無能でも定年まで独立行政法人でテレビを見ていれば年収2500万円もらえてハッピー。
この回答への補足
あなたのご意見の方が根拠が不明ですよ。
少なくともあなたが官僚になったら日本がダメになることはたしかなようです。
反論は感情的ではなく現実的にお願いします。他の回答者のように。

No.5
- 回答日時:
難しいのは、天下りできない法律を考えることではなく、
法律を制定して、抜け穴が出ない運用をすることです。
>そう言うひとを独法に「天下り」させるというのはどうなんでしょう(実際には出向だと考えてください)。
単純にこんなこと決めても、出向先での給料は元の給料に準ずるとされるだけと思えますが。
(一般的には給料改定を含む出向なんて組合が認めないですよ)
まあ、単純な制度で万事うまく済ませる方法は無いですよ。
少なくてもここで簡単に書けるほどにはね。
No.4
- 回答日時:
そもそも、ポストが無いから天下るという発想自体がおかしいのでないかと思います。
別にヒラで、事務処理一筋40年だっていい。
もともと、公務員は前例踏襲で、全て書類とルールに従って行動する仕事。
そこに集まる人の中で、創造性と指導力を兼ね備え、頭角を顕せる人なんてひとにぎりです。
その他大勢は、ルールと前例に従って定年まで仕事をこなせばいいと思います。
年齢が上がったから指導的ポストに就かなくてはならないという決まりは無いんだし。
公務員って、もともとそういう仕事じゃないかなぁ、と思うのですが。
この回答への補足
そうですね。出世しなかったら仕事がなくなってやめないと行けなくなるのがおかしいですよね。
業務内容を再編成すれば他の公務員のようにできるのかもしれません。
No.3
- 回答日時:
一般の会社のように東大出も私立大学出も同じ条件で採用すれば解決できると思います。
昇進するときに職場ごとに応じたレポートを提出して人事監査を行っていけば本当優秀な人物が確実に昇進していくと思います。自分の実力を正しく評価されていないと思う人は選挙に出たり、起業したりすると思います。特殊法人は役所の監督下に置いておかないといけませんがそこに天下りが行くことでナアナアになっているのが今の天下りの問題点です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本の労働者は搾取することし...
-
ニートやフリーターがいなくな...
-
「してあげる」という言葉にイ...
-
「~かね?」って丁寧な言葉遣...
-
「仰ってくれた」か「仰ってく...
-
来週以降誘ってと言われたので...
-
キャバクラで名刺を渡してしま...
-
男性限定「好きでもない女とキ...
-
すれ違う時や追い抜いた時に女...
-
今って性風俗店の客て減ってま...
-
通ってたスナックに入店拒否さ...
-
「はい」「ええ」のちがい
-
納入業者とは?
-
札幌の接客態度なめてませんか...
-
彼氏がamway信者…?
-
お風呂にはいるとき上半身、下...
-
誘う(いざなう)と誘う(さそ...
-
「刺さる」←これ、昔からある言...
-
息子の妻に「子供はまだ?」と...
-
「待っててください」と「待っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
天下りをなくす方法
-
技術者が軽視され薄給激務で使...
-
フリーター、ニートについて
-
産業雇用安定センター、職業紹...
-
非正規雇用がなぜ増えている?
-
障碍者を雇用し農作業に従事さ...
-
【社会・現代は働きにくい社会...
-
景気はいつ回復しますか?
-
日本で非正規社員が増えたのは...
-
子供なんか底辺にはつくれない...
-
景気が良過ぎるとどう悪いので...
-
ワーキングプアは本人に責任が...
-
昭和生まれはもう生きた化石だね
-
国力増大のために必要な事は何...
-
アベノミクス効果を実感できな...
-
有給が自由にとれる社会に
-
マイナンバーの誤記入
-
天下りは必要だと思いませんか?
-
ジジババを、もっと働かせない...
-
会社によって定年制度は違うか...
おすすめ情報