dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年になって株価が1.5倍になりました。
それで「あぶく銭」を手にしたおばちゃんたちが、
高級品を買い、豪華旅行を楽しみました。
そのため、社会全体でお金が動くようになってきました。

また、オリンピックと国土強靭化、それに福島と
マンションの販売好調のせいで、建設労働者の賃金は
首都圏で倍増しているそうです。

これだけの変化が起こっているのに、テレビ番組の
コメンテーターさんは、「景気の向上を感じません」って
言っているのです。

そんなに鈍い感性でコメンテーターなどできるのでしょうか?

A 回答 (41件中1~10件)

ネガティブなコメントが多いですがひねているんですよ。

全体的にね。

感性と言うか景気のイメージが景気そのものだから○○ミクスの○○はなんでもいいので好材料を見つけたらそれに乗じて皆で盛り上げてしまったほうが景気は向上するのに実感がないだの、これではダメだの、あれだの、これだのと、言いすぎる精神性が景気を悪化させる原因なんだよね。
特にアベノミクスは、みんなの気持ち次第なんだな。単なる起爆剤。冷や水を浴びせると爆発せずに一気に冷え込む。

経済対策なんてどうやっても、ネガティブな批判を受ける。未来のことはだれもわからんし。
リーダーがやると決めたらみんなでやらないと盛り上がらんのに、ネガティブ批判してどうするんだか。

アホな国民だよね。
とにかくみんなで金を溜め込まないで実体で使い続けること。
金がないなら、借りてでも使えってことだよな。低金利でじゃばじゃばなんだから。
    • good
    • 0

今時テレビを見ている視聴者のレベルに合わせてコメントしなければならないので「家計レベル」の話にしかならないんでしょう。



株価が上がったお陰で年金基金なんかは運用益がだいぶ出ています。
年金貰ってる(もらう予定の)人達みんなにとっていいニュースだと思いますが、そういうことは話題にしないんじゃないですか?

とにかく体制側(現政権)にケチをつけるのが知的でカッコイイとでも思っているのでしょう。
    • good
    • 0

自分の会社は、海外からの輸入商社なので、円安の影響をかなり受けています。


円が80円と100円では、粗利益が約20%減ります。それが、会社の業績と自分の給料にも直結して影響しますね。そして、来年は消費税が引き上げられます。
業界によっても、アベノミクス効果を受けられるところ、受けられないところがあるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

>これだけの変化が起こっているのに、テレビ番組のコメンテーターさんは、「景気の向上を感じません」って言っているのです。



彼らは勝手な事を言って、高額の報酬をもらう特権階級(=彼ら以外は「一般の人」と呼ばれる平民です)です。
長年にわたって酒池肉林の生活をしてきたのですから、第二次安倍政権になったからって「何も変わらない」ということなんでしょう。

酒池肉林をしていたコメンテーターと、賃労働をすることとも無く生活保護を受けている層、あるいは仕事の成果と関係なく報酬を貰っている公務員などには、何も変化が無いと思います。

>そんなに鈍い感性でコメンテーターなどできるのでしょうか?

鈍い感性でもコメンテーターができるという証明ですね!!
    • good
    • 0

大量の資金を日銀が突っ込んでいるにも関わらず10年債の金利は上昇し、円安になっても輸出は伸びない


そもそも円安傾向になった原因をご存知なのでしょうか
ここ数ヶ月の投機筋の円売り、実需の円買いを見ると、アベノミクスと言われるものの明日がぼんやりと見えてきます
株価上昇で散財するのは結構ですが、これを景気向上の結果と見るのは短絡すぎます
また来年のアメリカ企業の何割かが、2013年よりも収益が落ち込むとの予想を立てています
日本の経済はアメリカ・中国に依存しているのですから、目先の動きだけで経済を見ている方が鈍い感性といわざるを得ません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

散在するからお金が回るのです。
入超になっているのは、バカが原発をとめたせいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/31 10:45

景況感が異なるのは、実体経済に波及するのは金融緩和からタイムラグが1年から1年半あるためだと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

その通りなのですが、その兆しを見つけて明るい話をするのが
コメンテーターの仕事でしょって言いたいのです。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/31 10:47

投資家と建設業だけ例に出されて、これでも実感出来ない人は感性が鈍いといわれても困りますね。


私もたいした実感はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

デパートで高額商品が売れているってこと自体が
「あ、お金が動き出したんだ、乗り遅れないようにしなくちゃ」
って思うのが感性というものです。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/31 10:48

アベノミクス効果を実感できない人は自分自身が恩恵を受けてないから効果が無いと


思っていて、効果を実感している人には自分だけじゃなくて周りも含めて恩恵を受けて
いる人がいると思っているから実感しているんだと思います。

要は自分のことだけか社会全体かの違いだと思います。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

効果を感じない人が貧乏人だとすれば、
そんなこともわからない感性だから
貧乏になるんですよってさとすのが
コメンテーターの仕事じゃないのかな?

ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/31 10:50

大抵の人は実感がないと思いますよ

    • good
    • 0

言いたいことはわかりますがやはりまだ一部です。

    • good
    • 0
1  2  3  4  5 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!