dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんな大不況の中でも景気の良い職業ってありますか?
もちろん公務員などは除外してですが・・・
 
わかりやすく教えてください。おねがいします。

A 回答 (9件)

まずは薬品会社です。

景気がいいかはわかりませんが、少なくても重要性は増すでしょう。新型インフルエンザ対策などで期待されます。

あと医者。高齢者がますます多くなり、病気の人が増えますから。それ関連で介護サービスなども少しはよくなってきているのでは?

あとこの景気の中で頑張っているのは、任天堂などの一部ゲーム会社。というか任天堂。売れすぎ。PS3派の僕としては少し悔しいですが、まあすごさは認めないわけにはいきません。

そういう仕事にわたしはつきたい。(by 寒さニモ負ケズ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにゲーム業界は熱いですね。医療もありますた。納得

お礼日時:2008/12/28 13:34

先ずはお詫び:



私が答えたのは あくまでも短絡的 今だけ景気の良いではなく
不況であれ長期的にみても安定したもの=商売安定で答えてみました。
今回の質問さまの求めるものとズレまくっていましたら申し訳ございません。

補足として:
ガス業界は石油下落で以前に
エネルギー業界の巨人の電力業界と熾烈な戦いをしておりますから
それはそれで 生き残るに必死だと思いますよ
(メーカーとは競争の形と質がまた違いますが)

この回答に対し専門家ではないので適切な答えが出せずにすみません。
詳しくはエネルギーあたりのカテでお答えいただけると思います。

ちなみに「エネルギー=儲かる」って話ではありませんので
ご了承を。

医学医療分野、需要は多くあります。
が、不況下でも強い、安定かというのと話はまた違います。
わが国の政策下では現況 極めて厳しいかと思われます。
(技術のあるお医者さんは海外に出てしまうという話を聞きました)

介護も同じく”需要はたくさん”ありますが、
担い手がおりませんし、補助等使われ方が違った方向にいってたのでは。(医学医療業界と一部通ずるものがあります)

ちなみに医療・介護業界は
ビジネスいえども”儲かるか 儲からないか”というところと
並列位置に存在しないのでは?と思います。

公務員=安定とも思えません。
(例えば民間のメーカーと公務員を比較するまでもないので)

自分の思ったことを答えてみました 
回答者様の主旨と 幾分はずれた回答かなと 思います
が、参考までに
    • good
    • 2
この回答へのお礼

わざわざありがとうございました。安定という言葉一つでも単純じゃないことを思い知らされます。奥が深いですね。

お礼日時:2008/12/28 17:33

景気の良いというより 不動である、絶対必要なもの



私のど素人意見ですが
どんなときも”インフラ系”がとっさに思いつくんですが。
もちろん 
一時 原油高騰時のあおりや原発で問題あったとしても
何といっても”電力会社”だと私は思います
あとは上下水道関係でしょうか。

ガスは話は少し別。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ガスは安くないんでしょうか?ガソリンが下がってるのに。
電気が安くなるんですか。

お礼日時:2008/12/28 13:38

景気が良いというより安定しているのは食品スーパー。


百貨店やダイエー、マイカル、西友などのように破綻した巨大スーパーでなく、地元に根ざした食品中心のスーパー。
どんなに不況になっても、買い控えがあっても、給料が減っても、会社をクビになっても、人間は生きていくためには食べないといけない。結果、毎日のように利用する食品スーパーは堅調なのです。
それにスーパーの正社員は給与も高くないしアルバイト比率が高いので人件費率が低く抑えられることも要因です。
ただそのようなスーパーが身の丈以上の巨大店舗を出店したり、本業以外に手を出したりしたら危険信号です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

食品は硬いですね。納得

お礼日時:2008/12/28 13:37

>大不況の中でも景気のいい・・・とは多少意味合いが異なりますし



安定性があり、不況でも需要がある代りに、景気が良い時でも、その恩恵が殆ど及ばぬ、特色があると言えそうなのは

火葬場や葬儀社辺りでしょう。

(NO4さんが指摘された)製薬業界や医者の世界も安定しているのは確かですが、薬害や医療ミスが起これば一発ゲームセットの危険は伴いますから、
尤も、監察医ならば人をあの世に送込まなくて済みますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんか、こわいっす。

お礼日時:2008/12/28 13:36

韓国への旅行斡旋の会社。


空前のウォン安特需です。
なにせ今年の初めと比較してウォンの価値は半分しかありません。
旅行者は何もせずに全品50%OFFでモノが買えます。
年末の大売出しで実質は今年1月の10分の1以下で購入できるなんてザラです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

物価高ですからね。正月は海外かぁ。

お礼日時:2008/12/28 13:35

こんばんは。


東大阪の小企業、歯車業界は良いそうです。
多分、明日の所さんの番組、目がテン(朝早い番組で、企業のトップが集まるそうですよ)で情報があるかも知れないです。
小さい会社ながら、世界に通じる技術、加工法を持つ板金なども良いそうで、やはりニーズに応じて、小ロット対応が出来るのが利点でもあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

技術職ですね。そうかも・・

お礼日時:2008/12/28 13:33

質屋さんや、リサイクルショップが繁盛しているらしいですよ。


物をお金に変えたい、安く物を買いたい、の両方のニーズがあるからでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりリサイクルですか・・・安さですね。納得

お礼日時:2008/12/28 00:59

ダイソーなんて、利益4割UPしているし


輸入系の低価格/必需品関係が良いんじゃない?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

消費者に優しい職業が景気がいいんですね。納得

お礼日時:2008/12/27 23:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!