dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学3年生です。今日公民で好景気と不景気の勉強をしました。ずっと好景気だと良いと思っていたもののそうでも無くて好景気、不景気のそれぞれの対処法を学びました。
不景気だと低金利、減税などをすると学びました。
物価が高いと好景気と書いてあったので「今って好景気ですか?」ときいたら「ゆるやかな不景気だよ今はちょっと特殊」みたいな感じに言われて最後に先生がみんなに「なぜ今は不景気なのに増税しているのか」と言われてずっと考えたんですけど分からないのでどなたかご説明お願いします><

A 回答 (5件)

物価が上がると企業が儲かります。


企業が儲かれば社員の給与が
上がります。

給与が上がれば、モノを買いますから
物価は更に上がります。
物価が上がれば企業の儲けも増え
・・・・・
以下、そういう循環になって、
景気が良くなります。


物価が下がると、その逆になり
景気が悪くなります。




「なぜ今は不景気なのに増税しているのか」
 ↑
増税は、まだしていませんが。
増税しようとしていますね。

それはとにかく。

今はコロナの終焉、戦争、円安などに
より物価が上がっています。

こうした外来の一時的な要因による
物価高は、景気の良し悪しとは関係なしに
発生します。

だから特殊だと言うのです。

だから、増税などして、物価高騰を抑える
必要が出てくるのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど!!ありがとうございます!

お礼日時:2023/02/13 02:31

貴方が聞いてきた対処法とやらは、たとえるなら「学校の試験の点数が悪いならもっと勉強する」みたいなもんです。

そりゃそうだけど、そう簡単に言われてもなとは思いませんか。部活が忙しいとかやりたいゲームがあるとか眠くて仕方ないとか、できない理由は数限りなくあるはずです。

「なぜ増税しているのか」についてはもうしばらく考えてみてください。他の方も仰ってますが、ただ自分の頭の中だけで考えるのではなく、まずは調べて情報仕入れる必要があります。とりあえずヒントだけ。

税金はただ取るものではありません。そのお金はいろんなことに使われます。貴方の学校も、公立ならほぼ全額が、私立なら一部が、税金で運営されています。学校の建設費用や備品の購入費、電気代に水道代(プールはめちゃくちゃお金かかります)、先生の給料、教科書代、等々です。お年寄りは年金もらって生活していますですがこれも一部は税金です。その他、貴方が使っている道路の建設や補修も、図書館も、警察も消防署も救急車も、皆税金で支えられています。簡単に減税できるでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2023/02/13 02:32

現在の経済政策において、バランスのとれた判断ができているかどうかは議論が分かれるところです。

増税などの措置は国の財政改善や国民の経済福祉の向上を目的とする一方で、物価の上昇や国民の生活負担の増加といった欠点もあります。政策に関しては常に多角的な視点から判断が必要となり、全ての要因を考慮した上でのバランスのとれた判断が求められます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど!たしかにそうですね ありがとうございます!

お礼日時:2023/02/13 02:33

ま、分からないでしょうね。


そもそも根底から、間違えてますからね。。。

原因の話を全くしてません。
結果の話ばかりですね。
先生、無能ですね。。。

ま、先生は社会に出ていないのでわからないので
人任せですね。
ま、原因を考えるのが勉強ではあります。

テストの点数が良かった結果、勉強していた。
みたいなものです。勉強してなくても。。。

実は、テストが良かった原因があるものです。

なぜ、江戸幕府はひらけたのか?
なぜ、江戸から明治に変わったのか?

そう言うことを調べて勉強をした方が
良いでしょう。。。

好景気の結果、物価が上がっているに過ぎません。不景気の際に低金利と減税をした結果、アメリカの好景気になったに過ぎません。。。

他に色々なことで好景気になるし
不景気にもなります。

不景気だから増税しているわけでも無いし
好景気なら増税するわけでも無いです。

原因をもっと紐解き、遡るべきです。
日本もかつては、好景気の時がありました。
それがいつのまにか不景気になっているように
見えてますが、いつのまにかではなく、ちゃんと
様々な要因、原因があって今に至ります。

なので、歴史を遡って勉強してみるべきでしょう。
そこに原因と要因があります。

調べないと考えていても分かりません
調べてください。
    • good
    • 0

現在の経済状況は複雑ですが、経済政策においては国の財政収支の改善や国民の経済福祉の向上などを目的として、増税や税収強化などの措置がとられることがあります。

増税は国の財政に資金を集めることが目的ですが、物価が上がってしまうと国民の生活負担が増えてしまうという欠点もあります。そのため、政策においてはバランスのとれた判断が必要となります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですね。では現在はバランスのとれた判断が出来ているのでしょうか?
増税しないと言っていたのに増税している!なぜだ!みたいな批判をよく見るのですがkokirororo様はどう思われてますか?突然すみません!

お礼日時:2023/02/02 19:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!